goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(図解)話を聞かない男、地図を読めない女

2017年06月17日 | ★☆☆☆☆
『 (図解)話を聞かない男、地図を読めない女 』
アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ (著), 藤井 留美 (翻訳), 高倉 みどり (イラスト)


主婦の友社 (発行)
B5判、ソフトカバー、96ページ
2017/06/30発行
ISBN-13 978-4-07-424421-8
NDC分類  143.1


定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ベストセラー「話を聞かない男、地図が読めない女」を図解とマンガで紹介。男女の考え方や行動の違いは、脳が使われる場所や、分泌されるホルモンの違いによって引き起こされるということを解説する。チェック欄あり。

 内容(「BOOK」データベースより)
皆さんは、『話を聞かない男、地図が読めない女』というタイトルを聞いたことがありますか?男女の考え方や行動の違いは、脳が使われていたり反応する場所や、分泌されるホルモンの違いによって引き起こされるということを解説していま日本だけでも200万部を超える大ベストセラーになった内容を図解とマンガでわかりやすくお伝えします。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
夫婦、恋人、家族……。男女のすれ違いで悩むすべての人を救うこと間違いありません。。


INTRODUCTION p.02
目次 p.14
(著者・訳者紹介) p.16
PART1 基礎編 p.17
 なぜ人間は「男」と「女」に分かれたのか p.18
 男と女の「脳」の作られ方 p.20
 男と女は「新しいルール」を学ぶ必要がある p.22 
(中略)
 男と女の「耳」の違い p.32
 男と女の「味覚」の違い p.34
PART2 脳とホルモン編 p.35
 男と女の「脳の構造」のちがい p.36
 なぜ女の子は成長が速いのか p.38
 男脳・女脳テスト p.40
COLUMN1 人間の将来は生まれたときにすでに決まっている p.49
 男性ホルモン「テストステロン」 女性ホルモン「エストロゲン」 p.50
 女性を悩ます「月経前症候群」とは p.52
 男性ホルモン「テストステロン」の功罪 p.54 
COLUMN2 テストステロンと空間能力の関係 p.56
PART3 コミュニケーション編 p.57
 男が話すのが苦手な理由 p.58
 男と女が「考え事」をするときのちがい p.60
(中略)
 女が男に議論で勝つ方法 p.68 
COLUMN3 話を聞くときの表情の男女差 p.70
PART4 空間能力テスト編 p.71
 女が地図を読めない理由 p.72
 「空間能力」をはかる3分テスト p.74
 空間能力が違えば仕事も変わる p.76
COLUMN4 歳の差カップルがつりあうわけ p.78
PART5 考え方と感情編 p.79
 男と女の「知覚」「好み」の違い p.80
 男と女の「話題」の違い p.82
 男と女の「優先順位」が違う理由 p.84
 男と女の「ストレスの感じ方」の違い p.86
COLUMN5 鬼門「女の買い物」との正しい付き添い方 p.88
PART6 セックスと愛編 p.89
 男の性欲のメカニズム p.90
 なぜ男は浮気をするのか p.92
 理想のパートナーを見つけるためにすべきこと p.94
著者メッセージ/スタッフリスト/奥付け p.96


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。OLの凛子(30)とマミ(26)、レストランのオーナーシェフ(45)の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。無地白色の背景(下1/4が黄色塗り分け)に、男女2名の立ち姿のイラスト。
中表紙:無地白色の背景中心に、タイトルロゴおよびカバーと同柄のイラスト(縮尺は異なる)
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組みが基本。目次は縦書き二段組み、本文中の図解部分、PART1中の「男脳・女脳テスト」、奥付ページなどは横書き一段組み。
構成・設定:  巻頭から目次までの14ページはカラー、以後巻末までは青黒の二色印刷。全体は巻頭のINTRODUCTIONコミックと本文6章からなり、コミック部分は「レストランで男の愚痴をこぼしあう凛子とマミに声を掛けたマスター。彼が二人に紹介したのは『(図解)話を聞かない男、地図を読めない女』という本であった。マスターの話を通じて二人は男と女の違いについて理解を深める」というストーリーで進行し、12ページで完結。
本文6章は表紙と文章解説部、章間&章末のコラムからなり、表紙は青地に白抜き文字で章タイトルと緒言を配する。本文は基本的に見開き2ページの項目からなり、各項目は右側(偶数)頁にタイトルと文章解説、左側(奇数)頁にはイラスト主体の図解を置く。PART1の最終項目は右側の文章解説のみの1頁構成、PART2の「男脳・女脳テスト」は、8頁にわたる3択の設問30問とその解説1頁からなる。COLUMNの頁では、所属する項目に関連した情報解説がメイン。本文図解のイラストはリアルタッチで、巻頭コミックとは全く関係せず、カットの引用を含めてコミック部分のキャラクターは全く登場しない。
スタッフリストは奥付けページに記載。索引や参考文献は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は高倉みどりさんさん。絵柄は通常の漫画風で萌え度はさほど高くない。本文中の挿絵イラストは岡本倫幸さんが担当。こちらは一般的な解説イラスト。
テーマ萌え度:世界的なベストセラー『話を聞かない男、地図を読めない女』(主婦の友社刊、原版;00/04、文庫版;02/11、新装版;15/12)の図解書。かなりの大部である原書の内容を要領よく短文と図解にまとめた努力は買える。評価に値するのはそれくらい。
萌え本的意義:  主婦の友社(主婦の友インフォス)発行の萌え本としては確認された範囲で、
お江戸離婚ものがたり(ふつつかものでした) 』(15/02),
(旅好き女子の)城萌えバイブル 』(16/10)に次ぐ3冊目。これら3冊にはテーマ・内容ともバラバラ。
 発達心理学(NDC分類 143)についての類書は知りうる限り存在しないし、本書が果たして発達心理学分野に属するのかどうかも怪しい感じがする。
巻頭コミック中で本書自体が紹介されメタ構成となっている割に、その後の本文ではコミック部分との関連が一切なく構造的に芸がない。とりあえずコミックをつけてみました的な姿勢が匂う。せめてコラム部分にカットを挿入するとか、もう少し凝った構成が欲しかった。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、高倉みどりさんのTwitter:
高倉みどり「平松っさんの心理学」連載中‏ @asagaomidori  2017年06月02日づけTweet より、
https://twitter.com/asagaomidori/status/870898037018607616
 書影写真、下記Amazon.co,jp当該ページへのリンクを掲載して、新刊本を告知。
「 冒頭のマンガの作画を担当させて頂きました。お見かけの際には是非お手にとって頂けると幸いですー! 」

挿画イラスト担当、岡本倫幸さんのInstagram:
Tomoyuki Okamoto(岡本倫幸) @amagaeru553  2017年06月04日づけ更新 より、
http://picbear.com/amagaeru553
「図解 話を聞かない男、地図が読めない女」(主婦の友社)の中面の図解イラスト描かせていただきました
http://deskgram.org/p/1529797346601455566_366377000
 61ページ、88ページ掲載分のイラスト3枚を転載。

主婦の友社 のニュースリリース:
世界42カ国でNo.1ベストセラーになった『話を聞かない男、地図が読めない女』が図解版で登場! 男女のすれ違いを、わかりやすく図解&マンガで解説
http://corporate.shufunotomo.co.jp/newsrelease/11315/
「 6月2日に日本で200万部(シリーズ累計350万部)、全世界で600万部のミリオンセラーとなった『話を聞かない男、地図が読めない女』の図解版『図解 話を聞かない男、地図が読めない女』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074244217)を発売いたします。 」
 カバー写真のほか、図解部分の写真を中心に本文4項目を紹介。著者紹介、項目目次などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は06月02日、その他の発売日は06月との記載が主。
06月03日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間ではタイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        図解 話を聞かない男、地図が読めない女
honto             図解話を聞かない男、地図が読めない女
楽天ブックス        図解 話を聞かない男、地図が読めない女
セブンネットショッピング 図解話を聞かない男、地図が読めない女
紀伊国屋書店       図解 話を聞かない男、地図が読めない女
公式サイト上        図解 話を聞かない男、地図が読めない女

(火吹きドラゴン武装店倉庫の)武器目録

2017年06月10日 | ★☆☆☆☆
『 火吹きドラゴン武装店倉庫の)武器目録(クエスト・オブ・ファンタジーシリーズ) 』
幻想武具研究会 (編), 輝 竜司 (イラスト)


笠倉出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、288ページ
2017/06/12発行
ISBN-13 978-4-7730-8903-5
NDC分類: 559.034

定価 :1,080円(税込み)



 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
異世界に転生しても困らない! ダンジョン制覇から天下獲りまで必携の武器目録。刀剣、短剣、長柄、打撃、遠距離、特殊など、歴史上の武器350種類をイラスト付きで収録する。〔「幻想世界武器事典」(2011年刊)の改題,一部を加筆修正〕

 内容(「BOOK」データベースより)
ここは「火吹きドラゴン武装店」。看版娘とガンコオヤジ、そして客の新米冒険者の3人が武器の魅力と使い方を語っちゃいます!異世界に転生しても困らない!ダンジョン制覇から天下獲りまで必携の書。歴史上の武器350種を収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
異世界に転生しても困らない!
ダンジョン制覇から天下獲りまで必携の書
歴史上の武器350種を収録


武器を選ぼう(まえがき/ナビゲーター紹介) p.02
プロローグ p.03
目次 p.06
1章 刀剣 p.07
 001 ヴァイキング・ソード 002 打刀 p.08
 003 エストック 004 カッツバルケル p.10
 005 グラディウス 006 クレイモア p.12
(中略)
 106 脇差 107 蕨手刀 108 ワルーンソード p.84
 刀剣図解 p.86
2章 短剣 p.87
 109 カタール 110 ククリ p.88
 111 クリス 112 ジャマダハル p.90
 113 スティレット 114 ソードブレイカー p.92
(中略)
 156 ミセリコルデ 157 ラウンデル・ダガー 158 リング・ダガー p.124
 短剣図解 p.126
3章 長柄 p.127
 159 偃月刀 160 熊手 p.128
 161 クレッセント・アックス 162 二郎刀 p.130
 163 直槍 164 槍 p.132
(中略)
 215 ポールアックス 216 矛 217 狼筅 p.170
 長柄の武器図解 p.172
4章 打撃 p.173
 218 ウォー・ハンマー 219 掛矢 p.174
 220 金砕棒 221 ガンストック・ウォークラブ p.176
 222 ゴーデンダッグ 223 ザグナル p.178
(中略)
 264 ホエロア 265 ホースマンズ・ハンマー 266 マカーナ p.210
 打撃武器図解 p.212
5章 遠距離 p.213
 267 クロスボウ 268 ジャベリン p.214
 269 スリング 270 弾弓 p.216
 271 チャクラム 272 トマホーク p.218
(中略)
 315 連弓 316 ワチィキリ 317 ンギーグェ p.250
 遠距離用の武器図解 p.252
6章 特殊 p.253
 318 アダガ 319 ウィップ(鞭) p.254
 320 打込み 321 鎖鎌 p.256
 322 圏 323 護手鉤 p.258
(中略)
 348 マロホシ 349 万力鎖 350 微塵 p.278
さあ冒険に旅立とう(あとがき/参考文献) p.280
索引 p.282
スタッフリスト/奥付け p.288


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:「火吹きドラゴン武装店」店主のマックスと看板娘のレア、新米冒険者のクロエ。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は橙色、石風の具だデュエーションつきグレイ、赤。武具店内の背景に、ナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄(モノクロ版)のイラストおよびメインタイトルを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。巻末の索引のみ二段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は6章からなり、各章は表紙および巻末の解説各1頁と図解部分で構成される。
 目次前の「プロローグ」および各章の扉ページ、索引前のエピローグで、「運だけは良いへっぽこ冒険者のクロエに、武装店の看板娘レアと養父の店主マックスが、店舗用の『武器目録』を目安に各種の武具をレクチャーして彼女を鍛える」というストーリーに沿って進行し、この部分はナビゲーターのアイコンつき掛け合い台詞形式をとる。各章は武具の種類によって分類され、見開き2頁が基本構成。左側(偶数)頁に2~3項目の武具の名称(日本語、英語and/or母国語表記)基本データと短文解説が、右側(奇数)頁には武具の模式図と名称が配される。1~5章の各章末には、「代表的な武具のイラストと各部の名称(漢字/英語/和訳)」の図解が附属する。
 引用文献はエピローグの頁に附属。索引は350項目を50音順に配置する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は輝竜司さん。画力は高く萌え度も上々ではあるが、本書内のナビゲーターイラストは全身像とアイコン各1パターンを全体で使いまわしという非常なる省エネ仕様。
テーマ萌え度: 武器事典である。350項目のイラストつき、というボリュームには見るべきものがあるが、武具のイラスト自体は簡便で解説・データとも最小限度。ナビゲーターも解説内では全く登場しない。上記のTRC MARC商品解説によると「幻想世界武器事典」(同社刊、11/10)の改題・一部加筆修正版とのことなのでこの構造も宣なるかな。
萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (いろんなひみつを暴いてみようシリーズ(4))(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(境界線編) 』(16/10)に次ぐ13冊目で、
(クエスト・オブ・ファンタジー(QUEST OF FANTASY)シリーズ)としては、『 幻獣図鑑 』(17/05)に続く2冊目。
 武器事典系の類書としては、イーグルパブリシング刊行の、
萌え萌え武器事典 』(06/06)、
萌え萌え幻想武器事典 』(06/09)、
『 萌え萌え武器事典Ⅱ 』(07/03)、
『 -真・武器大全 剣の書 』(09/12)、
『 -真・武器大全 武器の書 』(10/02)、
『 -真・武器大全 刀の書 』(10/05)の6冊が、
その他、
武器むすめ大百科(MO-L 萌える大百科) 』(メディアテック出版刊、07/12)、
『 萌える日本刀大全 』(コアマガジン刊、09/10)、
『 (図解)刀剣人物伝 』(カンゼン刊、15/07)、
『 (超図解)刀剣人物伝(真打) 』(同社刊、15/10)、、
『 萌える!神聖武器事典(萌える!事典シリーズEXTLA) 』(ホビージャパン刊、16/02)などが既刊。、
 また、リアル系イラストつきの類書としては、
『 伝説の武器・防具イラスト大事典 (別冊宝島) (別冊宝島 1785 カルチャー&スポーツ) 』(11/07)、
前述の『 幻想世界武器事典 』(笠倉出版社、11/10)などがあげられる。
 いわゆるコンビニ本とはいえ、せっかく本格的なナビキャラを造形したのに本書の扱いはもったいない。今後の続刊(があれば)での活躍に期待したいところ。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

テンプレ中華娘‏ @mei_fang_QN  2017年05月31日づけTweet より、
https://twitter.com/mei_fang_QN/status/869737920411746304
 コンビニ店頭で購入、とのこと。
「 この最小限のイラストで着飾って、中身はテキスト頼りというコンビニ図鑑感が何とも好みアルね……。
でも中身のコラムは非常に充実してて興味深かったなァ。 」


カバー・ナビキャライラスト担当、輝竜司さんの公式サイト:
Citrocube
http://citrocube.com/
 本書に関する記載はなし。

>同、Twitter:
輝竜司『蜘蛛ですが』6巻6/10発売 @citrocube  2017年05月27日づけTweet より、
https://twitter.com/citrocube/status/868234048400801793
 下記小池倫太郎さんのTwitter記事をRetweetして、
「 お父さんと娘の武装商店(+ユルい冒険者さん)による、武器の使い方や時代背景の紹介本です。コンビニで探していただけると見つかりやすいかも 」


編集担当、テレスコープの公式サイト:
Telescope, ltd.
http://www.telescope-ltd.jp/
>Works
 最終更新が2015年06月、本書に関する記載はなし。
笠倉出版社の「ネーミングナビ-」シリーズ等の編集にかかわる。

テレスコープ代表、小池倫太郎さんのTwitter:
小池倫太郎 ‏@butayamagoriko  2017年05月27日づけTweet より、
https://twitter.com/butayamagoriko/status/603040144132677632
「 本日発売。弊社編集「火吹きドラゴン武装店の武器目録」カバーイラストはお馴染みシャイニングドラゴンマスターこと輝竜司さん。 」
 カバー書影のお写真を掲載。


笠倉出版社紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。

>同、Twitter:
笠倉出版社 営業部‏ @kasakura_mag  2017年05月31日づけTweet より、
https://twitter.com/kasakura_mag/status/869812349976236032
「 新刊情報です。5/30書籍「火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録」(QUEST OF FANTASY) 」
 新刊書2冊分のカバー写真を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は05月、honto、公式の発売日は05月30日、楽天の発売日は同26日、その他の発売日は06月との記載が主。
06月03日、郊外型書店の店頭で、同04日にはコンビニの店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録 (クエスト・オブ・ファンタジーシリーズ)
honto             火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録 (QUEST OF FANTASYシリーズ)
楽天ブックス        火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録 (QUEST OF FANTASYシリーズ)
セブンネットショッピング 火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録
紀伊国屋書店       QUEST OF FANTASYシリーズ 火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録
公式サイト上        火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録(QUEST OF FANTASYシリーズ)
同Twitter上         「火吹きドラゴン武装店倉庫の武器目録」(QUEST OF FANTASY)

(マンガ)正しい拳銃の撃ち方つかい方

2017年05月27日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガ)正しい拳銃の撃ち方つかい方 』
かの よしのり (監修), さいとう つかさ ほか (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2017/04/22発行
ISBN-13 978-4-8002-6917-1
NDC分類: 559.16

定価 :1,026円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ハンドガンを横向きで撃つ、撃たれた人が吹っ飛んでいく…。フィクションの銃描写から生じる、銃器に関する多くの勘違いを指摘し、銃器の正しい仕組みや構造、性能などをマンガと記事で紹介。実銃への素朴な疑問にも応える。

 内容(「BOOK」データベースより)
映画やドラマ、マンガなどに登場する銃のリアルが明らかに!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
刑事ドラマや戦争もの、犯罪ものなどでよく出てくる銃器について、その使い方のリアルなところを豊富なマンガやイラスト、図表を交えて解説した本です。


はじめに p.02
マンガ1 拳銃を横向きにして打つのは間違い? p.04
 銃の各部の名称 p.10
マンガ2 正しい銃の構え方 p.12
目次 p.16
第1章 銃の基礎知識 p.19
 短距離戦から長距離戦まで用途に応じて銃を使い分ける p.20
 銃を撃つのに眼鏡や耳当てが必要な本当のわけ p.22
(中略)
 撃たれたら衝撃で後方へ吹っ飛ぶ? p.30
column 01 急所を外れて手足に被弾したらそのまま動くことは可能か? p.32
第2章 弾丸の種類と射撃の基本操作 p.33
マンガ3 弾丸が銃から飛んで行くメカニズム p.34
銃器図鑑1 デザートイーグル.50AE p.38
チビキャラマンガ1 口径とは何か? p.40
銃器図鑑2 M45A1 CQBP p.42
チビキャラマンガ2 フルメタルとソフトポイント p.44
銃器図鑑3 ベレッタ M92FS p.46
チビキャラマンガ3 薬莢の飛んで行く方向は? p.48
 9mmパラベラムってどんな弾薬? p.50
 警察官が好んで使用する弾丸って何? p.52
(中略)
 リボルバーとオートマチック どちらが優位? p.62
column 02 予備弾はどれくらい装備すればいいか? p.64
第3章 銃の応用知識 p.65
マンガ4 「撃鉄を起こせ!」の意味とは? p.66
マンガ5 レーザーサイトは役に立つのか? p.74
銃器図鑑4 FN P90 p.78
チビキャラマンガ4 サイレンサーはどれくらい静かなのか? p.80
 映画の定番、水中でのバトルシーン! はたして銃は使えるのか? p.82
 「安全装置が外れていない」とはどういうことなのか? p.84
(中略)
 銃のデザインは右利き専用? それでは左利きはどうやって銃を撃つのか? p.94
column 03 標準器を使うとき、片目をつぶってもOK? p.96
第4章 銃撃戦のリアル p.97
マンガ6 車のどこを撃てば大爆発するのか? p.98
銃器図鑑5 バレットM82A1 p.104
マンガ7 ドラマなどでヒーローが敵の銃を奪って使ったりするが大丈夫なの? p.106
チビキャラマンガ5 ロシアンルーレットってどうやるのか? p.112
 海や川に飛び込んだら 敵から撃たれないか? p.114
 敵を銃のグリップや銃身で気絶させることは可能か? p.116
(中略)
 飛んでくる銃弾を避けることは可能なのか? p.126
column 04 敵意のないことを 相手に知らせる方法とは? p.128
第5章 銃器の歴史を紐解く p.129
マンガ8 近代銃器の基礎を作った“ブローニング”の功績 p.130
銃器図鑑6 ウィンチェスターM1887 p.140
銃器図鑑7 ブローニングM2重機関銃 p.142
 人類の歴史を変えていく「火薬」と、それを使った兵器「火器」が発明される p.144
 改良を施されたマッチロック式銃が、ヨーロッパから種子島へ伝来する p.146
(中略)
 AK-47の性能を上回るM16のコンセプトが小口径高速弾を普及させた p.158
column 05 ロケット弾を発射する拳銃がある? p.160
第6章 世界スナイパー列伝 p.161
マンガ9 フィンランドの白い死神 シモ・ヘイヘ p.162
銃器図鑑8 レミントンM700 p.168
マンガ10 ホワイトフェザー カルロス・ハスコック p.170
 ガリポリの暗殺者 ビリー・シン p.176
 ソ連が生んだ世界最高の女性スナイパー リュミドラ・パヴリチェンコ p.178
(中略)
 「ラマーディーの悪魔」とイラク兵から恐れられた 凄腕狙撃手クリス・カイル p.188
column 05 ヘリに乗りながらの狙撃は可能? p.192
第7章 カスタムガンの魅力 p.193
 カスタム銃と普通の銃は何が違うのか? p.194
 「精度」か「信頼性」か? 目的によってカスタムの仕方が異なる。 p.198
銃器図鑑9 ナイトホーク カスタムGRP .45 APC p.200
 装弾数を増やすには、どんなカスタマイズが有効か? p.202
 素早く弾倉を交換するための 究極のカスタムパーツとは? p.204
銃器図鑑10 ガンショップ p.206
 海外ドラマでおなじみのシューティングレンジとは? p.208
 愛銃が芸術品になるエングレーブとは? p.210
(中略)
 国内サバイバルゲーム事情 p.218
マンガ家&イラストレーター紹介 p.220
参考文献/スタッフリスト p.223
著者紹介/奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:チビキャラマンガ1~5に登場する、無名の少女2名。ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白縁つきの緑、赤、黒。廃墟の背景に拳銃を構える女子高生のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル&イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:本文は、縦書き一段組みが基本。目次は縦書き二段組み、各章末のcolumn、チビキャラマンガの解説部分、図版や写真の解説部、巻末の文献・著者紹介ページなどは横書き一段組みが基本。
構成・設定:  巻頭(目次の手前まで)と2~6章の章扉からコミック&図鑑部分(およびその裏)16ページ分はカラー、それ以外はモノクロ印刷。全体はコミック2編&見開き図解のプロローグと本文7章からなり、各章は基本的に章扉1頁、4頁~10頁の短編コミック(and/or 見開き2ページの銃器図鑑、チビキャラマンガ&解説)、13頁から22頁の文章解説部、章末のコラム1頁で構成される。
章扉には横書きのタイトルと章頭言、関連写真を配する。コミックは章ごとに内容が異なり、「サバイバル部活もの」「お嬢様教育譚」「映画撮影のレクチャー」「歴史漫画」など様々で相互の関係はなし。2~4章の「チビキャラマンガ」は見開き右側にテーマごとのコマ漫画、左側にその文章解説を置く。「銃器図鑑」は見開きの銃器少女カラーイラストにその銃器のDATAおよび短文解説が付属する。各章のテーマはそれぞれ「小火器の基礎知識」「弾薬の基礎知識」「小火器の運用」「銃撃戦の実際」「近代小火器開発小史」「狙撃手列伝」「カスタムガン、その他」であり、カラーページのコミックテーマ、図鑑の銃器選択などもこれに沿う。文章解説部は項目当たり見開き2~4頁構成で、2頁ごとに半ページ分の資料写真or図解が付属。章末コラムは章テーマに関連する話題の解説が多い。
 参考文献は一般向けの解説書が主体。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は本文挿画担当を含めて計11名で、うちコミック担当者は5名、カバーイラストはさいとうつかささんが、チビキャラマンガは藤原ちずるさんが担当。カバーイラストは本文p.46の「ベレッタ M92FS」と同一構図の差分(ハイソックス/黒スト)である。絵柄は純粋な萌えイラストから劇画風まで様々、統一感はほぼゼロ。
テーマ萌え度: 監修担当のかのよしのりさんは、陸上自衛隊出身で火器に関する多くの一般向け入門書をもつ銃器研究家。本書は主に「小火器の取り扱い;実際の銃撃戦における運用法」を扱った解説書で、文字通り「撃ち方使い方」の知識を列挙した入門書である。自衛隊時代に実銃の研究班に所属していただけあってその内容は非常に実践的。言い換えると地味そのもの見栄えはまったくしない内容ではある。実世界なんてそんなもんだ。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、『 (まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント 』に次ぎ、『 (まんが!100分de名著) アドラーの教え( 『人生の意味の心理学』を読む) 』と同日発行の65冊目で、『 (マンガでわかる!)ハーバード式経営戦略 』が同月の発行。3月の4冊発行に続き、4月の刊行も3冊と、宝島社気合が入っております。
 NDC分類:559(兵器.軍事工学)に関する類書としては、
萌え萌え銃器事典 』(イーグルパブリシング刊、06/06)、
萌え萌え銃器事典Ⅱ 』(イーグルパブリシング刊、07/06)、
萌え萌え特殊銃器事典 』(イーグルパブリシング刊、08/01)、
図説 銃だもの(~拳銃編~) 』(幻冬舎コミックス刊、07/09)、
『 図説 銃だもの(~小銃編~) 』(幻冬舎コミックス刊、08/09)、
『 (図説マニアックス・1)拳銃百科(増補版) 』(幻冬舎刊、13/02)、
『 (図説マニアックス・2)小銃百科(増補版) 』(幻冬舎刊、13/02)、
『 銃(GUN)とれっと (TALES OF WORLD MASTERPIECE GUN) 』(イカロス出版刊、15/04)、
『 ガン&ガール イラストレイテッド(米軍現用銃火器編) 』(イカロス出版刊、12/05)
『 ガン&ガール イラストレイテッド(第二次大戦枢軸国編) 』(イカロス出版刊、15/01)、
『 (イラストでまなぶ!)現代のスナイパー(基礎編) 』(ホビージャパン刊、16/03)、
『 (イラストでまなぶ!)現代のスナイパー(実戦編) 』(ホビージャパン刊、17/02)、
など多数あり。これらの中ではイラスト自体の水準はそこそこ高いものの、萌え絵と本文との関係性が薄く全体の統一感もあまり感じられないので総合評価はあえて低め。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

アキバBlog  2017年04月07日づけ記事
元自衛官監修の銃器解説本 「マンガ正しい拳銃の撃ち方つかい方」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51544601.html
 秋葉原の書店店頭では6日に発売、との記載あり。
帯つきのカバー写真、本文見本20頁以上の写真を掲載。


 カバーイラスト担当、さいとうつかさ さんのTwitter:
さいとうつかさ @Bingoyorozuya  2017年04月02日づけTweet より、
https://twitter.com/Bingoyorozuya/status/848778373547433984
「 表紙をなどイラスト描かせていただきました。4月8日発売予定です~! 」
 Amazon.co.jp当該ページへのリンク、カバーイラストを掲載。

 イラスト担当、daito‏ さんのTwitter:
daito‏ @daito69  2017年04月19日づけTweet より、
https://twitter.com/daito69/status/854659323737153536
「 イラストを2点寄稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。 」
 M45A1 CQBP(p.42)の一部を転載。

 イラスト担当、ゆうきつむぎ さんのTwitter:
ゆうきつむぎ @tumugi000  2017年04月01日づけTweet より、  
https://twitter.com/tumugi000/status/848342475756388354
 Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載して、
「 こちらの書籍にイラストを1点、描かせていただきました。 」
 バレットM82A1(p.104)の一部を転載。

 イラスト担当、たむぐる‏ さんのTwitter:
たむぐる @Tamukun999  2017年04月08日づけTweet より、
https://twitter.com/Tamukun999/status/850725672746078209
「 本日発売されました「マンガ 正しい拳銃の撃ち方つかい方」にイラストを一枚描かせて頂きました。 」
 ガンショップ(p.206)の一部を転載。


宝島社紹介ページ
「 たとえば、ドラマや映画、コミックなどでよく見られる「ハンドガンを横向きで撃つ」や「撃たれた人が吹っ飛んでいく」「サイレンサー付きの銃がやたらと静か」など、リアルな使用ではあり得ない状況にツッコミを入れつつ、その誤りを解説。拳銃のリアルな使い方を詳細に説明します。 」
 監修者プロフィール、目次を含む内容見本11ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は04月08日、楽天の発売日は同6日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月10日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にわずかな振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガ 正しい拳銃の撃ち方つかい方
honto             マンガ正しい拳銃の撃ち方つかい方
楽天ブックス        マンガ正しい拳銃の撃ち方つかい方
セブンネットショッピング マンガ正しい拳銃の撃ち方つかい方
紀伊国屋書店       マンガ正しい拳銃の撃ち方つかい方
公式サイト上        マンガ 正しい拳銃の撃ち方つかい方

麻雀を始めたい人のために

2017年05月20日 | ★☆☆☆☆
『 麻雀を始めたい人のために 』
二階堂 亜樹 (著), 梓川なぎさ (イラスト)


成美堂出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、198頁+2頁
2017/05/10発行
ISBN-13 978-4-415-32269-8
NDC分類: 797.5

定価 :842円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
麻雀はまったくはじめての人、麻雀のルールを確認したい人、点数計算を覚えたい人…。麻雀初心者のさまざまなレベルに合わせ、イラストを交えて解説する。麻雀用語集も掲載。切りとって使える点数計算早見表付き。

 内容(「BOOK」データベースより)
だれでもラクラク覚えられる!牌を出してから1局が終わるまで、ゲームの流れがマンガでわかる!ひと目でわかる、これだけは知っておきたい役!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
これから麻雀を始めたい人のために、使用する道具からやさしく解説。


麻雀で使う道具 p.02
牌の組み合わせ p.06
アガリの形 p.08
はじめに p.09
目次 p.10
本書の使い方 p.16
第1章 ゲームの流れを理解しよう! p.17
麻雀はこんなゲームだ! p.18
麻雀のアガリの形 p.20
ゲームの流れ
  下準備1 場所を決める p.21
  下準備2 席に座る p.22
  下準備3 点棒を分配する p.23
(中略) 
  開始準備2 親を決める p.29
 風について p.30
  開始準備3 配牌(1) 4枚×3回とる p.32
  開始準備4 配牌(2) 親のチョンチョン p.33
(中略)
  開始準備7 ドラの表示 p.36
 ドラの決め方 p.37
  遊び方の基本1 牌を整理しよう p.38
  遊び方の基本2 親が1枚を捨ててゲームスタート p.39
  遊び方の基本3 ツモと捨て牌 p.40
 アガリの形で得点が変わる! p.41
  遊び方の基本4 他家の捨て牌を利用する p.42
 ポンする p.43
 チーする p.45
 カンする p.47
  遊び方の基本5 テンパイ p.48
 役と翻数について p.50
  遊び方の基本6 ツモアガリ p.53
  遊び方の基本7 ロンアガリ p.54
(中略)
  遊び方の基本11 半荘の終了 p.62
  遊び方の基本12 得点を計算する p.63
  遊び方の基本13 得点を記録する p.64
第2章 1翻役から役満まで ― アガリ役 p.65
1翻役 立直(リーチ) p.66
    門前清自摸和(メンゼンチンツモホー) p.68
    役牌(ヤクハイ) p.70
  (中略)
    嶺上開花(リンシャンカイホウ) p.80
    槍槓(チャンカン) p.81
2翻役 三色同順(サンショクドウジュン) p.82
    一気通貫(イッキツウカン) p.84
    七対子(チートイツ) p.86
  (中略)
    三色同刻(サンショクドウコー) p.98
    三槓子(サンカンツ) p.99
3翻役 混一色(ホンイーソー) p.100
    純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュー) p.102
    二盃色(リャンペーコー) p.103
6翻役 清一色(チンイーソー) p.104
役満  国士無双(コクシムソウ) p.106
    四暗刻(スーアンコ) p.108
    大三元(ダイサンゲン) p.110
  (中略)
   天和/地和(テンホー/チーホー) p.119
   数え役満 p.120
第3章 知っておきたい麻雀のルール p.121
 こんなときどうする?1 同時チー・ポンの場合 p.122
 こんなときどうする?2 ダブロン p.124
(中略)
 こんなときどうする?5 途中流局 p.132
 麻雀でやってはいけないことは?1 フリテン p.136
 麻雀でやってはいけないことは?2 チョンボ p.138
 麻雀でやってはいけないことは?3 その他のルール違反 p.145
 ローカルなルールをおさえておこう1 主なマイナー役 p.146
 ローカルなルールをおさえておこう2 主なマイナールール p.149
第4章 意外とカンタン!点数計算 p.153
 点数計算の基本 点数計算の流れ p.154
 翻数と符の計算1 翻数の計算方法 p.156
 翻数と符の計算2 符の計算方法 p157
 点数計算の例外1 ピンフ p.161
 点数計算の例外2 チートイツ p.162
 積み棒の計算 積み棒で変わる点数 p.163
 点数計算のコツ 点数の覚え方のコツ p.164
(中略)
 実際のアガリ例で練習してみよう 点数計算の練習問題 p.169
第5章 勝つための基本テクニック p.175
 役を意識しながらアガリを目指そう: 配牌時の考え方 p.176
 メンツをつくるコツ1 孤立牌の残し方 p.180
 メンツをつくるコツ2 数牌のトイツやターツの考え方 p.181
 目指したいテンパイ形1 アガリやすいテンパイ形と待ちの基本 p.182
 目指したいテンパイ形2 複雑なテンパイ形、待ちの見分け方 p.184
 オリるときのコツ 守るためのテクニック p.186
麻雀用語集 p.190
監修者紹介/スタッフリスト/奥付け p.198
(とじ込み付録) 切りとって使える 点数計算早見表(親のアガリ/子のアガリ)


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:チャイナ服の無名の女性が1名。ほかにAさん~Dさんの男女4名。

カバー表紙:タイトルは横書きで変形(全体やや斜め)配置。タイトルの字色は黒。黄色単色の背景に雀牌とナビゲーターのイラスト。
中表紙:白色無地の背景に、タイトルロゴ、著者名とイラストとを配する(縮小率、配置はカバーと異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。挿画との関係で二段組み風の部分あり。巻末の用語集は二段組み。
構成・設定:  中表紙を含む巻頭8ページはフルカラー、以後巻末のとじ込み付録までは黒赤の二色印刷。巻頭のカラー頁では数牌字牌点棒などの道具、牌の組み合わせとアガリの基本形などを図解。本文は解説5章と巻末の付録からなり、各章頭には赤色デザインの章扉がつく。章内の各項目は1~6頁の分量で、基本的に地の文にナビゲーターがまとめの一言を添える形式で進行する。配牌の図や本文内でゲームを行うAさん~Dさんのイラストも多用されるが、4名のキャラとチャイナ服の女性が関わることはない。各章の内容はそれぞれ「基本的知識・ゲームの流れ」「翻別アガリ役の解説」「基本ルール」「点数計算」「基本テクニック」。
 本文後の「用語集」は、主に本文中で使用された様々な用語を五十音順に配列。巻末には切り取って使用可能な「点数計算早見表」がつく。 索引・参考文献は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は梓川なぎささん。本書カット以外の業績は確認できなかった。絵柄は当世の萌え絵風。カバーを含めて7パターンでこれらを使い回している。
本文内の人物カット担当はシライカズアキさん。こちらは一般的な挿画イラスト。
テーマ萌え度:初心者向けの麻雀入門書。それも全く麻雀を知らない人向けの内容で、半荘の進行解説や基本ルールの説明に大半のページを割いている。内容自体は平易でもれなくわかりやすい。
萌え本的意義: 成美堂出版発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (新)ライトノベルを書きたい人の本 』(13/02)に次ぐ2冊目。
 麻雀関連の類書としては、初心者向けとして、
池田書店刊行の4冊、
(マンガでわかる!)東大式麻雀入門 』(07/10)
(マンガでわかる!)東大式麻雀 役の覚え方入門 』(10/02)
(マンガでわかる!)東大式麻雀 勝つ打ち方入門 』(10/12)
(マンガでわかる!)東大式麻雀 点数計算入門 』(14/12)のほか、
勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』(竹書房刊、14/07)
(マンガですぐ強くなる!)麻雀入門 』(永岡書店刊、14/09)、
(さくさくわかる!)(必勝)麻雀入門(サプライズBOOK) 』(アントレックス刊、15/12)などが、
中級舎むけには、
(麻雀)傑作「何切る」300選 』(山菜ブックス刊、16/08)、
(牌効率 リーチ 手役 鳴き)麻雀技術の教科書(効率的なアガリ方) 』(池田書店刊、16/11)の2冊が、
上級者むけに、洋泉社刊行の3冊
『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、
『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)、
『 (もっと勝つための)現代麻雀技術論(実践編) 』(14/11)および、 
『 (ブラコン女子大生の)最短で強くなる麻雀 』(日本文芸社刊、15/05)などがあげられる。
 これらのなかでは萌えイラストの量が少ないので総合評価は低め。ゲーム進行役のキャラ4人も梓川さんが描いていれば…


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

まな♢すべて君が覆せばいい @manami_life  2017年04月23日づけTweet より、
https://twitter.com/manami_life/status/856160345768972288
 カバーイラストのナビキャラカット部分を切り出して、
「 本人より先に書いちゃうのも何だし、でも書きたい!なので控えめにイラストアップだけw
#麻雀を始めたい人のために 」

  2017年05月09日づけTweet より、
https://twitter.com/manami_life/status/861857812514611200
下記、楽天ブックス当該ページへのリンク、書影写真を貼って、
「 麻雀を始めたい人、始めたいって友達に、もう始めちゃってる人もどうぞw

成美堂出版紹介ページ
http://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415322698/
 詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は04月20日、その他の発売日は05月との記載が主。
04月22日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイトのタイトル表記はすべて『麻雀を始めたい人のため」と振れがみられない。

(コミック版)できる人の勉強法

2017年05月10日 | ★☆☆☆☆
『 (コミック版)できる人の勉強法 』
安河内 哲也 (著), 星野 卓也 (シナリオ), 岡本 圭一郎 (イラスト)

 
KADOKAWA (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2017/02/24発行
ISBN-13 978-4-04-601782-6
NDC分類: 379.7

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
資格試験、大学受験、社内昇格試験…。どんな試験も合格へと導く「時間対効果の勉強法」をコミックで紹介。結果を出すために知っておきたいルールや、ノートの使い方と暗記の極意、メンタルを強くするルールなどを収録する。

 内容(「BOOK」データベースより)
資格試験・語学検定・社内昇進試験・大学受験…。忙しくても結果が出る!落ちこぼれの生徒も短期間で成績アップに導いた最強の「時間帯効果」の方法をコミックで学べ!誰だって、いつだって、勉強はやればできる!伝説の講師が、確実にステップアップする方法、教えます。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
30万部突破のベストセラー。「時間対効果」の勉強法をコミックで学べ!


はじめに p.02
目次 p.06
登場人物紹介 p.09
(スタッフリスト) p.10
プロローグ p.11
第1章 4~6月 勉強はスタートが命! p.17
 とにかく始めよう! p.42
 結果を出すために知っておきたい5つのルール p.46
第2章 7~9月 正しい実践方法と暗記の極意 p.59
 成果が3倍アップする、ノートの使い方 p.80
 1秒で実力アップ!最強の暗記3手法 p.83
第3章 10~12月 パワー増強!自分の弱さを克服する p.91
 メンタルを強くする3つのルール p.110
第4章 1~3月 試験直前と当日のスタンス p.117
 「おけのきもじゅーす」でモチベーション維持! p.134
 試験の場合に覚えておきたい、2:2:6の法則 p.152
エピローグ p.166
おわりに p.172
奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。大卒入社1年目の吾郎と高校3年生の直子の兄妹、自称「さすらいの家庭教師」上河内。

カバー表紙:タイトルは縦書き(アバンタイトルのみ横書き)。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にナビゲーター兄妹のイラスト。
中表紙:網掛け無地の背景に、横書きのタイトル、著者名と白抜きのエンピツカットを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。巻頭の登場人物紹介および巻末の著者紹介・奥付けページのみ横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文はコミック6頁のプロローグ・エピローグと本文4章からなり、各章は章扉が1頁、16頁から24頁のコミック、6頁から31頁の文章解説部で構成される。扉は網掛けと方眼文様にエンピツのカットを配し、コミックからの切り出しカット1枚と章タイトルを置く。
コミック部分は「 入社早々から一年以内の宅建資格取得を、高3にして現役合格をそれぞれ厳命された兄妹の前に突然現れた“不審人物”は自ら「さすらいの家庭教師」と名乗る上河内先生。彼の唱える『勉強法』を実践し受験突破にいどむ吾郎と直子。はたしてできる人の勉強法とは、そしてその効果とは?」というストーリーに沿って進行。ストーリー中上河内先生が解説する形で『勉強法』の実際が解説される。
各章後半の文章解説部では、著者の安河内哲也さんの講話体でコミックの内容を補足。本文4章のテーマは、一年を四等分して「受験勉強開始のコツと基本(4月~6月)」「ノートの使い方(7月~9月)」「メンタル強化法(10月~12月)」「受験直前から当日の注意点(1月~3月)」とかなり広い範囲に及ぶ。文章解説部内にも、コミック切り出しカットが随時挿入されている。
索引・参考文献などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は岡本圭一郎さん。『 マンガでやさしくわかる生産管理 』(JAMA刊、14/03)、『 (マンガでよくわかる)ディズニーのすごい仕組み(どんなメンバーでも即戦力に変わる) 』(かんき出版刊、15/06)のイラストを担当。絵柄はかなり純粋な劇画調であり、萌え絵ではない。
テーマ萌え度:著者の安河内哲也さんは、東進ハイスクールの人気講師で、TOEICを含む受験参考書・英語学習法の著書が多数。本書は大学受験・資格試験を控えた受験生向けの「勉強法」解説書で、安河内哲也さんの著書、『 (完全保存版)できる人の勉強法 』(中経出版編, KADOKAWA発行, 14/03)のコミック化本。解説内容自体は実践的かつ具体的なものであり、著者本人の体験談を含んだ解説内容には読んでいて納得できる部分が多かった。ただコミック部分が(ストーリー、くすぐりの部分とも)少年漫画っぽいギャグ展開な点は、正直あまり内容と合ってないような気がする。
萌え本的意義: KADOKAWA発行の萌え本としては、『 (コミックでわかる)相手の脳を支配するヤバ過ぎ心理術 』『 (コミックでわかる)孫正義の成果を出す仕事術 』と同月発行の11冊目で、
『 (まんがでわかる)失敗学のすすめ 』(17/03)が続刊。2017年のKADOKAWAにおけるコミック型の萌え書籍注力ぶりがみてとれる。
 社会教育(NDC分類:379)に関する類書としては、
(マンガでわかる)1分間勉強法(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、16/01)、
(マンガで身につく)超高速勉強法(速さは、努力に勝る。) 』(経済界刊、16/11)などが既刊。
 全体的にはもっと高得点をつけてもよい内容かとも思われるのだが、なにしろ全く萌えないので「萌え本としての評価」は低くならざるを得ない。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:


イラスト担当、岡本圭一郎さんの公式サイト:
ほんま譲×岡本圭一郎
https://studiobooks.themedia.jp/
 本書に関する記載はない。


コミック製作担当、トレンド・プロの公式サイト
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/
書籍制作物一覧
http://www.ad-manga.com/list/books.html
 リスト中に本書の記載あり。

 同、公式Twitter:
株式会社トレンド・プロ‏ @trendpro_tw  2017年02月16日づけTweet より、
https://twitter.com/trendpro_tw/status/832409358449274880
「 30万部突破のベストセラがコミック化!!
2月24日(金)に発売です(^^♪ 」
 書影写真、下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき。


KADOKAWA紹介ページ
http://www.kadokawa.co.jp/product/321607000007/
「 勉強から遠ざかっていた「のほほんな、新社会人の兄」と、勉強せずに高3を迎えてしまった「快活だけが取り柄の高校生の妹」。
兄は、不動産業界に就職して 1 年以内に宅建の試験を獲らなければならなくなった。
妹は親から「浪人させる余裕はない。今年合格しなかったら就職だ」と言われる。
そんな2人が、さすらいの家庭教師と出会い、「できる人の勉強法」を体得することになる・・・!? 」
 項目目次を掲載。

中経出版紹介ページ
「 社会人1年生の吾郎を待っていたのは、昇進試験の「勉強」だった。妹の由香は、バレー部エースとしてのめりこむあまり、大学受験がおろそかに。ダメ兄妹の、勉強法改革がはじまる! 」
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月24日、その他の発売日は02月との記載が主。
本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍版と同額。
02月24日、郊外型書店の店頭で確認。

******
 アバンタイトルが変形位置にある関係から、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        コミック版 できる人の勉強法
honto             できる人の勉強法 コミック版
楽天ブックス        コミック版 できる人の勉強法
セブンネットショッピング できる人の勉強法 コミック版
紀伊国屋書店       コミック版 できる人の勉強法
公式サイト上        コミック版 できる人の勉強法