mt77のblog

信州松本からの投稿

懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)

2019-05-30 | 懸魚
六葉(ろくよう)は懸魚(げぎょ)の中央上部つけられた飾りで、六葉の中心からとび出ている棒は「樽の口(たるのくち)」、その根元の菊の花に似たものは「菊座(きくざ)」と呼ばれます。
菊座は饅頭の形をしたものもあり、これは円座(えんざ)と呼ばれます。
六葉は六角形のものが多いのですが、四角形、五角形、八角形のものや、花弁を模したものあります。

懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高ボッチ高原・鉢伏山で最近... | トップ | 本日の農作業2019/05/30 »
最新の画像もっと見る

懸魚」カテゴリの最新記事