mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

鉢伏山 2010/12/31

2010-12-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山 2010/12/31

大晦日の今日、最低気温は氷点下2.2度、最高気温は4.4度。
ちょっと冷えましたが日中は青空が広がり、気持ちの良い一日となりました。
2011年を締めくくる日の天気としては最高でした。

今年一年間、つたないblogにご訪問いただきました方々、またコメントをいただきました方々にお礼申し上げます。

佳いお年をお迎え下さい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神棚へのお供え

2010-12-31 | いろいろなデータ
神棚へのお供え

神棚へのお供え

大晦日、お年取りをする前に神棚にお供えをします。
白いお皿に焼いていない鰯の丸干しと鰤の尾をのせ、その上にお神酒を注いでから神棚に供えます。

※鰤の身ではなく尾をお供えする理由は定かではありませんが、一説には恵比寿様は鰤の身をお供えするとこの家も金持ちになったと働いてくれないからという説があります。
※神棚へお供えをあげるのはその家の跡取りの役目です。





元旦、お雑煮と鰤の小さな切り身を足します。
雑煮に入っている具を全てのせます。

神棚へのお供え




正月二日、白米と芋汁と鰤の小さな切り身を足します。

神棚へのお供え



正月三日、お雑煮を足します。

神棚へのお供え


これで新年のお供えは終了です。
七日に神棚からお供えを下げます。




「我が家のお年取り・新年いろいろ」に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ののさま(仏前)へのお供え

2010-12-31 | いろいろなデータ
ののさま(仏前)へのお供え

ののさま(仏前)へのお供え

大晦日、午後三時頃に二升のご飯を炊き上げます。
丸い木製のお盆の上に半紙を互い違いに重ね、その上に二升のご飯を半球になるように盛ります。
盛り終わったら、未使用の割りばしを前後左右に各一膳、中央に一膳さし「ののさま」に供えます。

※意味は分からずにやっています。
 何時かお寺様に聞いてみようと思っています。




「我が家のお年取り・新年いろいろ」に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお年取り・新年いろいろ

2010-12-31 | いろいろなデータ
12月31日を我が家では「お年取り」と呼びます。
字の如くで、年齢を一つ重ねる日となります。
一般的には「元旦」に一つ年を重ねるとする地区が多いのですが、長野県では「大晦日」に年を一つ重ねるとしている地区が多いようです。
そのためこの大晦日にはご馳走を用意して、家族全員でまた一つ年を重ねる事が出来たことに感謝しお祝いをします。
※ここでいうご馳走は「元旦」に一つ年を重ねる地区では「御節料理」と呼ばれるものです。

我が家のお年取りと新年の一部を紹介させていただきます。

大晦日 ののさま(仏前)へのお供え
大晦日 年取り魚(肴)
大晦日 神棚へのお供え
大晦日 尾頭付き
大晦日 三つ盛

元 旦 お雑煮
二 日 芋汁
三 日 お雑煮
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ盛

2010-12-31 | いろいろなデータ
我が家のお年取りの三つ盛(みつもり)です。

三つ盛(みつもり)

お年取りの料理は「年取り魚」のように各人一皿をあてがうものもありますが、皿に盛り付けそれぞれが取り分け食べる物もあります。

この三つ盛は私が記憶のある頃から全く内容が変わっていません。
「半切りにした蜜柑」、「田作(たづくり)」、「切りいか」です。
※「田作(たづくり)」は「鱓、五万米、古女(ごまめ)」とも呼んでいました。
※「イワシ」は田畑の肥料として使われていた事から豊作を願って食べられたとの事です。
※「イワシ」と同じ目的で「ニシン」も昔は肥料として使われていたようです。
 今は高級品となってしまった「数の子」ですが、俵に詰められた肥料用のニシンの腹には数の子が沢山入っていて、私の父の代にはかじって食べていたようです。
 ただ、かなりしょっぱかったよです。

「三つ盛(みつもり)」以外に五品を盛り付けた「五つ盛(いつつもり)」、七品を盛り付けた「七つ盛(ななつもり)」も作る事があります。



「我が家のお年取り・新年いろいろ」に戻る








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾頭付き

2010-12-31 | いろいろなデータ
尾頭付き 鰯の丸干し

お年取りの日の「尾頭付き」の魚です。
尾頭付きとはいっても鰯の丸干しです。





「我が家のお年取り・新年いろいろ」に戻る



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年取り魚(肴)

2010-12-31 | 松本の話題・情報
12月31日を我が家では「お年取り」と呼びます。
字の如くで、年齢を一つ重ねる日となります。
一般的には「元旦」に一つ年を重ねるとする地区が多いのですが、長野県では「大晦日」に年を一つ重ねるとしている地区が多いようです。
そのためこの大晦日にはご馳走を用意して、家族全員でまた一つ年を重ねる事が出来たことに感謝しお祝いをします。
※ここでいうご馳走は「元旦」に一つ年を重ねる地区では「御節料理」と呼ばれるものです。
そのご馳走の中に「お年取り魚(肴)」があります。
何は無くても「お年取り魚」で、信州では「鰤」と「鮭」がその代表になります。
一般的に北信では「鮭」、中南信では「鰤」に分けられますが、冷蔵保存の技術の発達した現在では様々なようです。
我が家の年取り魚は「鰤」と「鮭」の両方でした。
何れもこの松本まで塩蔵されてきていますので、どちらも塩抜きをかねて茹であげる簡単な調理方法です。

鰤はこのお年取りの日にしか食べられない貴重な魚でした。
海無し県である長野県の山間の松本の地に何処から鰤が運ばれてきたかというと、
富山湾で獲れた鰤が塩蔵されて飛騨の高山まで運ばれます。(越中鰤と呼ばれていたようです。)
この鰤が野麦街道を歩荷や牛に背負われて松本に運ばれます。(飛騨鰤と呼ばれていたようです。)
松本の地に着いた鰤は更に各地に運ばれ年取り魚として売られます。(松本鰤とも呼ばれたようです。)
この鰤が運ばれたルートを「鰤街道」とも言います。

鮭も塩蔵で、私が幼少の頃は「新巻鮭」を購入していました。



冷蔵技術の発達した今日塩蔵された鰤や鮭は売られておらず、昔は塩抜きをかねて茹で上げて食べていた鰤と鮭でしたが、今は生の切り身に塩を振って焼いて食べています。
輸送技術、魚の冷蔵保存技術の発達により、年取り魚の調理の仕方が変化してきています。



「我が家のお年取り・新年いろいろ」に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ模様の山

2010-12-30 | 松本の景色


写真は東山の鉢伏山がある辺りを撮ったものです。
西山もそうですが、雪雲がずーっとかかり荒れ模様です。

今朝の松本市の最低気温は氷点下3.7度、最高気温は4.9度でした。
寒い一日となりました。


こんな中、北アルプスの山へは越年登山に入っている方が大勢いるようです。
こんなに寒い中何が面白くてと私は思ってしまうのですが、魅力的な山々が魅了するのでしょうね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪

2010-12-29 | 松本の話題・情報
昨夜降っていた雨は夜半に雪に変わったようで、今朝起きたら庭が薄っすらと白くなっていました。



庭の南天の葉に積もった雪です。
この雪は10時頃までには解けてしまいました。


が、また夕方から雪が降り始め、明日の朝は道路も真っ白になっているかもしれません。
冷えている場所では既に2Cm程積もっている場所もあります。



素心蝋梅の枝に積もった雪です。
明日朝までにどのくらいの積雪になるのでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎える準備

2010-12-28 | 松本の話題・情報


新年を迎える準備が着々と進んでいる松本市です。
大名町はいつもどおりの日章旗はまだ取り付けられていませんでした。


今日は仕事納め。

明日からいよいよ年末年始休みに入りますが、今年は土日がこの中に入ってしまっていますので、休みとしては短いですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/12/28

2010-12-28 | 松本城
松本城 2010/12/28

久しぶりに青空を背景にした松本城です。
朝8:00頃の撮影です。
元旦の朝もこんな天気になってくれればいいのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/12/28

2010-12-28 | 常念岳
常念岳 2010/12/28
朝8:00頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2010/12/28

2010-12-28 | 王滝山
大滝山 2010/12/28

大滝山(左)と鍋冠山(右)です。
鍋冠山も山肌が白くなっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄手通りの「歳の市」

2010-12-27 | 松本の話題・情報

縄手通りの「歳の市」

お神酒の口

縄手通りで恒例の「歳の市」が先週の土曜日から始まっているそうです。
今日はちょいと足をのばして様子を見てきました。
お昼時間とあって人は少なかったのですが、年末休みに入ると松飾りなどを買い求める人々で賑わう事でしょう。
何時ものように「お神酒の口」を販売する店もありました。



お神酒の口は下の写真のように神棚に供えます。

お神酒の口



≪ちょいと情報≫

今月13~19日の1週間の全国約5000の定点医療機関から報告されたインフルエンザ患者数が6758人(1医療機関当たり1.41人)になり、全国的な流行期に入ったようです。
最近検出されているウイルスは、季節性のA香港型が6割程度と最も多く、昨年大流行した新型、B型と続いているそうです。
手洗い、うがいの励行が大切ですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三九郎の準備

2010-12-26 | 松本の話題・情報
三九郎の準備

今日田川の河川敷で見た三九郎です。
早いですね。
あとは年明けに門松や達磨を集めて飾りつけるだけになっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする