goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)お金と引き寄せの法則

2016年06月11日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)お金と引き寄せの法則 』
みちよ (著), ミイダチエ (イラスト)

 
ソフトバンククリエイティブ (発行)
B6判、ソフトカバー、184ページ
2016/03/22発行
ISBN-13 978-4-7973-8561-8
NDC分類: 147

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
お金にまつわる様々な悩みを持つ4人の女性。謎の女性「みちるさん」から「引き寄せの法則」を教わったことで、人生が大きく変わり出す…。「引き寄せの法則」の使い方を、ストーリーとビジュアルでわかりやすく紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大好評『マンガでわかる 引き寄せの法則』シリーズ第2弾。
テーマは「お金」。
お金に悩む人に向けて、「引き寄せの法則」を使って悩みを解決する方法をマンガと解説でわかりやすく教えます。


はじめに p.01
目次 p.04
登場人物紹介 p.06
第1章 本当に欲しいものは何ですか? p.07
Story1 足りない自分、愛されない自分 p.08
 お金は磁石のように人の意識の影響を受ける p.28
 「喜び」を感じていればお金は循環する p.30
(中略)
 「満たされた波動」が「満たされた現実」を引き寄せる p.37
コラム 引き寄せ的 正しいお金の使い方 p.39
第2章 いつでも、どこでも、あなたは自由に生きられる p.41
Story2 満たされない気持ち p.42
 「足りない現実」は「足りない気持ち」が引き寄せる p.62
 成長し〈自分をよりよくする〉ことが人間の仕事 p.63
 お金の不安は、本当はお金の問題ではない p.65
 自分のエネルギーを喜びに使うと豊かさはついてくる p.67
コラム 自由と喜びを得るために p.70
第3章 本当に望んでいることは実現する p.73
Story3 あなたの夢は必ず叶う p.74
 どの人も好きな仕事でお金を稼ぐことができる p.94
 叶えたい「現実」を情熱で引き寄せる p.96
(中略)
 人生も豊かさも望み通りになる p.104
コラム 宝くじと南の島願望 p.106
第4章 感謝がお金を引き寄せる p.107
Story4 あなたはお金が好きですか? p.108
 「自分は貧しい」と感じるとお金を引き寄せられない p.128
 罪悪感を解消すると豊かさは入ってくる p.131
 豊かさにYESといえば豊かになる p.136
 パートナーの波動はシンクロする p.140
コラム お金を好きになること p.142
第5章 自分の身の丈を上げるとお金も引き寄せられる p.145
Story5 大丈夫、あなたも変われるから p.146
 現実はあなたの価値観通りに引き寄せられる p.166
 自己肯定感を上げる p.169
 能力を発揮する p.171
 「引き寄せの法則」は幸せになりたい人の味方 p.176
コラム 「自分」という人間をまっとうする p.179
おわりに p.181
著者紹介/奥付け p.184


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ホテルで働く叶恵、カウンセラーのみちるさん、OLの蓮花、叶恵の上司の鈴木夫妻、シングルマザーの千代、兼業主婦の美里、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は白、赤。無地の背景に硬貨の文様とナビゲーターのイラスト。
中表紙:赤系の単色印刷で、(カバーとは構図が異なる淡色版の)メインタイトルおよびカバーイラストを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。登場人物紹介は縦書き二段、章末コラムと奥付けページは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。本文全体は5章立てで、各章は章扉1頁、20頁のコミック、8頁から14頁の文書解説、1から2頁の章末コラムで構成される。章扉は薄墨で光沢文様の背景に章タイトルのみを配置。
コミック部分は「浪費や家庭事情など、様々なお金の悩みを持つ4人の女性。カウンセラーのみちるさんと知り合った女性達は、彼女の説く「引き寄せの法則」を身につける事により、それぞれ自分たちの望みをかなえていく」というストーリーに沿って進行。1~4章のキーワードはそれぞれ「お金の使い方と心の充足(浪費)」「成長と喜び(家族関係)」「願望と情熱(職業選択)」「罪悪感と感謝(恋愛関係)」で、ストーリーの進行にそった文書解説の補足が対になる。第5章はみちるさん自身の体験談、の形をとって「引き寄せの法則」の全体像をまとめ。登場したキャラ全員の感謝のシーンで終了となる。各章末のコラムではその章の関連事項を解説。文書解説の部分にはキャラクターのカットなどは付属しない。
索引・参考文献などはないが、巻末の著者紹介に関連リンクが付属する。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はミイダチエさん。前書にあたる『 (マンガでわかる)引き寄せの法則 』(15/07)のほか『 (マンガ)読んだらヤセる本 』(サンマーク出版刊、12/03)、『 (マンガでやさしくわかる)コトラー 』(JMAM刊、15/03)などのイラストを担当。女性向けの絵柄であり特に萌え度は高くない。
テーマ萌え度: 自己啓発のメソッド「引き寄せの法則」の解説書のシリーズ2冊目。前書と同様、「負の感情にとらわれず前向きの意識をもって努力を重ねることにより成果が得られる」というその行動原理自体には特に異論はないが、そこに宇宙の法則とか波動の原理を持ち出す必要はあるのかどうか、特に「お金を引き寄せる」という具体的テーマを持つ本書で「足りないことに捕われず周囲に感謝して陽気に進もう」という教えがどこまで有効か、と考え出すと結構悩ましいところではある。
萌え本的意義:  SBクリエイティブ発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (マンガで読める)マッキンゼー流「問題解決」がわかる本 』(15/12)に続く28冊目で、『 統計学に頼らないデータ分析「超」入門(ポイントは「データの見方」と「目的・仮説思考」にあり!)(サイエンス・アイ新書) 』が同月の発行。 新書版「(まんがでわかる)- -(サイエンス・アイ新書)」シリーズとは異なるB6判コミック本としては3冊目で「(マンガでわかる)ー 」シリーズ、『 -引き寄せの法則 』の続刊となる。前巻の税込み1,404円からやや安価になりました。
 「引き寄せの法則」についての類書としては、前書と同期時(1ヶ月以内)に、
(マンガでわかる)引き寄せの法則(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰分堂刊、15/08)、
(人生は思い通り!)(マンガでわかる)「引き寄せ」の法則 』(永岡書店刊、15/08)、
(マンガで叶える)引き寄せの法則 』(あさ出版刊、15/08)、の3冊がたて続けに発行されている。
 これらの中では発売月日が最前であり、かつ続刊の2冊目がはじめて発行。前作コミックからナビゲーター2名が出演し、その周囲でオムニバスストーリーが展開する点などシリーズ化ならではの特色がみられる。一方構成的に見ると、章間に白紙のページが存在したり横書きコラム2頁の配置が本編と逆になっていたり、とやや荒削りなところが目立つ。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、イミダチエ さんの公式サイト:
ミイダチエ【.cm】
http://chiemiida.jimdo.com/
>Works 中に前書「 -引き寄せの法則 」(15/07)の記載あり。

同、ブログ:
*:★ミーダン畑★:*  2016年05月15日づけ記事、
近況報告
http://ameblo.jp/miidan/entry-12154389167.html
 帯つきの書影写真を掲載。
「 モノクロ100p漫画の作画を担当させて頂きました(*´∀`*)
第一弾主人公の叶恵ちゃん、みちるさんはもちろん上司の鈴木さんや奥さん、叶恵ちゃんの元同僚、お友達、実家のお客さんなど登場人物が前回よりたくさん出てきて
章ごとに主人公が変わるオムニバスになっております~。 」
 本シリーズを通して作画でお声がかりがあり、コミック本の第3弾を作画中、との記載あり。

著者、みちよ さんの公式サイト:
スピリチュアル・カウンセラー みちよ OfficialI Website
http://angelswayhealing.com/
 2016年06月現在、本書に関する記載はない。

>公式ブログ:
BREATHWISE~みちよの癒しの天使道  2016年03月17日づけ記事、
http://breathwise.cocolog-nifty.com/blog/
『マンガでわかる お金と引き寄せの法則』特設サイトオープンしました
http://breathwise.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-25c0.html
 欄外の既刊紹介に、本書の記載あり。
07月19日発売予定、と記述。
下記のSBクリエイティブ;特設サイトの開設告知と内容を紹介。

 03月19日づけ記事、
「マンガでわかる お金と引き寄せの法則」 本日発売!&宇宙のサイクルとバランス
http://breathwise.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-5be1.html
 書影写真、購入特典キャンペーンのお知らせなどを掲載。
「 わたしは本屋さんに行けないから~(T T)
書店に行った方、是非情報もくださいませ。
感想もコメントでお待ちしております♪ 」


編集担当、トレンドプロの公式サイト:
アドマンガドットコム|株式会社トレンド・プロ
http://www.ad-manga.com/

>公式Twitter:
株式会社トレンド・プロ @trendpro_tw  2015年07月24日づけ記事、
『マンガでわかる お金と引き寄せの法則』(SB Creative)
https://twitter.com/trendpro_tw/status/717647605895827460/
 書影写真、および下記Amazon,co.jpへのリンクつき。
「 好評発売中です!!!。
綺麗な女性が表紙です! 」


ソフトバンククリエイティブ紹介ページ
 内容紹介、項目目次、著者紹介などを掲載。

>同、特設サイト:
『マンガでわかる お金と引き寄せの法則』特設サイト
http://www.sbcr.jp/special/okane_hikiyose/
 第1章の「試し読み」コーナー、ストーリーの概説と著者紹介、
刊行記念《みちよさん特別セミナー》開催のお知らせ、
前書「 -引き寄せの法則 」特設サイトへのリンク、などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は03月19日、honto、楽天の発売日は同22日。その他の発売日は03月との記載が主。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は消費税分割安の1,200円。
3月24日、郊外型書店の店頭で確認。

(まんがと図解でわかる)アドラー心理学式折れない心の作り方(別冊宝島2467)

2016年06月08日 | ★★☆☆☆
『 (まんがと図解でわかる)アドラー心理学式折れない心の作り方(別冊宝島2467) 』
和田 秀樹 (監修), 平純久至、haco (イラスト)


宝島社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2016/07/02 発行
ISBN-13 978-4-8002-1493-5
NDC分類: 140

定価 :1,058円 (税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
営業成績が最下位、恋人と喧嘩…。「何をやっても駄目」な自分を嘆く明日香は、アドラー心理学で、変わることができるのか? 折れない心を作るためのアドラー心理学の10のポイントを、まんがと図解を交えてやさしく紹介。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
アドラー心理学を使った、折れない心の作り方を紹介!ブームからベーシックとなったアドラー心理学。本誌は、そのアドラー心理学を使って、どんな環境下でも折れない心を持つ術を紹介します。まんがと図解で読み解くので、時間がない人でも、素早く・やさしく身につけられます。


目次 p.02
第1章 アドラー心理学で折れない心が手に入る? p.05
 必要なのは強靭さより“しなやかさ”! ストレスに負けない! 折れない心を作る「レジリエンス」とは? p.16
 ハードワーク、人間関係、失敗etc. 楽天主義では乗り切れない!今「レジリエンス」が必要! P.18
 フロイト、ユングと何が違うのか? 人生を好転させる! 今話題の「アドラー心理学」とは? P.20
(中略)
 使用するための心理学! アドラー心理学でレジリエンスを育てていこう! part(2) P.26
和田秀樹先生インタビュー(1) レジリエンスを高めることでつねに“ありのままの自分”で過ごせる p.28
第1章のチェックリスト P.30
第2章 「歪んだレンズ」を変えれば心は折れなくなる p.31
 「皆が私を嫌っている……」 心が折れる原因は「勘違い」が生み出している! p.48
 「私って何をやってもダメ」 心が弱ったときには「ベイシック・ミスティックス」の罠に気を付けよう! p.50
 ネガティブ思考はポジティブ思考に勝る! そもそも脳はネガティブ思考!? 「ネガティビティ効果」とは!? p.52
(中略)
 ブランド品で着飾る人は要注意? 「劣等コンプレックス」の仲間である「優越コンプレックス」とは? P.58
和田秀樹先生インタビュー(2) レジリエンスの敵は「でなければならない」思考 p.60
第2章のチェックリスト P.62
第3章 「課題の分離」で他人に振り回されなくなる! p.63
 個人的な悩みなど存在しない! 人の悩みはすべて対人関係の悩みに集約される! p.86
 人間関係を「縦」から「横」に変える 心がすさむ隷属的関係を断ち切る勇気を持とう! p.88
 「課題の分離」を行えば気をもまない! トラブルの元を断つ! 他人の課題に踏み込むことなかれ! p.90
(中略)
 挫けそうなときに使える 賞罰を使わない「勇気づけ」で人は何度でも立ち直れる! P.96
和田秀樹先生インタビュー(3) 「劣等コンプレックス」で勇気を失わないために p.98
第3章のチェックリスト P.100
第4章 どんな逆境にも負けない! 折れない心の作り方 p.101
 最短3分!心の悩みはたらだのケアで! 心が折れる前に「マインドフルネス呼吸法」でストレス解消する! p.116
 部分でなく全体でとらえる! “わかっちゃいるけどやめられない”は心の弱さの表れ p.118
 ストレスを感じず善しと思うことができる! やっかいな「村意識」とは逆の「共同体感覚」を獲得しよう! p.120
 「大失敗」「トラウマ」に心をやられない! 「諦める」か「何度でも立ち上がる」か決めるのは自分自身 p.122
 大切なのは「原因」でなく「目的」 目標さえきちんとあれば、失敗しても心が折れなくなる! P.124
和田秀樹先生インタビュー(4) 共同体感覚を身につけ、幸せのためにレジリエンスを活かそう p.126
第4章のチェックリスト/著者紹介、主要参考文献、スタッフリスト、奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。OLの「藤堂明日香」、手品が得意な「速水洋介」、明日香の上司「羽場」と後輩社員の「紗江」ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紺色、青、黒。無地白色の背景に、メインナビゲーター2名(+1匹)のイラスト。
中表紙:メインタイトルと著者名のみを中央部に配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組みが基本。目次は一段組み。章末チェックリスト、図解部分などは横書きが基本。
構成・設定:  第1章の扉からコミック部分11頁はフルカラー、以後巻末までは、コミック部分のみがモノクロ、それ以外は黒青の二色印刷。
本文全体は4章構成で、各章は扉が1頁、10頁~22頁のストーリーコミック、10頁~12頁の文章解説、監修者インタビュー、およびチェックリストで構成される。章扉にはタイトルの他に、コミックからの切り出しカットとストーリーの導入文を掲載。コミック部分は、「上司とも後輩とも上手くいかず、営業成績も上がらない明日香、恋人とも喧嘩して心が折れそうな彼女が公園で知り合ったのは大きな犬と散歩する速水洋介。彼の説くアドラー心理学の方法論を実践することにより、明日香は自らの劣等感を克服してストレスに負けない心の強さを手に入れていく」というストーリーに沿って進行。作中で洋介がレクチャーする形で「アドラー心理学を基本としたレジリエンス(折れない心)の獲得法」が解説される。
文章解説は見開き2頁が基本で、各項目右側(偶数頁)にA.アドラーの顔写真つきの横書きタイトルと囲み記事「アドラーの名言」、四段組み二段分の解説文を置き、左側(奇数頁)には横書き三段分の図説と、まとめ記事「アドラー心理学式レジリエンス」を配し、図説内にはしばしばその章のコミックから切り出したカットが掲載されている。 続く「和田秀樹氏インタビュー」も見開き2頁構成で、タイトルは縦書き、右側(偶数頁)には横書き一段分の囲み記事「アドラーの名言」と三段分の解説文を置き、左側(奇数頁)は上二段分が横書き図説で、下二段分が文章解説の続き。内容は監修者による章内容の解説であり「インタビュー形式」ではない。各章のテーマはそれぞれ、アドラー心理学とレジリエンスの基本、認知論とコンプレックス、人間関係と勇気づけ、共同体感覚とレジリエンスなど。
参考文献は奥付けページに記載 索引は付属しない。
 章扉の「ナビゲーターのオリジナルイラスト」、「図説内の漫画カットでサブストーリーが進行」、解説部分の「あいづち」要員、巻末の「キーワード集」など、これまでの「(マンガと図解でわかる)- 」シリーズにあった特徴は、本書では継承されていない。


評価:
萌え絵度:  第1章のカラーコミック担当はhacoさん、表紙のカラーイラストおよび第2~4章のモノクロコミック部分の担当は平純久至さんで、ともに絵柄は現代漫画風。2名体制の「イラスト分業制」、および表紙・コミック登場キャラクターの統一は本書でも継承されている。元々のキャラクターに余り特徴がないためもありナビゲーターキャラの統一感は良好。萌え度はさほど高くはない。
テーマ萌え度:  アドラー心理学を応用したレジリエンスの解説書。「アドラー心理学」をタイトルに冠しており、「ライフスタイル」「ライフタスク」「課題の分離」「劣等コンプレックス」「共同体感覚」「勇気づけ」「目的論」などアドラー心理学のキーワードを基に論じられている。図版や図表の多用により全くの初心者には理解しやすい形だがその分内容が余り専門的でないのは本シリーズ共通の特色。
 久しぶりのシリーズ新刊のせいかストーリーの展開がやや荒っぽい点は気になる。明日香と洋介の関係などはとってつけたような感じだし、カバーに登場している大型犬はもうちょっと活躍するかと思った。

萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、
-ドラッカー(別冊宝島1710) 』(10/11)から始まる別冊宝島「(まんがと図解でわかる)- 」シリーズのうち、
-宇宙論(別冊宝島1935) 』(12/12)、
-ブッダ(別冊宝島1960) 』(13/03)
(一番ホットで最強の仕事ツール)(まんがと図解でわかる)統計学 (別冊宝島 2066) 』(13/10)
に続く17冊目で、B5判のシリーズとしては2年9ヶ月ぶりの発行。宝島SUGOI文庫収録の4冊を加えると、シリーズ21冊目となる。
 ストレス耐性(レジリエンス)に関する類書は、日本能率協会マネジメントセンター発行の「 (マンガでやさしくわかる)- 」シリーズより、
『 -レジリエンス 』(15/10)、『 -アンガーマネジメント 』(16/06)の2冊、
(マンガでよくわかる)怒らない技術(仕事も人間関係もイライラしないでうまくいく!) 』(フォレスト出版刊、16/03)などがあげられる。
アドラー心理学についての類書としては、日本能率協会マネジメントセンター発行の
「 (マンガでやさしくわかる)- 」シリーズより、『 -アドラー心理学 』(14/07)『 -アドラー心理学 2(実践編) 』(14/12)『 -アドラー心理学 人間関係編 』(15/08)の3冊、 
(コミックでわかる)アドラー心理学 』(中経出版刊、14/12)、
物語でよむアドラー心理学(Linda BOOKS!) 』(泰文堂刊、15/01)、
(まんがで身につく) アドラー 明日を変える心理学 』(あさ出版刊、15/01)、
(まんがでわかる)アドラー勇気の心理学(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/01)など多数。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

コンテンツ制作&編集プロダクション「中野エディット」のブログ  2016年06月02日づけ記事、
6月2日、企画・構成・シナリオ制作をした『まんがと図解でわかる アドラー心理学式折れない心の作り方』が宝島社より発売されます。
http://d.hatena.ne.jp/nakano_i/20160602/1464821942
「 アドラー100の言葉』でも監修をつとめていただきました和田 秀樹先生による監修の本ということで、まんがだけでなく、和田先生のインタビューも掲載されております。
アドラー心理学のコミックはこれまでにいろいろなものが出ておりますが、それらとはまた違った切り口のまんがになっております。 」
 下記Amazon.co.jpへのリンクつき。

カバーイラスト、コミック担当、平純久至さんの公式サイト:
-DeltaRide-
http://deltaride.jeez.jp/
work
http://deltaride.jeez.jp/work/
 2016年分に、本書の記載あり。

宝島社紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。 監修者のプロフィールを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は06月02日、楽天の発売日は同01日。その他のサイトでは06月との記述が混在。
06月04日、郊外型の書店店頭で購入。

 上記の各書店サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        
  まんがと図解でわかる アドラー心理学式折れない心の作り方 (別冊宝島 2467)
honto        
  まんがと図解でわかるアドラー心理学式折れない心の作り方 (別冊宝島)
楽天ブックス        
  まんがと図解でわかるアドラー心理学式折れない心の作り方 (別冊宝島)
セブンネットショッピング  
  まんがと図解でわかるアドラー心理学式折れない心の作り方
紀伊国屋書店       
  別冊宝島 まんがと図解でわかるアドラー心理学式折れない心の作り方
公式サイト上        
  別冊宝島2467 まんがと図解でわかる アドラー心理学式折れない心の作り方

(マンガでわかる)引き寄せの法則(愛されて満たされる♪ココロの枠のはずし方)(英和MOOK)

2016年06月01日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでわかる)引き寄せの法則(愛されて満たされる♪ココロの枠のはずし方)(英和MOOK) 』
都築まきこ (著), マニュブックス (編集), まかねゆう (イラスト), Krimgen (カードイラスト)

 
英和出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2016/06/25発行
ISBN-13 978-4-86545-314-0
NDC分類: 159

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
日々楽しく、穏やかに暮らしていくヒントとは? 普通の女の子が登場するマンガのストーリーとともに、誰もが幸せになれる「引き寄せの法則」を紹介する。巻末特典「幸運カード」付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
5人のマンガの主人公たちと一緒にココロの枠をはずして幸せな未来を引き寄せませんか?


はじめに p.02
目次 p.05
第1章 恋愛と結婚を引き寄せる方法 p.07
episode1 桜子 -sakurako- p.08
 楽しい恋をしよう p.20
 「引き寄せ」でどうやって愛され体質になる? p.22
(中略)
 結婚して幸せな未来を手に入れる方法 p.p.36
第2章 自分らしく生きるためのココロの枠のはずし方 p.41
episode2 ひまり -himari- p.42
 自分らしく生きることの大切さについて p.54
 どうしたら自分の事を好きになれるか p.57
 ネガティブな自分と付き合う方法 p.61
 やりたい事を見つける方法 p.64
episode3 ひまり -himari- p.67
 夢を叶える方法 p.75
第3章 家族や身近な人と幸せな関係を築く方法 p.79
episode4 楓 -kaede- p.80
 子育て、家族関係のモヤモヤと不安をワクワクに変える p.90
 不満メガネをはずしてみると夫と仲良くなれる p.96
(中略)
 家族を満たし、時分も満たされる p.106
第4章 仕事とお金の悩みをなくす方法 p.111
episode5 柊咲 -hisa- p.112
 仕事が楽しくない、どうすればいい? p.124
 モチベーションを上げる方法 p.126
 「やりがい」って何だろう p.128
 転職に成功する方法 p.130
episode6 環 -meguru- p.134
 お金の引き寄せ術(思考編)p.142
 お金の引き寄せ術(行動編)p.144
第5章 すべてがうまくいく♪ 私だけの「引き寄せの法則」の作りかた p.149
epilogue p.150
 引き寄せの法則はシンプルで、とっても簡単! p.160
 最高のゴールは「幸せであり続けること」 p.163
 「引き寄せがうまくいかない」と思ったら p.166
(中略)
 みんな、もっと幸せになっていいよ♪ p.180
おわりに p.184
巻末特典 引き寄せ力がUPする♪幸運カード p.187
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。独身OLの春野桜子、カフェスタッフの夏木ひまり、主婦の秋野楓、コールセンター勤務の冬月柊咲、柊咲の友人、志木環の5名。無名の「妖精さん」、ほか。

カバー表紙:サブタイトルは横書き、メインタイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒、桃色の陰影つき白。花畑を背景に、横たわるナビゲーター(桜子)のイラスト。
中表紙:飾り罫風のイラストに、横書きのメインタイトルなどを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。目次や章扉、特典の解説などは全て横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は本文5章と巻末特典からなり、本文各章は扉と10頁から20頁のコミック部分、16頁から24頁の文章解説で構成される。
コミック部分は「様々な人生の悩みを抱える女性たちの前に現れる不思議な少女。見覚えのない本の中から現れた少女の語る「幸せの引き寄せ方」によって心の枠を取り去った彼女たちは、それぞれの悩みを解消して新しい人生のステージへと進み始める」というストーリーに沿って進行。1章から4章まではそれぞれ「恋愛・結婚」「夢」「家族」「仕事・お金」をテーマとし、全体はオムニバス形式で各章のストーリー間に直接の関わりはない。
各章後半の文章解説は2~3頁の項目で構成され、その章のテーマに含まれる「幸せ」の引き寄せ方が、主に心の持ちようを中心に解説される。コミックと解説部は前後に並んだり、コミックの間に解説が挟まれたり、コミックと解説が相互に並んだりといろいろなパターンを取る。また解説部の最後に、その章に登場するナビゲーターのラフ画が掲載されていることが多い。
最終の第5章は全体のまとめで、コミック部分は「ナビゲーターたちのその後を妖精さんが紹介」。解説部は「引き寄せの法則」についての追加・補足などが内容。あとがきもこの章につく。
巻末特典は「幸運カード」4枚で、「恋愛・結婚」「夢」「家族」「仕事・お金」の4つを引き寄せるという『動物とシンボル』を図案化した線画カードとその解説を掲載。
索引、参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はまかねゆうさん。小学館のコミック雑誌「ちゃおDX」に読み切り作品を掲載。絵柄は少女漫画風で画力は高く、萌え度もそこそこあり。 
テーマ萌え度:著者の都築まきこさんは引き寄せの法則実践者で「幸運アドバイザー」の肩書で活動中。引き寄せそのものより「引き寄せる心のありよう」を説いているのが特徴で、「ココロの枠をはずす」というキーワードで著作を書いたり活動していたりする。法則性が薄いのでコミック化との相性はよい。
萌え本的意義: 英和出版社発行の萌え本としては、確認された範囲で『 (艦隊総覧)艦娘の真実(あの「娘」たちの設定を徹底研究!)(EIWA MOOK) 』(14/02)に次ぐ2冊目。
 「 引き寄せの法則 」に関する類書としては、
(マンガでわかる)引き寄せの法則 』(SBクリエイティブ刊、15/07)、
(人生は思い通り!)(マンガでわかる)「引き寄せ」の法則 』(永岡書店刊、15/08)、
(まんがで叶える)引き寄せの法則(Business Comic Series) 』(あさ出版刊、15/08)、
(マンガでわかる)引き寄せの法則(リンダパブリッシャーズの本) 』(泰文堂刊、15/08)、
『 (マンガでわかる)お金と引き寄せの法則 』(SBクリエイティブ刊、16/03)などが既刊。
 これらのなかでは『法則自体』への直接の言及が少なく、「ワクワクする生き方」の指針が主体となっているのが特徴。「引き寄せの法則」自体、明確な原著のある体系的な法則ではないのでかなりのバリエーションがみられ、比較するとけっこうおもしろい。


総合萌え度 :★★★★★


紹介記事:

イラスト担当、まかねゆうさんの公式Twitter:
まかねゆう ‏@maka_mine  2016年05月13日づけTweet より、
https://twitter.com/maka_mine/status/730950419191500800
 書影写真(Amazon.co.jpへのリンク付き)を掲載。5月18日発売、との記載あり。
「 『マンガでわかる引き寄せの法則 愛されて満たされる♪ココロの枠のはずし方』のカバーイラストと本文の漫画72ページを作画させて頂きました。 」

 05月18日づけTweet より、
https://twitter.com/maka_mine/status/732816001935544320
「 漫画ページを描かせて頂いています。
キャラの絵上げて大丈夫とのことだったので 」
 ナビゲータのちびキャラ集合イラスト、を掲載。

同、pixiv:
まかねゆう  2016年05月13日づけ更新 より、
マンガでわかる引き寄せの法則
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=56856829
 上記の書影写真(帯つき)を掲載。

トキワ荘プロジェクト
http://tokiwa-so.net/
NEWS  2016年05月18日づけ記事、
まかねゆうさん作画『マンガでわかる引き寄せの法則 愛されて満たされる♪ココロの枠のはずし方』が発売されました!
http://tokiwa-so.net/news/works/5597/
 作者コメント、を掲載
「 様々な悩みを持った5人の主人公たちが引き寄せの法則に出会い、前を向いて進んでいきます。
こんなに色々な登場人物を描かせて頂いたのは初めてでした。サブキャラにも注目して下さい。 」

著者、都築まきこさんの公式ブログ:
ゆる~く楽しむ引き寄せの法則♪ワクワク枠を外して幸運体質に♪~都築まきこオフィシャルブログ~  2016年05月19日づけ記事。
最新刊が発売になりました♪
http://ameblo.jp/happymiraclemaki/entry-12161740550.html
 5冊目の著作。18日発売、との記述あり。


英和出版社紹介ページ
 基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は05月18日、その他の発売日は05月との記載が主。
05月19日、駅前書店の店頭にて確認。

 タイトルが変形配置にある関係で、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        
マンガでわかる引き寄せの法則 愛されて満たされる♪ココロの枠のはずし方 (英和MOOK)
honto             
愛されて満たされるココロの枠のはずし方 マンガでわかる引き寄せの法則 (EIWA MOOK)
楽天ブックス        
愛されて満たされる〓ココロの枠のはずし方 マンガでわかる引き寄せの法則 (Eiwa mook)
セブンネットショッピング 
愛されて満たされる♪ココロの枠のはずし方 マンガでわかる引き寄せの法則
紀伊国屋書店       
英和MOOK マンガでわかる引き寄せの法則
公式サイト上        
マンガでわかる引き寄せの法則 愛されて満たされるココロの枠のはずし方

(マンガでまる分かり!)申請するだけでもらえるお金

2016年05月28日 | ★★☆☆☆
『 (マンガでまる分かり!)申請するだけでもらえるお金 』
井戸 美枝 (監修), 佐々木 昭后 (イラスト)

 
幻冬舎コミックス (発行)
B6判、ソフトカバー、144ページ
2016/05/31発行
ISBN-13 978-4-344-83719-5
NDC分類: 344.1

定価 :1,458円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
人生の節目や困った時には必ず給付金・助成金がもらえる! 申請するだけで100万円以上の給付金も! 出産・育児・教育・住居・医療・失業・介護などでもらえるお金について、マンガで解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「払わなければいけないお金」を「戻ってくるお金」に変える術をまんがで分かりやすく解説した、“一家に一冊”のマストアイテム!


目次 p.02
序章 p.03
第1章 結婚・出産でもらえるお金《12~159万円》 p.13
 この章の公的な給付金・助成の手続き方法 p.25 
第2章 育児でもらえるお金《5千~150.5万円》 p.33
 この章の公的な給付金・助成の手続き方法 p.56 
第3章 教育に関してもらえるお金《12~89万円》 p.57
 この章の公的な給付金・助成の手続き方法 p.72
第4章 住まいについてもらえるお金《2~150万円》 p.77
 この章の公的な給付金・助成の手続き方法 p.86
第5章 失業・転職でもらえるお金《4千~281万円》 p.87
 この章の公的な給付金・助成の手続き方法 p.110
第6章 病気・ケガ・介護でもらえるお金《38万円相当》 p.111
 この章の公的な給付金・助成の手続き方法 p.130
最終章 災害・老後・死亡でもらえるお金《5~100万円》 p.131
奥付け p.144


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:28歳サラリーマン(独身)のタロウ、公的給付金の妖精「キュウ」、タロウの元同級生、ユカ、ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色、黒。無地白色の背景にナビゲーターの家族集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄(モノクロ版)のタイトルおよびイラストを配す。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。全体は序章と本文7章からなり、序章はコミック10ページ、本文の7章は章扉1頁、8
頁から22頁のコミック、まとめ1頁(最終章は附属せず)で構成。
章扉にはタイトルの他に、「ストーリーへの導入カット1枚」を掲載。
コミック部分は「同窓会の席で、漠然とした将来の不安を感じた平タロウ。トイレに立ったタロウの目の前にいきなり現れたのは自らを『公的給付金の妖精』となのる少女だった。彼女に導かれて『人生シミュレーションすごろく』の世界に入ったタロウはゲームの進行に沿って、結婚、妻の出産と育児・教育から、災害・老後・死亡にいたるまで人生の様々な局面で受けられる数々の公的給付を体験する 」というストーリーに沿って進行し、作中のキュウの台詞と図解の形で、様々な公的給付金の例と受給方法が提示される。最終章ではシミュレーションの世界から現実に戻ったタロウが現実社会で一歩を踏み出すシーンでエンド。 第1~第6の各章にはそれぞれ1頁分の「給付金・助成の手続き方法」が附属し、第1、3章ではコミック中に、他の4章では章末に位置する。文章解説はこれだけ。
 まえがき、あとがき、参考文献、索引などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は佐々木昭后さん。一般的な漫画風の絵柄で萌え度はさほど高くはない。 
テーマ萌え度:タイトルの通り「各種の公的給付金の紹介とその対象、申請方法など」の解説書。特に初心者向けのカタログ的な書籍で、公的給付金にはどのような種類があるか・どんな対象者に給付されるかについて概略解説する。監修担当の井戸美枝さんは「資産運用」「年金」「公的補助」などについて複数の著書を持つ経済コンサルタント。本書は各種公的給付について概説するのが主眼なので、それぞれの給付金についての細かい内容については触れられていない。
萌え本的意義:  幻冬舎(コミックス)発行の萌え本としては確認される範囲で、『 (図説マニアックス・5)武器百科(増補版) 』(13/05)に次ぐ3年ぶり19冊目の発行で、B6版のコミック型としては初の発行となる。
テーマの選択は独自性が高く内容も充実している。コミック型の萌え本としてみた場合、主役の妖精さんに萌え要素が少ないのは難点。またコミック自体の構成も工夫は感じられるが細かいギャグが少々硬い。150ページ弱で1350円+税という価格設定はやや中途半端で、内容自体には不足はないがもうすこし具体的な文章解説による補足があってもいいのでは、と感じた。最近2年間に宝島社をはじめ各社から多数発行されているB6版コミック本の世界では、「もうちょっと頑張りましょう」のレベルかな。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、佐々木昭后さんのブログ:
ささ屋  2016年05月26日づけ記事、
本が出たーーーー!!!  
http://sasaya1.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
「 見本来たよ!!
…本当に出版されるか、最近まで疑っていた本が、幻冬舎さんより発売になりました!!!
わぁい!! 」
 帯つきのカバー写真、見本誌の背表紙写真を掲載。

同、公式Twitter:
あき公@佐々木 @haru6  2016年05月22日づけTweet より、
https://twitter.com/haru6/status/734229742220546055?lang=ja
 下記のAmazon当該頁へのリンクを貼って、新刊紹介。
「 よ…よろしくお願いします…まだ出てないけれど… 」

 2016年05月25日づけTweet より、
https://twitter.com/haru6/status/735486888925007872?lang=ja
「 編集さんに見本を下さい…と、沢山せがんだ結果がこれ…
…と、言うわけで本日発売…だよな…本当に…(まだ疑っている)
よろしくお願いいたします! 」
 上記のBlog記事と同じ写真を掲載。

監修担当、井戸美枝さんの公式サイト:
経済エッセイスト 井戸美枝オフィシャルサイト
http://www.mie-ido.com/
achievement(実績)
http://www.mie-ido.com/ach.html
 主なBOOK、の項目中に、本書の記載あり。


幻冬舎コミックス紹介ページ :
 基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は05月26日、その他の発売日は05月との記載が主。
5月26日、郊外型書店店頭で購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでまる分かり! 申請するだけでもらえるお金
honto             マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金
楽天ブックス        マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金
セブンネットショッピング マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金
紀伊国屋書店       マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金
公式サイト上        マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金

(まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え

2016年05月25日 | ★★☆☆☆
『 (まんがでわかる)松下幸之助の人生を拓く教え 』
竹内 一正 (監修), 葉月 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2016/04/29発行
ISBN-13 978-4-8002-5358-3
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
会社にストレスを抱いていた渚は、実家の豆腐屋の手伝いをすることに。父を通して松下幸之助の考え方を知り、仕事や人を見る目が少しずつ変わり…。松下幸之助の哲学や思想をまんがで解説する。ジャケットそでにしおり付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
最新刊は松下電器の創業者・松下幸之助の哲学や思想をまんがで解説。
商店街の豆腐屋を舞台にしたストーリーの前半部分では「水道哲学」をはじめ事業や経営についての考え方、後半は『道をひらく』など幸之助氏が生前示した人間の生き方についてわかりやすく解き明かしていきます。


目次 p.02
主な登場キャラクター p.04
Chapter1 松下幸之助はなぜ大成功を収めたのか? p.05
工程1 理念を持てば人生は動き出す p.06
 使命を見出し「金儲け」を越えた仕事を目指す p.24
 Column1 高い理想を掲げながら したたかに現実主義を貫く p.26
Chapter2 部下を育て実力を開花させるには? p.27
工程2 大切なことを隠さず見せる p.28
 長所を見て、信じ、任せるから人は育つ p.44
 Column2 「信じて任せる」を組織で体現し 事業部制を日本で初めて導入 p.46
Chapter3 ライバルとの競争で真の勝利を収めるには? p.47
工程3 価格には魂が宿る p.48
 消費者に安易に迎合せず、ときに導く努力も必要 p.64
 Column3 儲けを出す努力と工夫は 仕入れの段階から始まっている p.66
Chapter4 乗り越えがたい困難にぶつかったら? p.67
工程4 降り出しに戻り生まれ変わる p.68
 行き詰ったら視点を変えてゼロからやり直してみる p.84
 Column4 素直に考え正しいことを実行すれば成功は後からついてくる p.86
Chapter5 嫌な情報とはどう向き合うべきか? p.87
工程5 叱られる辛さを成長に変える p.88
 嫌な情報を伝えやすい関係を築く p.104
 Column5 責任者とは責任を引き受ける者 逃げないリーダー・松下幸之助 p.106
Chapter6 仕事が「割に合わない」と感じたら? p.107
工程6 社会に貸しを作る働きを目指す p.108
 すぐに見返りを求めず、貢献を社会に“預金”しておく p.124
 Column6 まず相手のために自分が働く そうすれば相手も応えてくれる p.126
Chapter7 周りに信頼される仕事の仕方とは? p.127
工程7 「やるべき」仕事と逃げずに向き合う p.128
 目立たない仕事に組織のレベルが現れる p.144
 Column7 「病にも意味がある」 上手につきあえば真理に至る p.146
Chapter8 仕事で認められ、いい人生を送るには? p.147
工程8 自分の「道」の見つけ方 p.148
 選り好みをやめ、目の前の仕事を好きになってみる p.164
 Column8 学問を修められなかったからこそ 誰からも学ぶ用意があった p.166
監修者あとがき p.167
「経営の神様」松下幸之助 年譜 p.171
スタッフリスト/おもな参考文献 p.175
イラストレーター、監修者紹介/奥付け p.176


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。OLの渚、渚の父母で豆腐屋の研・久美子、義兄の太良、従業員の光秀、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。無地の背景に豆腐を抱えたナビゲーターのイラスト。
中表紙:大豆の写真を背景に(カバーのロゴとは異なる)メインタイトル・著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、一段組みが基本。章末のコラム、奥付けページなどは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。全体は8つのChapterと付属部からなり、各Chapterは章扉が1頁、16頁~18頁の「工程」コミック部分、見開き2頁の文章解説、コラム1頁で構成される。
扉は黒字に白抜き文字で、横書きの章タイトルと緒言を配する。コミック部分は「仕事に不満を持っていた会社員の渚は父親の体調不良をきっかけに実家の豆腐屋を手伝うことに。最初は腰かけ程度の意識だった彼女だ仕事を手伝ううちに、松下幸之助の経営哲学を実践する父親たちの考え方を学び、次第に仕事への取り組み方・さらには生き方が変わっていく。」というストーリーに沿って進行。作中父親や義兄たちの台詞で「松下幸之助の体験談や経営哲学」が語られ、著作からの引用が横書き囲み記事で挿入される。前半のChapterでは主に「経営哲学」が、後半のでは「仕事・人生哲学」がテーマ。文章解説はコミック内で触れた『松下幸之助の言葉』を詳解。見開き2頁中左側(奇数)頁の下半部は図解が配置される。各章末のコラムでは松下幸之助の人生譚を紹介。
巻末の付属部は、監修者による補足紹介であるあとがきと「松下幸之助 年譜」が各4頁。参考文献は松下幸之助の著作が主。索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は葉月さん。宝島社刊行の「 (まんがと図解でわかる)- 」シリーズで『 -(スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣(別冊宝島1805) 』』(11/10)、『 -天皇のすべて(別冊宝島1910) 』(12/10)、文庫版『 -(スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣 』(13/01)のストーリーコミック部分を担当。絵柄は女性漫画風でちびキャラ使いも上手。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度:  一代でパナソニック(旧松下電器産業)を築き上げた松下幸之助が唱える「水道哲学」など経営・人生論の解説書。人生のエピソードや『道をひらく』『商売心得帖』『人生心得帖』などの著作集からの引用より、「経営の神様」と称される経営者でPHP研究所・松下政経塾を立ち上げた教育家でもある松下幸之助の生き方を学ぶ。体系化された著作の解説書ではないが、前半・後半のテーマを分けることで全体のまとまりを出している。コミックのストーリーと解説部とのつながりは良好。その分ストーリーの構成がやや弱い感がある。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)腰痛改善セラピー 』(16/02)に次ぎ、
(マンガでわかる!)マッキンゼー式リーダー論 』『 (マンガでわかる!)雑談力(トレーニングで話はうまくなる) 』と同月発行の46冊目。
これら3冊のうちで、本書だけがサブタイトルが「 (まんがでわかる)- 」と(!)なし、定価1,000円プラス税、170頁の以前のシリーズに属する。
 日本人の経営哲学についての類書としては『 (まんがでわかる)セブンーイレブンの16歳からの経営学 』(宝島社刊、14/10)が先行。
(まんがでわかる)指名される技術(1) 』『 -同(2) 』(ゴマブックス刊、16/01,16/02)も関連書籍か。
 本書で解説される「松下経営・人生哲学」は非常に『日本人的』なメソッド、更にいえば『高度成長期までの日本人的価値観』に基づく経営論と感じられ、上記の関連書籍と比べてみるのも面白そう。
次回は「本田宗一郎」かな? それとも「井深大と盛田昭夫」かな?


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、葉月さんのサイト:
pacco
http://pacco.web.fc2.com/
 2016年05月、トップページの|memo|にて、
「 4月15日に宝島社から発売になりました
「まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え」にて漫画を担当させて頂きました。
お豆腐屋さんのお話になります。 」
>|work|
 商業誌の業績中に、宝島社発行3冊分の記載あり。

同、pixiv:
葉月
http://www.pixiv.net/member.php?id=33452
 2016年05月現在、本書についての記載はない。

監修担当、竹内一正さんの公式サイト:
竹内一正 ウエブサイト
http://www.office-kei.jp/
>執筆活動  「まんがでわかる 松下幸之助の人生を拓く教え」
http://www.office-kei.jp/products.html#manga_kounosuke
 書影写真(下記Amazonへのリンクつき)、ストーリー部分の概説あり。
「 主人公の葛藤を通して、松下幸之助の考え方をマンガの物語形式で理解できる内容だ。
(2016年4月発売) 」


宝島社紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。著者・イラストレーター紹介(本書の内容と同一)を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は04月15日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月14日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる 松下幸之助の人生を拓く教え (まんがでわかるシリーズ)
honto             まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え
楽天ブックス        まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え
セブンネットショッピング まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え
紀伊国屋書店       まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え
公式サイト上        まんがでわかる 松下幸之助の人生を拓く教え