goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(mini版)1時間で英語がどんどん話せるようになる26のルール

2017年04月22日 | ★☆☆☆☆
『 (mini版)1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール 』
寺門琢己 (著), 和遥キナ (イラスト)


アスコム (発行)
文庫判、ソフトカバー、216ページ
2017/03/30発行
ISBN-13 978-4-7762-0941-6
NDC分類: 837.8

定価 :734円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
5文型は知らなくてもいい。似た意味の動詞を使いわける。前置詞は和訳するな…。日常会話で使うことにスポットをあてた、英語が楽に話せるようになる26のルールを紹介する。〔2014年刊の一部修正〕

 内容(「BOOK」データベースより)
「こういう本がほしかった!」学校では教えてくれない英語のポイントが効率良く学べる。自信がついて、どんどん話せる!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
この本で紹介するのは、「5文型は知らなくてもOK! 」「前置詞は和訳しない! 」といった
日本人の多くが学校で習った英語とはちょっと違った視点でまとめられた、英語を話すために必要な
必要最小限のルールだから。
 まさにこの本は、 話すことだけ考えて作った"英語の教科書"なのです。


(まえがき) p.02
目次 p.16
Day1 Today's Lesson  p.18
 Rile1  英語は語順が命 p.20
 Rule2  5文型は知らなくてもいい p.22
 Rule3  まずは自分を語れるようになる p.32
Day2 Today's Lesson p.48
 Rile4  飾る言葉にも順番がある p.50
 Rule5  意味が変わる動詞を使いこなす p.53
 Rule6  意味が似ている動詞を使い分ける p.63
Day3 Today's Lesson p.76
 Rile7  現在形には使える条件がある p.78
 Rule8  過去を表わす動詞の形は3パターン p.82
(中略)
 Rule11 時刻や期間を伝える表現を極める p.97
Day4 Today's Lesson p.102
 Rile12 依頼の仕方は相手と緊急度で変える p.104
 Rule13 誘い方は相手と強制度により変える p.109
 Rule14 いろんな視点で物を比べる p.114
Day5 Today's Lesson p.126
 Rile15 質問文は主語と動詞を入れ替えて作る p.128
 Rule16 6W1Hを先頭に出して話を引き戻す p.136
 Rule17 あいさつになる質問の仕方を知る p.150
Day6 Today's Lesson p.156
 Rile18 前置詞は和訳しない p.158
 Rule19 前置詞はイメージで考える p.161
 Rule20 よく似た前置詞を使い分ける p.180
 Rule21 定番の前置詞表現は丸ごと覚える p.189
Day7 Today's Lesson p.194
 Rile22 aとtheを使い分ける p.196
 Rule23 「それ」と訳せないitを使いこなす p.201
(中略)
 Rule26 似て異なる助動詞を使い分ける p.210
奥付け p.215


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:オフショルダーのニットワンピースを纏った無名の若い女性1名。

カバー表紙:タイトルは横書きでメイン部分が変形配置。タイトルの字色は黒と紅色。無地で白紅色分けの背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:赤枠付き白無地の背景に、タイトルおよびナビゲーターのイラスト(サイズ・バランスはカバーとやや異なり、タイトルは正位で配置)を置く。
折込ポスター:なし。
本文:全体が横書き一段組み。
構成・設定:  全ページが黒、赤の二色印刷。本文はDay1らDay7の7章構成で、各章は3~5項目の「rule」に分割、各ruleは2ページ半から13ページ分と一定せず、おおむね章頭の概論は短め、後半に向かうにしたがって多くなる。解説内容は2色印刷を大幅活用した赤線、文字色の変更、マーカー引きなどを多用したアクティブな形式で会話態で進行。例文、図表、概念図などを用いた多様な表現法が用いられる。ピクトグラムは時々使用されるが、イラストカットの類は後述の通りほとんど挿入されない。
まえがきは本書の使い方を兼ねて13頁にわたる。あとがき、索引、参考文献などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は和遥キナさん。『人気「美姫」絵師に聞いてきた 彼らが巧くなった理由 』(秀和システム刊、12/12)のカバーイラストや『 もう一度学ぶ 日本語 』(アスコム刊、15/06)などの業績あり。絵柄はかなり純粋な萌え絵系。本書に収録されているのはカバーイラストを含めて4パターンのポーズのみでまえがき中にすべてが使用されており、以後の本文では各章の最終頁に台詞つきの全身イラストが1パターン掲載されているのみ。 
テーマ萌え度: 初心者向けの英語学習書で、2014年01月に発行された「1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール(アスコム英語マスターシリーズ) 」の文庫化・イラスト追加版。内容は「英会話のための英語学習法」で、英文法に拘束されない実践的な会話の身につける方法論が示されていることと、内容を「7日分」に分割して短期的集中学習を目標としていることが特徴。
萌え本的意義: アスコム発行の萌え本としては、『 (mini版)もしもネイティブが中学英語を教えたら(アスコムmini bookシリーズ) 』(16/11)に次ぐ5冊目、「 -(アスコムmini bookシリーズ)」の2冊目にあたる。同社刊行の『 (mini版)会話がとぎれない英語の雑談18のルール 』は体裁は同じだがカット・イラストが萌え絵ではない。
 英語学習に関する類書は、中学高校むけの学習参考書、TOEICむけ、一般・児童むけなどが多数発行されている。これらのなかで、本書はイラストの分量が少なく、内容との関わりもほとんどないことから、萌え書籍としての評価は低め。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:


 イラスト担当、和遥キナさんの公式サイト:
和遥キナWEBSITE 僕と君と架空世界と
http://kazuharukina.info/
Works >書籍 中に本書の記載あり。
http://kazuharukina.info/works/#books

同、公式Twitter:
✡ 和遥キナ ✡ @kazuharukina  2017年03月17日づけTweet より、
https://twitter.com/kazuharukina/status/842668141352124417
「 『1週間で英語がどんどん話せるようになる26ルール』(アスコムmini bookシリーズ)表紙、本文イラスト描かせて頂きました!本日発売です~! 」
 下記Amazon.co.jp当該ページへのリンク、カバー写真を掲載。

同、pixiv:
和遥キナ  2017年03月19日づけ更新、
https://www.pixiv.net/member.php?id=22419
1週間で英語がどんどん話せるようにしてくれる英語の先生
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61981504
 ナビゲーターのカラーイラスト集(4ポーズ、一部部分像)を掲載。Amazon.co.jp当該ページへのリンクあり。
「 表紙、本文イラスト描かせて頂きました!発売中です~! 」


アスコム紹介ページ
http://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-0941-6.html
「 「いくら勉強しても英語が全然しゃべれるようにならない」
「話したい英語がとっさに出てこない」
「面倒なことをしないで早く英語が話せるようになりたい」
この本は、
そんな方にこそ、読んでもらいたい本です! 」
 著者紹介を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は03月17日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月25日、郊外型書店の店頭で確認。

本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は540円とかなりお安価い。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        mini版 1週間で英語がどんどん話せるようになる26ルール (アスコムmini bookシリーズ)
honto             1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール mini版 (アスコムmini bookシリーズ)
楽天ブックス        1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール (アスコムmini bookシリーズ)
セブンネットショッピング 1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール
紀伊国屋書店       1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール
公式サイト上        mini版 1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール
(Amazonのタイトル違いは、おそらく誤植。)

(マンガでわかる)いまどきの「出世学」

2017年04月19日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)いまどきの「出世学」 』
平康 慶浩 (著), バラマツ ヒトミ (イラスト), トレンドプロ (製作)

 
日本経済新聞出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/12/26発行
ISBN-13 978-4-532-32119-2
NDC分類: 336.04

定価 :1,404円(税込み)



 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
定期昇給ナシ、シャレにならない業界格差…。こんな時代、どうすれば幸せに働けるの? 新しい時代の「出世のルール」をマンガとともに解説します。サイト『NIKKEI STYLE』連載に大幅な加筆・編集を加える。

 内容(「BOOK」データベースより)
6割強の人は、出世をしないとずーっと、その年収!?定期昇給ナシ、シャレにならない業界格差…こんな時代、どうすれば幸せに働けるの?人事コンサルタントが分析・紹介します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
6割強の人は、出世をしないと、40代50代になってもずーっとその年収! ?
人事コンサルタントが、新しい時代の 「正しい出世のルール」をマンガでやさしく解説します。。


まえがき p.03
目次 p.07
登場人物紹介 p.14
プロローグ 目の前の仕事を頑張っても、評価されない時代 p.15
 残業すると出世に不利になる? p.24
 「効率優先」の人or「公私一体」の人、どちらが経営層に選ばれるか p.30
 働くことの〇〇を見極めることがいまどきの出世の基本 p.36
第1章 出世って、割に合わなくないですか? p.45
 ずっと平社員の方が自由で幸せ? p.50
 管理職に昇進するのって実は「損」なの? p.63
 大企業でも中小企業でも「社歴」はもう重要視されない p.69
 シャレにならない「企業格差」の時代 p.75
 そこそこ出世で年収1000万を実現する裏技 p.88
第2章 転職で出世する人、転落する人 p.97
 「転職で出世する人」は転職者の中の約「3分の1」 p.102
 転職で不幸になる人のパターンとは p.112
第3章 あなたの武器はなんですか? p.123
 「10年後、ウチの会社は危ない」と思う人がまずすべきこと p.128
 いまどきの出世は上司の評価で決まらない p.136
 明るく部下に慕われる優秀な上司が最強のリーダーとは言えない理由 p.146
 「イタいリーダー」はどんなときに生まれるか p.155
第4章 「サラリーマンの時代」は終わる p.165
 要は「サラリーマンの時代」が終わろうとしているということ p.170
 昇進でもなく、転職でもない第三の出世の道とは? p.177
あとがき p.187
著者紹介/奥付け p.191


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。商品企画部所属のみらいと営業部所属の先輩社員りりかのOL2名。

カバー表紙:タイトルは縦書き(一部横書き変形配置)。タイトルの字色は黄色と白、黒。ビル街の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル・人物イラストのモノクロ版(配置、比率はやや異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。登場人物紹介、各章の扉ページ、解説部の図表部などは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグと本文4章の計5章仕立てで、各章は扉が1ページ、4頁(プロローグのみ8頁)のコミック部分、17頁から47頁の文章解説で構成される。
小扉はコミックのカットを置いた網掛けの背景に、横書きの章タイトルを配置。
コミック部分は「商事会社に勤めるOLのみらいさんとやり手社員のりりか先輩は食事仲間。ランチに飲み会と2人で食事(とお酒)を楽しみつつ、昇進、倒産、転職とさまざまな局面で「会社のしくみと出世」についての話を先輩から聞くあすか。不確実性の高まる現代社会で「出世」する方法とは?」というストーリーに沿って進行。「会社員が「出世」する方法論」が提示される。
文章解説部では、「現代の会社組織内の人事評価」「昇進と給与・賃金の業界間格差」「転職と出世」「会社内での立場作りとリーダーシップ論」「サラリーマンの人生設計」などのテーマに沿って、会社組織の中での出世についての様々な状況分析とそれらに対する対処法が示される。解説内には図表のほかに、各章あたりほぼ1ヶ所にコミックカットが挿入される。コミック部分は各章の導入的な立ち位置で、内容との関連性は緩い。
 著者紹介は巻末の奥付けページに記載。索引や参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はバラマツヒトミさん。講談社(青い鳥文庫)や岩崎書店で挿画イラストを手掛け、2014年度の『 NHK ラジオ 基礎英語1 』のイラストを担当。絵柄は当世風ので萌え度は高め。ちびキャラはコミック内で少々登場する程度。
テーマ萌え度: 著者の平康慶浩さんは人事コンサルティング会社を主催する人事評価の専門家。本書は後述の通り「日経電子版」に連載されたコラムを加筆・修正してコミック部分を追加したもので、「出世学」とタイトルにある通り新人社員を対象として「会社組織内におけるキャリアアップの方法論」を述べたもの。社内でも分かりにくい人事評価のシステムについての初心者向けの解説書は少ない。
萌え本的意義: 日本経済新聞出版社発行の萌え本としては、「 いきなりスコアアップ!TOEICテスト600点- 」シリーズの『 -これだけ英単語(Part5&6に挑戦!) 』(16/11)に続き、同『 -これから英単語【超入門編】 』と同月発行の25冊目。
B6判の判型、「(マンガで〇〇)- 」のタイトル、全体の構成などの点で、いずれも同社初のコミック本形式となる。ちなみに『(マンガでわかる!)宅建まるごと入門(一発合格したい法律初心者をガイド)』(11/05)は、コミック型であるが絵柄が萌えない。
「(マンガでわかる)- 」のタイトルがついているもののコミック部分の割合は各章冒頭の数ページのみで、萌え本としては評価できるところは少ない。
 経営管理(NDC分類 336.04)に関する類書としては、
まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884) 』(宝島社刊、12/08)、
(マンガでわかる)小宮一慶の見えないものが見えてくるビジネス発想力 』(実業之日本社刊、14/03)、
(マンガでわかる)非常識な成功法則 』(ぶんか社刊、15/08)、
『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)、
(マンガで伝授)デッドライン仕事術 』(朝日新聞出版社刊、16/04)、
(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』(洋泉社刊、16/12)、
(コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(KADOKAWA刊、17/01)、
『 (コミックでわかる)孫正義の成果を出す仕事術 』(KADOKAWA刊、17/02)、
『 (マンガで身につく)フレームワークの使い方がわかる本(生産性が劇的に高まる最強の仕事術) 』(SBクリエイティブ、17/03)、
『 (マンガでよくわかる)エッセンシャル思考 』(かんき出版刊、17/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、バラマツヒトミさんのブログ:
バラマツブログ 
http://ameblo.jp/boroplus/
 2017年04月現在、最終更新が16年10月。本書についての記載はない。


著者、平康慶浩さんのBlog:
あしたの人事の話をしよう  2016年12月16日づけ記事
イマドキの出世の構造がマンガでわかる!
http://hirayasu.hatenablog.com/entry/2016/12/16/095931
 新刊を告知。
「 今まで何冊か出世に関する本を書いてきたけれど、もう少しわかりやすく書けないモノだろうか、と考えてきた。
そうだ、マンガにすればいいんじゃ?
そう思って編集さんに相談して、とうとうできた 」

 2017年01月04日づけ記事
2016年に読まれた「キャリア」記事ランキングに6記事が入りました
http://hirayasu.hatenablog.com/entry/2017/01/04/125956
 日経電子版の特集「キャリアナビ」の2016年、BEST20記事発表について、ランクインした6記事を紹介。
「 昨年はこれらの記事をベースにしながら、大幅な加筆修正をしたうえでマンガも追加して、こんな本も出した。 」


日本経済新聞出版社紹介ページ
「 ……大企業から中小までさまざまな業界を担当する人事コンサルタントが、働き方が激変する現代の「出世」と「給料」のルールをマンガで解説します。 」
 ほぼ基本情報のみ。

同、公式Twitter:
日本経済新聞出版社 ‏@nikkeipub  2016年12月19日づけTweet より、
https://twitter.com/nikkeipub/status/810822076227588096
 12月26日の発売を告知。帯つき書影のお写真を掲載。
「 6割強の人は、出世をしないと、40代・50代になってもずーっとその年収! ?
人事コンサルタントが、新しい時代の 「正しい出世のルール」をマンガでやさしく解説します。」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は12月22日、honto、楽天の発売日は同26日、その他の発売日は12月との記載が主。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる いまどきの「出世学」
honto             マンガでわかるいまどきの「出世学」
楽天ブックス        マンガでわかる いまどきの「出世学」
セブンネットショッピング マンガでわかるいまどきの「出世学」
紀伊国屋書店       マンガでわかるいまどきの「出世学」
公式サイト上        マンガでわかる いまどきの「出世学」
同Twitter上         マンガでわかる いまどきの「出世学」

(はじめてでも600点がとれる!)TOEIC(R)L&Rテスト 魔法の勉強法

2017年02月25日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでまるわかり)(はじめてでも600点がとれる!)TOEIC®L&Rテスト 魔法の勉強法(JMOOK 20) 』
花田 徹也, 早川 幸治, 土屋 雅稔, 成重 寿 (著), バラマツ ヒトミ (イラスト)


Jリサーチ出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、160ページ
2017/03/10発行
ISBN-13 978-4-86392-328-7
NDC分類: 830.79

定価 :864円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「TOEICって何?」から勉強の進め方、お薦め学習書、当日の注意点がわかる。模試1回付。受験生の体験談や独自学習法などお役立ち情報もあり。巻末には直前に使える厳選単語シート付。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
豪華執筆陣+マンガでわかる「TOEICって何?」。独学の進め方や、問題形式&スコアが上がる攻略法、勉強法のマルバツを分析・解説。初回受験時の疑問や不安はこれで一挙に解消!


目次 p.01
特集1 [マンガでわかる]はじめてでも600点をとるために最初に知っておきたい5つの戦略 p.02
[文・マンガ監修;花田 徹也/マンガ;バラマツ ヒトミ]
テストは、実践=英語運用能力の向上のためのツール p.23
知っ得!TOEICに関するお役立ち情報 p.24
特集2 [インタビュー特集]はじめてのTOEICテスト 受験生のホンネ p.26
(既刊紹介)必ず☆でる シリーズ/スピードマスター シリーズ p.31
(綴じ込み付録)CD-ROM
特集3 [Jayの]ココだけは絶対おさえておきたい! 各パート問題形式&攻略テクニック p.33
[早川幸治(Jay)]
(音声ダウンロードのしかた) p.41
完全模試、アンサーシート p.42
[新形式対応]完全模試 問題 p.43
[新形式対応]完全模試 正解と解説 p.84
[監修;早川幸治]
巻末特集 [マル得!rules]TOEIC対策 ムダな勉強 身につく勉強 p.146
[土屋雅稔]
著者紹介・奥付け p.156
巻末付録 直前3分で得点アップ!超頻出ボキャブラリー厳選32 p.157
[成重寿]


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:巻頭コミックの登場人物。OLの東条みらい、英語講師の花田先生。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、白と黄色。都会の河川敷を背景に、ノートを抱えたナビゲーターのイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:横書きで項目により一段組みと二段組みが混在。
構成・設定: 巻頭から43頁(完全模試 の表紙)まで、146頁(巻末特集)から巻末まではフルカラー。44頁から83頁まで(完全模試 問題文)はモノクロ、84頁から145頁まで(完全模試、正解と解説)は黒赤の二色印刷。
全体は本文5章(特集1~3、模擬試験、巻末特集)と巻末付録の単語帳で構成される。巻頭の特集1は、ストーリ漫画と文章解説を見開きで配置した「TOEIC受験の概論」であり、「会社から3ヵ月後のTOEIC受験を命じられたOLの東条みらいが、友人に紹介されたTOEIC講師の花田先生から教えを受けて、TOEICの内容から受験勉強の実際やコツを学び、受験で目標得点を取るまで」というストーリーコミックと文章解説の補足とが交互に配置される。続く特集2は受験生へのインタビュー集(とその解説)既刊紹介と付録のCDを挟んだ特集3は「Part1からPart7までの設問別、正解を引き出すコツ」を解説。続いて本書の大半を占める『TOEIC模試の問題集とその正解・解説』が続く。巻末の特集4では「対設問の解説形式でお勧め勉強法の紹介」10項目を列挙。奥付け後の巻末付録は、切り取り単語帳形式の「重要ボキャブラリー票」である。
索引・参考文献などは附属しない。
綴じ込み付録のCD-ROMは、リスニング教材(51'38")を収録。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はバラマツヒトミさん。『基礎英語1』[2014年度](NHK出版)のイラストを担当。絵柄は4コマ漫画風で萌え度は高め。登場は表紙のカバーイラストおよび巻頭の漫画11ページのみで、本文中の挿画イラストは別人が担当している。
テーマ萌え度:コミュニケーション英語能力を測る世界共通テスト「TOEIC」の受験参考書。巻末の著者紹介によれば、分担執筆の4氏はいずれもTOEICテストの専門家であるらしく、途中のインタビュー記事を含めて「実際のTOEICテストの雰囲気」を伝えようとの努力が感じられる。受験の基礎的知識から実際の受験勉強のコツ、模擬テストとその解説までを網羅した本書の内容は、テストの雰囲気を知りたい未受験者にとっては非常に有用かと思われる。その分勉強法そのものを求める人向けではない。
全体の構成に合わせて(台詞が横書きであることを含め)ストーリーコミックが左から右へと読み進めるスタイルになっている点は興味深いが、コミックの分量が巻頭11頁のみで他の項目では全く利用されていない点はかなり残念。ナビキャラのアイコンやカットとしての使用など、使いどころはあったと思われる。


萌え本的意義:  Jリサーチ出版発行としては、確認できる範囲でおそらく初の萌え本。
TOEICについての類書では、
TOEIC®テストに出る単600語 [600点レベル] 』(中経出版刊、12/09)のほか、
日本経済新聞出版社刊行の「 いきなりスコアアップ!TOEIC®テスト― 」シリーズ3冊、
―600点英文法集中講義 』(13/11)、

―600点これだけ英単語(Part5&6に挑戦!) 』(16/11)、
―これから英単語【超入門編】(目標500点!) 』(16/12)が既刊。
 前述のとおり、TOEIC未経験者向けの総合参考書。受験問題集よりも「勉強の雰囲気造り」に主眼を置いた一冊で、入門書としてコミックを導入した意図は理解できるが萌え本としては浅い。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、バラマツヒトミさんのブログ:
バラマツブログ 
http://ameblo.jp/boroplus/
 2017年02月現在、最終更新が16年10月。本書についての記載はない。

Jリサーチ出版紹介ページ
「 巻頭マンガ特集では、カリスマ講師・花田徹也が「TOEICって何?」からスコアを上げるための学習法やオススメ本を紹介。
さらに人気講師・早川幸治が、問題形式と攻略テクニックを「重点だけ」に絞って解説。早川幸治監修・解説の新形式対応の200問(模試1回分)が付く。 」
 TOEIC受験生のインタビューから、受験時の失敗談や当日の注意点などのお役立ち情報を掲載。
直前に見聞きしてチェックできる音声符号つきの超頻出ボキャブラリーシートが巻末に附属。
 詳細目次、著者・イラストレーター紹介あり。

同、公式Twitter:
Jリサーチ出版 @Jresearch  2017年02月01日づけ更新より、
「新刊書籍アンテナ」さんの【新着 近刊情報】記事 をRetweet。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天、公式の発売日は02月15日。その他の発売日は02月との記載が主。
02月18日、郊外型書店の店頭で購入。

 タイトルの「JMOOK 20」は背表紙のみに記載。上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        はじめてでも600点がとれる! TOEIC(R)L&Rテスト 魔法の勉強法 (J MOOK 20)
honto             はじめてでも600点がとれる! TOEIC(R)L&Rテスト 魔法の勉強法 (JMOOK)
楽天ブックス        はじめてでも600点がとれる! TOEIC(R)L&Rテスト 魔法の勉強法 (JMOOK)
セブンネットショッピング TOEIC L&Rテスト魔法の勉強法 はじめてでも600点がとれる!
紀伊国屋書店       J MOOK TOEIC L&Rテスト魔法の勉強法 - マンガでまるわかりはじめてでも600点がとれる!
公式サイト上        はじめてでも600点がとれる! TOEIC(R)L&Rテスト 魔法の勉強法

(マンガでわかる)確定拠出年金(マンガ+図解 だからわかりやすい!)

2017年02月22日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)確定拠出年金(マンガ+図解 だからわかりやすい!)(エスカルゴムック 324) 』
風呂内 亜矢 (監修), 高樹 ハイド (イラスト)


日本実業出版社 (発行)
B5変判、ソフトカバー、112ページ
2017/01/10発行
ISBN-13 978-4-534-60324-1
NDC分類: 364.6

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
幸せな老後を過ごすためのもうひとつの年金、それが確定拠出年金。入り方、特徴、商品の選び方、申し込み方法、メリット・デメリットなどを、マンガと文章でわかりやすく解説します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
2017年1月から対象が広がり、誰でも加入できるようになる「確定拠出年金」。そのメリットや入り方がマンガでわかる超入門書。


はじめに p.02
目次 p.04
(監修者紹介) p.06
第1章 老後に備えてもう一つの年金を作る! p.07
 解説 p.13
第2章 「確定拠出年金」ってどういうものなの? p.17
 解説 p.23
第3章 「確定拠出年金」は掛け金が全額所得控除になる p.27
 解説 p.33
column 覚えておきたい用語集(1) p.36
第4章 「確定拠出年金」なら運用時の課税0% p.37
 解説 p.43
第5章 「確定拠出年金」には誰が加入できるの? p.47
 解説 p.54
column 転職や離職をした場合確定拠出年金はどうなってしまうの? p.58
第6章 毎月いくら払うのが理想的? p.59
 解説 p.65
column 覚えておきたい用語集(2) p.68
第7章 「確定拠出年金」にはいろいろな種類がある p.69
 解説 p.75
第8章 オススメの商品の選び方 p.79
 解説 p.85
第9章 申し込みと手数料について p.89
 解説 p.98
第10章 「確定拠出年金」のもらい方 p.99
 解説 p.106
確定拠出年金を扱っている金融機関 p.110
参考文献/奥付け p.112


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。飲食店経営者の角田、後輩でOLの涼子、FPの風呂内先生、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は橙色、黒と白。緑の住宅街の背景に、ナビゲーターの集合イラスト。
中表紙:白色無地の背景、ページの中央部に横書きのメインタイトルと風呂内先生のアイコンイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、四段組みが基本。まえがきは縦書き1段、本文内の図表解説部や巻頭の監修者紹介、章末コラムなどは横書き一段組み。
構成・設定:  巻頭16ページ分(第1章の終りまで)はカラー、以下巻末まではモノクロ印刷。全体は10章構成で、各章は1頁の章扉、5頁(一部6頁)のコミック、4頁(一部5頁)の文章解説部で構成される。
章扉には横書きのタイトルおよび緒言、ナビゲーター3名のアイコンイラストが置される。コミック部分は「将来の人生設計に悩むレストラン経営の角田と後輩の涼子、二人は偶然知り合ったFP(ファイナンシャルプランナー)の風呂内先生から、「年金」について学ぶことになる。個人の加入が認められるようになった「確定拠出年金」のメリットとその詳細、人生設計におけるその有効性とは?」というストーリーに沿って進行。主に風呂内さんが講義する形式で「確定拠出年金」についての解説が挿入されている。続いての解説部は縦書き4段組みで、上の二段は章タイトル・緒言や図表、下二段に文章解説、という構成が基本。緒言および解説文はどちらも「風呂内先生の講義」の文体で進行し、項目タイトルや挿絵イラストに風呂内先生のカットが付属する場合が多い。
巻末の「金融機関」は、代表的な確定拠出年金取り扱い機関を証券会社・保険会社・銀行その他に大別したリスト。参考文献は巻末に記載。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は高樹ハイドさん。一般的な検索では業績はうかがえない。絵柄は古典的なまんが風で、萌え度はほぼ皆無。
テーマ萌え度: 監修者の風呂内亜矢さんは、ファイナンシャルプランナーとして各方面て活躍中で、資金設計関連の著作を多く持つ。本書はタイトル通り「確定拠出年金」に特化した解説書であり、個人年金の必要性から「確定拠出年金」の利点、運用の実際についてが初心者向けに解説される。実際的なテーマ特化の入門書なのでコミック部・文章解説部とも具体的な方法論の解説が主体。年金の構造や特徴よりも「税制上の利点」を先に解説しているあたりが特徴的。
萌え本的意義:  日本実業出版社発行の萌え本としては、「(マンガでわかる)- 」シリーズの『 -「続ける」習慣 』『 -「やめる」習慣 』(16/07)に続く5冊目。
確定拠出年金に関する類書としては、『 (マンガでまる分かり!)(知らないと後悔する)「iDeCo」 ~確定拠出年金~ 』(幻冬舎コミックス刊、17/01)がB6版コミック本で同月の発売。
NDC分類 364(社会保障)に関する類書としては「 (うかる!)社労士- 」(日本経済新聞出版社刊、14/08~)のシリーズがあるが、こちらは社会保険労務士の受験参考書で性格が異なる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

源太郎のCBR400RRとツアラーV&グルメ♪  2016年12月21日づけTweet より、
おニューの冬グローブで東京駅大丸・羽二重団子
http://ameblo.jp/corn-chang/entry-12230496487.html
「 自分のイラストの師匠が本を出してます♪
高樹ハイドさん著の♪
  「マンガでわかる確定拠出年金」
  日本実業出版刊です♪
書店で販売中♪
経営関連の本棚にありました~ 」
 自著『いやさか!』と並べて、2冊分の書影写真を掲載。


監修者、風呂内亜矢さんの公式サイト:
ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢オフィシャルサイト
http://www.furouchi.com/
ブログ  2016年12月10日づけ記事、
マンガでわかる確定拠出年金 監修
http://www.furouchi.com/blog/2038
 表紙のお写真を掲載して、新刊発行を告知。
「 2017年から20~60歳なら原則誰でも加入できるようになる個人型「確定拠出年金」。注目のキーワードがついにマンガになります!マンガなのではじめの一歩にもぴったり。
注目キーワードだけに、複数の書籍を並行で読まれる方も多いかと思います。いくつか読む1冊に加えていただければ嬉しいです。 」
 下記、Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。

同、公式Twitter:
風呂内 亜矢 ‏@furouchiaya  2016年12月09日づけTweet より、
https://twitter.com/furouchiaya/status/807421768839221248
「 監修させていただいたムックが来週発売になります!マンガでお金のことを伝えることは憧れていたことでした。注目キーワードで担当させていただき嬉しいです。高樹ハイドさんのマンガが可愛らしいです。 」


 編集担当、開発社さんの公式Twitter:
開発社 KAIHATUSHA.inc @kaihatu_sha  2017年12月14日づけTweet より、
https://twitter.com/kaihatu_sha/status/808988085803356160
「 絶賛発売中です!
風呂内 亜矢 の 『マンガでわかる確定拠出年金』 」

日本実業出版社紹介ページ
 項目目次、著者紹介、正誤表を記載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は12月13日、楽天の発売日は同12日、その他の発売日は12月との記載が主。
2017年02月01日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる確定拠出年金 (エスカルゴムック 324)
honto             マンガでわかる確定拠出年金 マンガ+図解だからわかりやすい! (エスカルゴムック)
楽天ブックス        マンガでわかる確定拠出年金 マンガ+図解だからわかりやすい! (エスカルゴムック)
セブンネットショッピング マンガでわかる確定拠出年金  (エスカルゴムック 324)
紀伊国屋書店       エスカルゴムック  マンガでわかる確定拠出年金 - マンガ+図解だからわかりやすい!
公式サイト上        マンガでわかる確定拠出年金
同Twitter上         マンガでわかる確定拠出年金

(マンガでわかる)禅の智恵

2017年01月14日 | ★☆☆☆☆
『 (マンガでわかる)禅の智恵 』
土居 征夫 (著), W.KIDS (ストーリー), silversnow (イラスト)

 
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2016/12/20発行
ISBN-13 978-4-8207-1954-0
NDC分類: 188.8

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
中学生のリョータが禅のこころの世界に惹き込まれていくというストーリーのマンガで、禅に関する基礎知識を紹介。また、社会人となったリョータが実社会の色々な課題に直面する段階で、禅の智恵がどのように役立つのかを探究。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「禅とは何か」「禅はどう役立つか」「坐禅の効用は何か」など、剣道部の中学生を主人公に、禅の心をマンガでわかりやすく紹介する入門書です。


はじめに p.03
目次 p.06
主な登場人物 p.10
第1部 リョータのZen p.13
 1 帰国子女のリョータ 本当にやりたいことって何? p.14
 2 ハプニングで剣道部に入部 己事究明 p.32
 3 ミハイルに敗れる 五輪書 p.52
 4 剣の極意に近づく 不動智 p.68
 5 大会メンバーに選ばれる 無我無心 p.84
 6 Zenのこころを知る 弓と禅 p.100
 7 Zenのこころを深める 禅と日本文化 p.108
 8 リョータの未来 剣禅一如 p.130
第2部 実社会を生きぬく禅の智恵 p.151
 1 禅とは何か p.155
 2 坐禅の仕方 p.160
 3 坐禅の効用 p.170
 4 日常に取り入れる p.199
 5 未来を希望で照らす世界観 p.219
 6 禅の哲理を深く知る p.223
おわりに p.234
主な参考文献 p.236
(著者紹介、コミック版刊行予告) p.238
奥付け p.239
(既刊紹介) p.240

萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。
帰国子女で中一の三都瑠儀(みつるぎ)リョータ、コミュニティカフェを主宰する黒崎、カフェの常連で剣道の達人藤田、ほか(第一部)
社会人となったリョータ、部下のユミ、ほか(第二部)。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤、黒。無地黄土色系の背景に、第一部ナビゲーターの上半身イラスト。
中表紙:(イラストの縮尺のみカバーと異なる)カバーイラストのモノクロ版。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。登場人物紹介は二段組み、その他コミック中の補足部では二段から三段組みに相当する部分もみられる。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は2部構成で、前半の第1部はコミック中心。後半の第2部は文章解説中心。前半3/5にあたる第一部は、「米国シカゴから家族と一緒に帰国したリョータは、姉に連れられて地域のコミュニティカフェに顔を出す。世話役である黒崎に薦められ、初めての座禅を体験するリョータ。中学校に進学し県道部に入部したリョータは、県道部の顧問となった藤田7段や黒崎に導かれ、剣の道を通じて「禅の思想やその背景」についてより理解を深めていく 」というストーリーコミックを中心に進行。4頁から20頁のコミック部分が主体で、章頭や中間、章末に1/3頁から7頁分のストーリー補足や文章解説が挿入されるという形式をとる。
 後半2/5の第2部では文章解説が主体で、「禅についての基礎知識」から「座禅のやり方」、「禅の哲学的展開」までを解説。章内のコミック部分では「 大学を卒業しメーカー系企業の営業職となった三都瑠儀。社会の様々な困難に直面するなかで、身につけた禅の知恵を活用する 」姿が描かれるが、その分量は1/2頁から4頁で章頭や文章間に不規則に挿入されており、中には1コマカットのみの挿絵的な部分も存在する。
参考文献はかなり充実。索引は附属しない。最終ページでは、JMAM刊行の『 君の志は何か(超訳 言志四録) 』が紹介される。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はsilversnowさん。絵柄はあっさりとした少女漫画風、萌え度はさほど高くはない。 
テーマ萌え度:社会人向けの「禅の入門書」。本書あとがきによれば、もともと原作者のW.KIDSグループが立ち上げた児童向けコミック作製プロジェクト「リョータの禅」のコミックから発展した出版企画だそうで、現代社会を生きるビジネスパーソン向けに禅の知恵を広げるための作品、とのこと。コミックの部分は2017年夏ころに完成予定とされている。
 座禅の話題から説きおこして、効能から禅の思想に至る全体の構成は上出来。各部分の解説にも興味深い点が数多くあり、内容自体には問題は無い。ただ児童向けのコミック作品を社会人向けの書籍に転用したためにコミック部分・文章解説部分ともに内容のブツ切り感が出てしまい、読みにくくなっている点はかなり残念。第2部で社会人となったリョータの頭頂部に立派なアホ毛が残っているのは、表現上かなりの無理があるんではなかろうか。 
萌え本的意義: JMAM発行の萌え本としては、『 (マンガでやさしくわかる)プログラミングの基本 』(16/11)に続き、『 (マンガでやさしくわかる)PDCA 』が同月の発行。B6版のコミック型としては、知りうる限りで同社初の発行となる。
(座)禅に関する類書は、知りうる限り存在しない。仏教系としては、
宝島社から刊行の、『 (まんがと図解でわかる)空海と密教(別冊宝島 1781) 』(10/06)、
その文庫化本『 (まんがと図解でわかる)空海と密教(宝島SUGOI文庫) 』(13/04)、
(まんがと図解でわかる)ブッダ(別冊宝島1960) 』(13/03)の3冊、
(マンガ&図解でスッキリ!)5分で分かるテツガク ブッダの世界(スコラムック) 』(スコラマガジン刊、11/07)、
(まんがで読み解く般若心経入門) 気にしない技術(Business ComicSeries) 』(あさ出版刊、16/03)などが既刊。
 本書はテーマや解説の内容については興味深い部分が多いだけに、構成面での不自然さが惜しまれる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、silversnowさんの公式ブログ:
silversnowのブログ  2016年12月19日づけ記事、
http://ameblo.jp/hg551010/
12/16に本が出ました
http://ameblo.jp/hg551010/entry-12230119607.html
12月16日の新刊発売を報告。帯つきのカバー写真を掲載。
「 まだ漫画が全話完成していないので、今回の本はダイジェスト版です。
私が中学生を意識して描いているのでわかりやすい内容になっていると思いますが、大人にも読みごたえのある本になっています。
第一部、漫画部分の主人公は中学生なのですが、今回第二部で成長後のサラリーマン時代のことを取り上げつつ、ビジネスでも役に立つメンタルの保ち方を、禅の見地から土居さんが初心者にわかりやすく解説を試みておられます。 」
 漫画の完全版は、2017年に出版を予定している、とのこと。


JMAM紹介ページ :
 著者紹介、詳細目次を掲載。
内容見本、巻頭36ページ分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は12月16日、その他の発売日は12月との記載が主。
1月10日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイトでは、タイトル表記はすべて「マンガでわかる禅の智恵」とひとつながり。