
らんちゅうのノランイの尾びれが真っ白・・・(ToT)

なんでこんな風になってしまったかというと・・・

この頭が白い子が追尾をしたからではないかと思っていました。(お、過去形)
卵はなかったんですが、産卵したときのように水面に泡がたくさんたっていて、臭いもひどかったので、
追尾で尾びれがぼろぼろになっちゃったのね~と思ったんです。
そこで、一日様子を見てみたんですが、尾びれがどんどんぼろぼろになっていくし、頭が白い子がアタックするし、
プレコがノランイの尾びれを食べようとするので、プレコを隔離ケースに隔離し、水槽に唐辛子を浮かべ、
ノランイにイソジン浴をしました。
その翌日・・・
「ノランイが老人になってしまった」という主人の声を聞いて水槽を見てみたら、

ノランイがこんなになってました・・・(ToT)
の、のらんい~~~~!!
たった一晩でノランイがおばあさんになってしまいました!!!
な、なんで!!
イソジンがいけなかったの?
松かさ病の更紗よりも元気がなくなってしまったノランイ。
体も頭がげっそり痩せて・・・(ToT)
餌はよく食べるんですが、とにかく元気がありません。
暫く様子をみようか迷いましたが、何度も跳ねるノランイを見て、ついに

隔離治療することにしました!
でも、本当はノランイだけは隔離したくなかったんです。
ノランイは、仲間と同じ水槽内にいても、隔離用の板を入れるだけで不安になって痙攣してしまう位
臆病なんです。
そんな子を隔離ケースに移せば暴れまくるのは当前で。
しばらくしたら落ち着いたんですが、

今度は仲間がいる水槽に行きたがって暴れる。
ケースに頭をがんがんぶつけるノランイ。
不安で不安でしょうがないようです。

そんなノランイを安心させようと餌をあげてみたんですが、全く口にしません。(ToT)
さっきまであんなに喜んで食べていたのに、口の前に持っていっても食べてくれないなんて。
じゅ、重症だ・・・。

でも、また水槽に入れるわけにはいかないので、かわいそうだけど、隣の水槽が見えないように板を入れて、
隔離治療することにしました。

ノランイの病気が何なのかよくわかりませんが、「尾ぐされ病」として、
・0.5%塩浴
・尾ぐされ病の薬投与
をすることにしました。
日本の薬がないので、セラの薬で治療します。

尾ぐされ病なんて、水換えてイソジンして唐辛子浮かべておけば治ると思っていたのに。
症状は尾ぐされっぽいけど、本当は他の病気なのかな・・・?
どっちにしても・・・
長期戦になりそうです・・・。(ToT)
応援ありがとうございます。


一匹で寂しくなっちゃってるけど
モカパンさんの愛情がありますもの
きっとげんきになりますね!
きんぎょちゃんはいろんな病気がありますね。
口がきけないから、毎日どんなふうかを
見ていてあげなくてはいけませんね。
わたしも来たばかりのきんぎょちゃんを
転覆病にしてしまい、薬を使うことにしました。
これからもいろいろと教えてくださいね。
エサ食べてくれないのは、心配ですね。
ウチも敏感ちゃんなので、隔離してますます悪化・・・というか、尾が良くなってきても、暴れたり転覆し始めたり、パクパクが止まらなかったり、全体的には悪い傾向(困)
ノランイちゃん、精神的に頑張ってもらいたいデス><
そして早く薬が効くといいですね!応援してますよ~っ!!
薬がよくなかったのかな・・・尾びれがぼろぼろになって根元から落ちてしまいました。(ToT)
水槽の底にはノランイの落ちた尾びれが・・・。(涙)
それでも餌を食べてくれるようになりました!^^
それから、跳ねなくなりました!
薬が少しは効いているのかな?
以前、薬で痛い思いをしたことがあるので、規定量の半分位しか入いれてないんですが、それでも怖いので、一日薬浴したら、二日は塩浴だけ、というようにしようかと思っています。
とにかく私は薬浴下手なので、少し心配ですが、ノランイは体が大きいので、頑張ってくれるんじゃないかなと思っています。
金魚の治療は大変です~。(ToT)
こちらこそ、いろいろ教えてくださいね~!^^
何があったんでしょう?
イソジンがすごくショックだったんでしょうか。(ToT)
餌はなんとか食べてくれるようになりました!
でも症状は悪化気味・・・(というか悪化中)
それでもノランイが元気だから、まだ安心して見ていられます。
もうぶっちゃけ尾びれなんかなくてもいいです!
なんとか元気になってほしいです・・・。
尾腐れ病とは…(T∇T)。
餌を食べてくれないとは、余計に心配です。
イソジン浴、私も聞きますが怖くて試した事がありません(汗
塩の力と薬で、ノランイさん、早く元気になってね。
モカパン様も辛いでしょうけど、頑張って下さい!
餌を食べたなら、ちょっと安心しました・・・
前回のウチの尾腐れですが、数時間でものすごい悪化し、薬投入してもすぐに悪化は止まらず、一度うんと悪くなってから・・・落ち着き始めたのは3日くらいしてからでした。
モカパンさんは長く飼育されていますし、とっても先輩なのですけれど、一応ご参考までに><
ぶっちゃけ尾びれなんか・・・って、すごく解ります。私も病気の子を見て「ぶっちゃけウロコ落ちても目が出ててもいいからさ、元気にまた泳いでよっ><」と思ったり(苦笑)
薬、怖いですよね。イソジンも怖いですが。
目に見えて症状悪化していると使用も仕方ないのですが・・・
(あ、今更ながら、先日ウチの福ちゃんが亡くなった後でモカパンさんの最初の記事読ませていただいてます。泣きました。涙)
ノランイちゃん、心配ですね・・少し落ち着きましたでしょうか。うちもモカパンさんとこのような立派ならんちゅうさんとは比べ物にならないですが、3匹います。頭の白い子にちょっと似ている子は、うちに来て1年のうちに尾ぐされになり半分ほど溶けてしまって無いのです
(ToT)他の子は尾ぐされなりかけた時に、メチレンブルーでの薬浴がよく聞いて、何ともなく現在に至ります。水カビになったこともありましたが、その時もメチレンブルーでしのいできました。最近はあまり病気という病気にならずにいてくれてます。水換えもほとんどしないので、モカパンさんのようにマメにやらなきゃ、と思う次第です。3匹とも更紗でしたが、うちに来て4年の間にみんな真っ白けになっちゃった。頭が白い子みたいに口紅もあったんですけどね・・・いまでは跡形もなくただの白い子になってしまいました。
長々とすみません。モカパンさんとこの3匹とも元気に冬を越して、春になったら暴れまくってる動画を見せてくれることを、楽しみにしております。
モカパンさんが隔離と薬に踏み切るなんて
そうとう重症なんですね・・・。
でも餌を食べたということと
体が大きいから抵抗力もあるかもということが救いです。
つらいし、怖いだろうけど、なんとか乗り切ってね!!
うちのレオも調子悪いです・・・~(>_<。)~ アウ-!
以前飼っていた熱帯魚はグッピーでしたね(失礼しましたっ)
全く、花火と同じです。( iдi )
白くて尾腐れも併発して、体力的に落ち気味な時にリセット→食べ物が不足気味なぷれ子が一番弱ってるっぽい金魚食う、みたいな。
はじめは、ノランイのように白かったです。
そんで、食べられた部分が溶けて無くなりました。
尾鰭が短くなっても、元々長すぎなぐらいなのでサッパリ感もありましたが・・ノランイちゃんの場合は・・無くなr。
らんちゅう、プレコに攻撃されるとヤヴァイですね?!
攻撃されたストレスが今回のノランイや、らんちゅう水槽でも起こってるような気がしないでもないですが・・。
がんば。
モカパンさんは私と同じで、できるだけ隔離や薬を使わない主義だと思っていたので、今回は余程のことだと・・・
それにノランイちゃんはとってもデリケートみたいなので、余計に心配ですね。
尾びれも落ちちゃったみたいでショッキングですが、元気になったら再生するだろうし、なんとか頑張ってほしいです。
みんな応援してますよ!モカパンさんもノランイちゃんも頑張れ~~!
尾腐れ、怖ろしいです(T_T)
ノンライ、元気になってくれますように!
こういうとき、飼い主に出来ることは、決して諦めず、
ベストと思える手段を取ることだと僕は思っています。
隔離してますが、水温の方は大丈夫でしょうか。
ここと気温差がどれほどあるのか分からないので何とも言えませんが、
若干高めの水温にした方がいいと思います。
ノランイの病気の快癒を祈ってます!!
確か、骨まで行くと再生はできないんですよね・・・?
尾びれの付け根近くまで落ちてしまったので、治っても再生しないような・・・。
尾ぐされがこんなに怖い病気だとは思いもしませんでした。
進行もすごく早くて・・・。
ノランイがバシャバシャ跳ねていたときに気づけばよかったんですが・・・。
なんとか元気になってくれればいいなと思っています。(ToT)
おっしゃる通り・・・進行がすごく早くて、薬を投与しても数時間で尾びれがほとんど落ちてしまいました。
今日で三日なんですが、進行が止まったような・・・というか、もうほとんど尾びれが落ちてしまったので。^^;
一応元気みたいですが、尾びれはもう再生しないかもしれないですね・・・。
まだ尾びれの付け根に白いもやもやしたものがついています。
これももう少しすればとれるんでしょうか・・・。
最初の記事というと、初めて飼った金魚の記事でしょうか。
あのときはもう、言葉では表せない位大変でした。
精神的に参ってしまって、金魚飼うのやめようって決めたんです。
でも数日後に主人の両親が金魚を見に来ることになっていて、それで仕方なく新しい金魚を2匹買ってきたんです。^^;
両親が来ることになっていなかったら、アクアやめていたでしょうね。
しかし・・・2年経っても尾ぐされ一つ治す事ができないとは・・・。
ノランイ~ごめんね~。
みゆさんの金魚ちゃんたちも尾ぐされ病にかかったことがあるんですね。
>半分ほど溶けてしまってない
ってことは・・・再生しなかったんですね・・・。
うちは半分どころではないです。^^;
もうほぼ全部がなくなってしまった感じで・・・。
それでももしかしたら再生するかもと期待していたんですが、やっぱり無理っぽいですね。
ノランイ、一応元気なんですが、まだ薬浴3日目なので、改善しているようには見えません。
死にはしないと思うんですが・・・。
元気になって、3匹で新年のご挨拶をすることができればいいなと思っています。^^
ほんと恥ずかしいんですが・・・。
隔離治療はらんちゅうのフナ以来半年ぶりでしょうか。
基本的に隔離治療はしたくないんですけどね・・・。
最初は暴れていたノランイもやっとケースでの生活に慣れてくれたようです。
餌も食べてくれました。^^
尾びれの状態は・・・ひどいですけどね。^^;
死なないでくれればいいです!
元気になってくれればいいです!
でもノランイからしたら・・・
「私の尾びれどうしてくれるのよーーーっ!!」
って感じでしょうね。
薬浴がんばります・・・。
レオちゃんは小さいから心配ですね。
頑張れレオちゃ~ん!
餌食べてくれ~!!
そっか・・・やっぱりこれ尾ぐされなんだ。(なにを今更)
でも再生したんですね!
うちのノランイは・・・ちょっと難しそうです。
尾ぐされで尾びれがなくなった魚の写真を何度か見たことがありますが、今ちょうどそんな感じなんですよね・・・。
元気ではあるんですが、良くなる兆しはなく・・・
まだ3日目だからでしょうか。
やっぱり長期戦になりそうです。(ToT)
というか、病魚が出ないですよね!
素晴らしい~!
私ももっと注意しなければ・・・。
尾びれ・・・元気になっても再生しないかもしれないです。
もうかなり落ちてしまって・・・。
昔、フナに食べられた一番小さかったらんちゅうの末っ子みたいになってしまいました。
でも元気ではあります。
完治までどの位かかるかな・・・治療下手の私が治す事ができるのか不安です。(ToT)
こんなに怖い病気だとは思いもしませんでした。
そんな恐ろしい病気にコリドラスがかかったら・・・
治す自信ないよ~!!
こんな真冬に病魚がでるとは・・・。
気を抜いたバチがあたったのかも・・・。(ToT)
それにしても隔離治療の一日は長いです・・・。
一日が一週間のようです。
だから、あまり見ないようにしているんですが・・・見ると水換えたくなっちゃうので。^^;
水温は20度なんですが、低いでしょうか。
もうちょっと高めの方がいいのかな?
あぁ、完治させることができるかな・・・
いや、そんなこと言ってちゃいけませんね。
絶対治すぞ!!
尾腐れじゃナィです。
食われたんだと思われます。プレコに。
なので、不自然に白くなってるのは、もきゅもきゅの痕だと思います。つまり、相当、キズになって白くなって・・そんで、組織が壊れた尾鰭が溶けて無くなったんだと思います。
ノランイが他の金魚より、弱ってたのが原因なんじゃないか?と、思いました。
臆病なコ、だと書いてあったので、きっと、プレコにアタックされてストレスになっていたんじゃないかなぁ、、って、超・想像力豊かなわたし。
プレコ隔離するしかないのかな・・・。
一週間に一度、掃除のときだけ入れて・・・。
それだと今度はプレコがストレスたまりそうだし・・・。
もう飼い主が掃除するしかないですね。^^;
らんちゅう水槽はプレコにとって楽園なのか、他の水槽では大人しかった子も、らんちゅう水槽では急にアクティブになるんですよね。
プレコが浮かなくなったのは嬉しいけど、らんちゅうをもきゅもきゅするのは困るな~。
なかなかうまくいかないです・・・。