ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

外掛け追加、改良

2008年05月20日 | 餌・器具・メンテナンス


また外掛けのろ過器を買っちゃいました。
60cm水槽に外掛けのろ過器で対応している人ってあんまりいないだろうな・・・。
でも、私は外掛けが好きなんです。
何といっても、手入れが簡単。
私は構造が複雑で手入れがしにくいのは嫌なんです。
きっと慣れれば、上部も外部も楽なんだと思うけど。




いいなぁ。^^
この新しいろ過器が回りだす瞬間。
とりあえず、このまま2週間ほど回したあと、ろ材を入れます。




今まで使っていたろ過器もまた少し改良しました。
まず、一番下に活性炭を入れて、




その上に、アクリルの板を挟みます。

以前、改良したときに、銀色金魚さんから「この方法だと、水が上しか流れないのでは」というコメントをいただいたので、水が下から上へと流れるように板を入れてみました。




最後にろ材を入れます。
これで一応水の流れは大丈夫・・・だと思う。




最後にゴミ取りのスポンジを挟んで、スイッチON!

おおっ!
いい感じだ!(←自己満足)
でも物理ろ過がちょっと弱いなぁ。
ゴミ取りスポンジをもっとうまく挟むことができればいいんだけど、あまり詰めすぎると水の流れが悪くなるし・・・難しいな。




私が一生懸命ろ過器の掃除をしている横で餌をねだる金魚ちゃんたち。
最近餌を少なめにあげているので、餌に飢えています。




新しく買った小さいろ過器も二週間経ったので、ろ材を入れました。
こっちは小さいから水の流れとか気にしなくても大丈夫。
だから小さいろ過器は楽なんだよな。
主人の友達の熱帯魚ブリーダーの方は、60cm水槽に外掛けの小さいろ過器を4つ付けていました。^^;




右にあるのが従来の大きいろ過器。
左にあるのが新しい小さいろ過器。
これでろ材は合わせて1.5Lになりました。
心配していた水流もあまり強くないようです。
まだまだろ材は足りないけど、暫くは水換えと餌の量で頑張るしかないかな。




金魚たち 「餌は減らさないでぇーーー!!」


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽち)
2008-05-21 10:13:53
 外掛け楽ちんでいいですよね!

 私も以前は愛用してたんですが、なんていってもランニングコストが高いので上部に移行しましたw
 でも、あんなに丁寧に改造するパワーがあれば、上部なんてもっと簡単なのに 笑

 でも、私も外部は未知の世界で手を出すのが億劫なので気持ちはとっても良くわかりますw
返信する
ぽちさんへ (モカパン)
2008-05-21 13:51:24
金魚にはやっぱり上部がいいですよね~。
でもうちの水槽の上には手作りの照明があるから、上部は難しいんです。
上部にすると、照明も変えないといけないし・・・。
悩むところです~。
返信する
Unknown (銀色金魚)
2008-05-25 02:18:11
こんばんは~^^
おお!いいですね~こういう改造ネタ大好きです。
「ほほ~なるほど~」と勉強になります。
モカパンさんは何でも作りますよね~感心します。
そこで私の感想w
止水板いれて水流を作るところが素晴らしい。ろ材を通過する水が増えて効率いいですよね~
あと活性炭はいらないのでは?立上げ当初や流木のアク除去なら必要かもですがその分ろ材を入れたほうがろ過能力UPだと思います。
物理ろ過・・もそのままで良いのでは?
もともと大きなゴミをこしとるだけですし、そのうち生物ろ過が分解してくれるでしょうw

返信する
銀色金魚さんへ (モカパン)
2008-05-27 16:48:38
銀色さんはいろいろ改造されててすごいですよね。
今回の改造は、さも私がしたように書いていますが、実は主人が誰かのブログを見てしたものなんです。
すごいのは、その「誰か」ですね。(笑)

活性炭いらないですか?
どういう効果があるのか知らずに入れっぱなしにしていました。
なるほど、水槽立ち上げ時や流木のアク除去に使うのか。
乾かしてまた使えるかな。(貧乏性)
物理ろ過も大丈夫ですか?
結構心配していたんです。
主人には「水作みたいなのを入れるほうがいいんじゃないか」って言われていたんですけど、これ以上水槽内に物を入れたくないので、外掛けで頑張っていたんです。
今はゴミ取りのスポンジの先を二つに折って、水が入り込むところに入れているので、以前よりは物理ろ過がよくなっているのではと思っています。
水の流れが悪くなるようなら、また戻すかもしれませんが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。