goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

しばらく更新を休みます

2025-03-08 | お知らせ

パソコンの調子が悪いため、しばらく更新を休みます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2025-03-06 | 懸魚
北山 鹿苑寺(ほくざん ろくおんじ) 鐘楼(しょうろう) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
  ※別名 金閣寺(きんかくじ)
 所在地 京都府京都市北区金閣寺町1
 撮影月 2025年2月 
 
北山 鹿苑寺 鐘楼 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
 
 
 
 
北山 鹿苑寺(ほくざん ろくおんじ) 鐘楼(しょうろう) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
  ※別名 金閣寺(きんかくじ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の種まき その後 発芽 2025-03-05

2025-03-05 | 農作業 記録
レタス3種は三日ほどで大部分が発芽しましたが、トマト3種とメロンサンライズはなかなか発芽せずやきもきしていましたが、ようやく発芽するものが出てきました。
 
サニーレタス、ロメインレタス、グリーンリーフレタス
 ↑ サニーレタス、ロメインレタス、グリーンリーフレタスです。
 
メロン サンライズ
 ↑ メロン サンライズです。
購入した袋には6粒の種があり全て播種しましたが、今日現在2粒が発芽しています。
また、一昨年自家採取した種を13粒播種していますが、発芽はまだしていません。
 
中玉トマト フルティカ
 ↑ 中玉トマト フルティカです。
  幾つか発芽していますが、発芽を確認できないセルの方が多いです。
 
中玉トマト フルティカ
 ↑ 発芽したフルティカです。
 
ミニトマト プレミアムルビー
 ↑ ミニトマト プレミアムルビーです。
   写真ではわかりづらいですが、8割りがた発芽してくれています。
 
ミニトマト プレミアムルビー
 ↑ 発芽したプレミアムルビーです。
 
大玉トマト ホームモモタロウ
 ↑ 発芽した大玉トマト ホームモモタロウです。
  昨年の残り種12粒を播種しましたが、ようやく一つ発芽を確認できました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2025/03/05

2025-03-05 | 松本の話題・情報
昨日の午後3時頃から降り始めた雪(かみゆき・カミユキ・上雪)は徐々に降る量を増やし、午後5時頃には我が家の庭では10cmほどの積雪となっていましたが、湿った重い雪でしたので自重で押しつぶれて積雪10cm以上に我が家の庭ではならなかったようです。
 
朝の一仕事、雪掻きです。
 
 
 
今日は所用で長野県松本平広域公園 信州スカイパークへ行ってきましたが、
 
降雪 2025/03/05
 
降雪 2025/03/05
 
降雪 2025/03/05
 
公園内に設置されている椅子の上にも雪が降り積もっていました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ(素心蝋梅)の花を啄むヒヨドリ(鵯)

2025-03-04 | 庭で見た野鳥
午後3時頃から雪が降り始めました。
ニュースでは「かみゆき(カミユキ・上雪)」だと言っています。
 
激しく雪が降っている夕方5時頃、雪が降り積もってしまうと餌探しが大変になるからなのだと思いますが、やはりヒヨドリがソシンロウバイの花を食べに来ていました。
 
 
 
 
 
この降っている雪はすでに我が家の庭では10cmの積雪となっています。(18:40現在)
明朝は雪掻きをしなくてはなりません。
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2025/03/04

2025-03-04 | 常念岳
常念岳 2025/03/04
午前11時頃の常念岳です。
曇り空が広がり、常念岳が薄鼠色の空に溶け込んでいるように見えています。
 
常念岳 2025/03/04
 
常念岳 2025/03/04
山麓部分には帯雲というのでしょうか、一筋の白い雲の帯が出現していました。
 
北アルプスの山並み 2025/03/04
北アルプスの山並みです。
手前の田圃は、昨日降り積もった雪で白くなっています。
 
写真を撮っていましたら、
この白くなった田圃に数羽の鳥が舞い降り、そして右側にある畔の方向に進んでゆきました。
 
てっきりスズメ(雀)かと思って撮っていたのですが、パソコンに画像を取り込んで拡大してみますとスズメではありませんでした。
 
画像検索をしてみると、どうもヒバリ(雲雀、鸙、告天子)のようです。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2025/03/04

2025-03-04 | 王滝山
大滝山 2025/03/04
午前11時頃の大滝山です。
 
北アルプスの山並み 2025/03/04
北アルプスの山並み。
山麓部分には一筋の白い雲の帯が出現していました。
 
 
≪ちょいと情報≫
気象庁は今日(2025/3/4)の午前、北アルプス焼岳(やけだけ)の山頂付近を震源とする微少な火山性地震が増加、今後、噴火が起きる可能性があるとして、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げたそうです。
火口域からおおむね1キロの範囲で、噴火に伴う大きな噴石の飛散に注意を呼びかけています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪 2025/03/03

2025-03-03 | 松本の話題・情報
降雪 2025/03/03
 
昨夜遅くから降り始めた雨は、今朝8時半頃から雪に変わり午後2時頃には止みました。
我が家の庭では午後2時頃の計測で5cmほどの積雪となっています。
 
ソシンロウバイの花の上にも雪がのっかりました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「めーで・まえで」

2025-03-02 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「まえで・めーで」    信州弁 長野県 中信 方言
 
「めーで・まえで」は「前」・「前方」の意。
 
例文1
めーで の みせ」=「前方のお店」
「もっと めーで  き ましょ」=「もっと前へ来なさいよ」
まえで の せき あいてる かい」=「前の席は空いていますか」
「よそみ しなんで まっすぐ まえで を みてろ」=「よそ見をしないで真っ直ぐ前を見ていなさい」
わりー が めーで に ある ほん とっとくりや」=「申し訳ないが前にある本を取ってください」
めーで に みえている みずうみ は びわこ だじ」=「前に見えている湖は琵琶湖です」
「きり が こくて まえで が ぜんぜん みえ ねー」=「霧が濃くて前が全然見えない」
「いし に けつまづいて まえで に つんのめっちまった」=「石に躓いて前につんのめってしまった」
そんねに うしろ に いなんで もっと まえで  きて み ましょ」=「そんなに後ろにいないでもっと前に来て見なさいよ」
めーで に ある きっさてん で コーヒー でも のんで ちょっと やすみ ましょや」=「前にある喫茶店でコーヒーでも飲んで少し休みましょうよ」
 
例文2
 子供A  「めーでにあるせんひき とってくりや。」
 子供B  「すぐそこにあるだで じぶんでとりゃいいじゃ ねーか。」
例文2の標準語(?)訳
 子供A  「前にある定規を とって下さい。」
 子供B  「直ぐそこにあるのだから自分でとれば良いではないか。」
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 め

2025-03-02 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 め
 
めぇ
めー」 *まい・ないだろう 
めー」 *まえ・以前
めた
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 ま

2025-03-02 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 ま
 
まーず
まくる
ましょ
まみえ
まる
まんこ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 索引

2025-03-02 | 我が家の松本弁
 
あ 信州弁 い 中信の方言 う 長野弁 え なやし言葉 お ナヤシ言葉 
か 松本の方言 き 長野県方言 く 信州弁 け こ     が ぎ ぐ げ ご
さ し す せ そ     ざ じ ず ぜ ぞ
た ち つ て と     だ ぢ づ で ど
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ     ば び ぶ べ ぼ
ま み む め も 
や ゆ よ
ら り る れ ろ
わ ん
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和蘭「初音」

2025-03-01 | 我が家の植物
和蘭「初音」   和蘭「初音」
 
和蘭「初音」
 
和蘭「初音」
 
管理が良くなかったためだと思いますが、ここ数年咲くことのなかった和蘭「初音」がなんと3鉢のうちの1鉢が花を咲かせてくれました。
 
 
早いもので、今日から三月「弥生」に入りました。
今年ももうふた月が過ぎ去って行きました。
 
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする