
コリドラスの稚魚が孵化してから、今日で6日目になりました。
写真は孵化4日目の稚魚ちゃんたちです。
6匹そろっていますね。
でも・・・

まだお腹がパンパンです。
この子たちは多分、遅くに孵化した3匹だと思うので、孵化してから3日目だと思うんですが、それにしてもヨークサックが全然小さくなりません。

ブラインをあげても無視。
この子はまだお腹が大きいからしょうがないと思うんですが、お腹が小さくなった子もブラインを見るとびっくりして逃げ回ります。
まだコリ稚魚たちがブラインを食べる姿を一度も見たことがない私・・・。
そうこうしているうちに・・・
5日目に一匹が死んでしまいました。
お腹が大きい3匹のうちの一匹でした。
残りのお腹が大きい2匹もちょっと怪しいです。
なんで死んでしまったんだろう・・・
悩んでいたところへ、まめさんから稚魚が死ぬときの原因は、
酸素不足 餌不足 水質変化
のどれかであるというコメントをいただきました。
二つ目の「餌不足」はないと思うんですが、三つ目の「水質変化」。
稚魚が孵化した翌日あたりに慌てて水換えしたんです。
2週間近く水換えしてなくて、ちょっと変なにおいがしていたから、どうしても我慢できなくって・・・。
でも実は、一番目の「酸素不足」が一番怪しいような気がします。
主人も「酸素が足りてないみたい」と言っていたんですが、私が「稚魚に酸素なんて必要ないでしょ」って何も対処しなかったんです。
そのとき、隔離ケースには油膜が張っていて、苦しそうに水面まであがってきている子もいました。
たまにスポイトで水を換えたり、油膜を吸い取ったりしていたけど、それでは足りなかったのかも・・・
ということで・・・
今更対処しても遅いとは思うんですが、

まず隔離ケースを右側に移動しました。

うちは、水面に油膜が張らないようにシャワーパイプを右上がりにしているんですが、ここなら左側よりも水流があるので、隔離ケースに水が入りやすいのではないかと思い、ケースを移動しました。

それから、稚魚やブラインがぐるぐるしない程度に酸素も供給。
これで隔離ケース内にも油膜ができなくなりました。

これは孵化から6日目、今日の朝撮った写真です。
この時点で5匹のうち、2匹が虫の息だったんですが

今日の夜には、2匹になってしまいました。
3匹が順に飛び立ち、写真左の子もちょっと怪しいです。
里子先も考えていたのに・・・
下手すると全滅です・・・。(ToT)
応援ありがとうございます。


ぽちさんがいらっしゃらない間に、なんとコリちゃんが産卵して、しかもそれを孵化させて、おまけに4匹死んでしまったんですよ・・・。
相変わらず稚魚飼育が下手なモカパンです。^^;
でも~!
2匹は残りそうです。^^
みなさんがよくブログに書かれる
「ブラインでお腹がパンパン」状態です。^^
はぁ~長かった・・・ここまで来るの。(笑)
頑張って、かわゆいコリ2世を育てますね。^^
コリちゃんの繁殖は難しそうですね。
無事育って可愛い成長の過程がアップされますように。
がんばれ~!
いくら初めてのコリ稚魚飼育とはいえ、ちょっとひどいですね。^^;
小さい稚魚が立派なコリちゃんに育つ姿を見たい・・・
あと2匹、一生懸命お世話します。^^
何とか全滅だけは避けたいですよね。
私は以前にゴールデンハニーグラミーの繁殖にチャレンジした時に全滅させちゃって…。かなりへこみました。
ブラインたくさん食べて元気に成長してくれることを願ってます!!
一匹は大丈夫そうです・・・でももう一匹はどうかな・・・。
2匹がうまく育ったら、義母にプレゼントする予定なので、頑張って大きくしてあげたいです。^^
更紗は・・・
アホパワーで乗り切ったらしく、鱗は閉じたっぽいです。
まだお腹はパンパンに腫れていますが。
今日も朝、ココア餌を食べました。
食いつきもいいです。^^
手作り隔離ケースがよくないんだろうな・・・。
普通はプラスチックケースに卵を移して、そこにヒーターとエアーを入れるんですよね?
うちはヒーターもエアーも入れてなくて・・・それでも稚魚だから大丈夫だろうと、少し甘く考えていました。
きちんとお世話をしないといくら生命力が強い稚魚とはいえ、弱って死んでしまうのに・・・。
残った2匹は、なんとか生きています。
ブライン食べているのかよくわかりませんが、一匹はお腹が黄色になっているので、ブラインを食べているようです。
この2匹だけでも大きく育ててあげたいな。
頑張ります!^^
本当は隔離ケースで飼育する方がいいのに、楽に飼育していたツケが回ってきたのかもしれないです・・・。
残った2匹、今日も元気にしていました。
うまく育ってくれればいいけど、どうなるかな・・・。
ちょっとしたことで・・・モカパンさんの
対処がこうじて残りの二匹ちゃんが
元気に育ってくれることを
祈りますっ。
更紗ちゃんはその後いかがですか?
全滅はさみしいですよね。
やはり、水質に問題があるのかもしれません。
隔離ケース内の水までは濾過されていないのではないでしょうか。
僕もアエネウスというコリドラスを繁殖させた経験があるのですが、
卵や稚魚がひ弱という印象は持ちませんでした。
結構、荒く扱っても平気だったんですよ。
僕の場合は、採卵したらプラケースに入れました。
プラケースには、スドーのブリーディングフィルターを取り付けました。
水換えは週一。これで40匹くらい販売サイズまで育てて、
ショップさんに引き取ってもらいました。
残り2匹、なんとしてもがんばってもらいたいところです。
やれることをやったら、あとはその子の生命力にまかせるしかないのかもしれません。
稚魚ちゃんも、ここを乗り越えられたらきっと元気に大きく育ってくれるんでしょうけど・・・
更紗ちゃんも稚魚ちゃんも見守ることしかできないけれど、心から応援しています。
もちろんモカパンさんも・・・みんなガンバレー!!