経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

判断の誤り

2014-03-22 01:07:24 | 日記
判断だけど,誤って強気に出ると結果的にシクジル,そんなことってあるでしょ.力を抜いて,何しろ目標の達成がすべて,そんな心境になると冷静になれるのだけど・・・.

そう言えば,若い時って,こういう判断の誤りが多かった,そんな記憶があるの.要は,未熟なのに強気になって・・・.でも,いい歳しても,これじゃ,何しろ問題.

頑張りましょう.




人の育成

2014-03-21 06:29:48 | 日記

ビジネスだけど,人を育てて,そして事業が継続し,さらに展開する,そんなプロセスって大切なの.もちろん,このプロセスではいろいろな経営技法が必要なんだけど,その中でも人の育成って要かなーと.

だけど,企業の中で人を育てる,そんな仕掛けをしっかり構築するのも必要だけど,企業の外でも諸々のやり方でこういったことの機会を提供する,これも重要.もちろん,こういう外の機関でのビジネス教育って既に彼方此方でやられているでしょ.

個人的には,その外側にいて,しかもココイラがもっと発展する兆しを感じているし,効果も上がる,そんなことを実感しているの.人ってビジネス教育で変化するし,急激に伸びる,そんなことなの.

ただし,ビジネス教育では,実践をストレートに扱う他に,抽象的な思考を強調して実践の基盤を形成する,そんな能力開発も必要なの.

で,人の育成では,こういった抽象理論を地道に教え続ける,そんな立場でココイラに携わるのも大切かなーと.

頑張りましょう.



3月20日(木)のつぶやき

2014-03-21 03:49:41 | 日記

企業の方々とのセミナー,凄く勉強になった,そんな具合.実は,昨夜,そして今夜の二日続きで参加.この半年の間に毎月こんなことを繰り返してきたのだけど,いろいろなテーマとその担当の方々に感謝なの.何しろ,実践に接しないと,自分がダメになってしまうようで.実践問題を解けないのは偽者かな


意思決定の判断だけど,後々の結果を予測して最適なものを選ぶ,そんなやり方が良いでしょうよ.コツは冷静に考えて,先行きの可能性を探る,そんなこと.と,言っても,冷静さを失うことって多いでしょ.この冷静さがかなり重要で,心を静めて合理的に考える習慣を会得する,まずはココイラから訓練.


構造を捉えて,その構造が変化する全体を考察する,こういったことを基盤にしたやり方って重要かなーと.組織の活動って複雑だけど,その中で意思決定を強いられることからは逃れられない,という気がしているの.だから,しっかりした基盤に沿った方法論をきっちり自分で考え出す,そんなことが必要.


シタタカさって自分で自分を探り当てたり鍛えたり,そんなことで獲得するのかなーと.これって,”強か”あるいは”健か”,って書くでしょ.コレと冷静な意思決定がコラボすると,凄く飛躍,そんなことを夢想しているの.だけど,こういったことの土台には,とても大切なことがないとね,人として.



ビジネス・アナリティクス

2014-03-20 07:43:45 | 日記
ビジネス・アナリティクスだけど,経営にとっては重要なツールでしょうよ.コレをどう経営に活かすのかを考察して,ツールの開発を進めることで,ソフトおよびハードの発展も飛躍的に伸びる,そんな方向で世間が動いて行くって感じているの.

で,ココイラの専門家を育成する,そんなことをして行かないと,独自の方法が構築できないし,国際的な競争にも負けてしまって,経済活動としては好ましくない方向に行ってしまうようで・・・.

だけど,あまり手を広げ過ぎてしまうと,思考が発散してしまって,何も実現できない,そんなことになるかなーと.個人的な取り組みのことだけど.それでも,理論と実践を丁寧に積み上げて・・・.こんな地道なやり方が良いかなーと.

で,品質・信頼性.そしてリスクの問題だけど,逆に,ビジネス・アナリティクスの発展で困難で解決が難しかったものが上手く行くようになる,そんなことも考えているの.企業の経営ではココイラって問題が尽きないの.こういったアタリの専門の方々がさらにビジネス・アナリティクスの専門の人材に育って,企業経営が飛躍に変化する,そんなこともあるかなーと.

頑張りましょう.




3月19日(水)のつぶやき

2014-03-20 03:46:09 | 日記

しっかり人を育成して、組織を強くするのって、ビジネスの基本って感じる、かなー。問題解決の方法論の伝授がこういった育成には必要だけど、帰納法による対処の伝授だけだとダメになるでしょうよ。問題の本質を追う,そんな思考を養うのも大切かなー.


エンジニアリングだけど,ビジネスと同様に格調の高さを感じるかなー.単純に,両方を足せばもっと高く? あくまでも個人的な感覚だけど.とりあえず,毎日毎日・・・ただ知の構築を自分本位で続ける,ということが基本かなー.オリジナルな考究を続けないと,衰退するだけ,そんな気がしているの.


昨夜の熱流体の力学が気になる.かなり難しい非線形の現象? 相の入り組んだ?問題かなー.まあ,自分には関係のない会社さんのことなので,考察はココまでに.それよりも,急に,経済物理学が気になっているの.経済リスクの数理を現象の解明に迫るようなアプローチで考究してみようかと・・・.



専門の養成

2014-03-20 00:42:44 | 日記
専門能力を高めるのってとても大切って感じているの.得意な特異分野をしっかりリードしている企業さんだけど,やはり経営に強さを感じるし,しかも,社員の方々もお勉強熱心.誰でもできるビジネスって,どうしても衰退しちゃうでしょ.その企業さんしかできない,そんな技量を持っているのって,とても大切だし,コレがイノベーションの基本かなーとも感じているの.

で,そも基盤になるのが専門の養成でしょ.しっかり,きっちり,身につけて,そして,展開して・・・.地道に続けないと,プロになれないでしょうよ.職の能力って,やはり,小さい頃から大切さを理解して少しずつ身につけて行かないと・・・.で,そういう方々を雇用して,さらに価値の展開に繋げている企業さんってとても重要でしょうよ.


頑張りましょう.

現象の解明

2014-03-19 07:02:53 | 日記
非線形の科学だけど,企業の中の現場ではかなり多い,そんな気がしているの.データによる問題解決だけど,対処としては凄く美しいやり方で,もちろん,実際に効果も出ているでしょ.

だけど,問題を起こす現象の本質がわかっているかと言えば,わからない,ということがあるでしょ.必ずしも対処法での問題解決が現象の解明になっているということはないの.

個人的には,数理が好きで,確率モデルと推論の中で高度な数学を使うことが重要って考えているけど,でも,どうなんだろう,現象の解明ってなると,これだけじゃ十分でないでしょうよ.特に,非線形の現象に絡んだ現場での問題解決では,本質をきっちり解明しないと,デザインとしてはリスクがある状態.

ココイラをもっと鍛えないと・・・

頑張りましょう.


3月18日(火)のつぶやき

2014-03-19 03:49:28 | 日記

専門を究めるのって,結局,自分でコツコツと知と実践を積み上げて,オリジナルな自分そのものを形成する,そんなことかなーと.金融のリスク解析だけど,どう実践を積むのか,個人的にはココイラが気になっていて・・・.要は,知が偽物のような感覚なの.


金融工学の理論を理解して,そして使いこなすには,歴史的な発展を頭に入れて,自分の言葉でしっかり説明できる,そんなレベルを大切にするのって必要でしょうよ.何しろ,この分野,経済リスクの計量では基盤の手法.


しっかり人を育成して、組織を強くするのって、ビジネスの基本って感じる、かなー。問題解決の方補論の伝授がこういった育成には必要だけど、帰納法による対処の伝授だけだとダメになるでしょうよ。



複数の修了

2014-03-18 08:03:50 | 日記
修士だけど,複数持つ,そんなことを目指す方々が増える,といういう兆しを感じているの.

専門職修士を取得しようしている社会人の方々だけど,既に別の修士を持っていらっしゃる方って多いでしょ.それに,博士の方もいて・・・.

確かに,専門職修士って魅力的.で,コレをまず取ってしまって,その後はさらに学究を深める,そんなことも可能でしょうし.

個人的には,実学,特にビジネスだけど,コレを基礎から応用まで,こういったアタリを基板にするキャリア形成って凄く重要で強さを感じるけど.ビジネスだけど,ココから深さと広さが飛躍的に展開する,そんなことを感じている方々もいらっしゃるでしょうし.

頑張りましょうましょう.

価値の解釈

2014-03-18 05:09:21 | 日記
眼鏡だけど,個人的にはとても重要なの.老眼で近くが見え難くなってくると,日頃のいろいろな作業に影響が・・・.少し距離がズレただけで疲れてしまって・・・.もちろん,近眼の眼鏡でも,状況によって見え方が違うし・・・.

結局,状況や作業に合わせて眼鏡も変える,そんなことが良いのかなーと.でも,昔のように眼鏡が高価であったら,どうもこういう発想にはならず,かなー.最近では安価な眼鏡が身近でいろいろと手に入るので,何しろ,距離ごとの見え方に満足する眼鏡が欲しくなって・・・.

レンズ磨きの機器が発展して,各店舗の小さなスペースで短時間にレンズ加工が可能になった,そんな状況からコストが下がり,昔に比べて格段と価格も下がって・・・というのが眼鏡ビジネスの実状みたい.同時に,視力等の検査も,機器の発展で容易になったことも相乗して,ということでしょうけど.

でも,眼鏡の価格が下がっても,眼鏡の価値は高まっている,そんな気が.ファッションの観点からいくつもの眼鏡を使い分けて生活する,そんな方々も多いでしょうし.見え易さの追求からいくつもの眼鏡を持つ方々もいらっしゃるでしょうし・・・.

眼鏡一つの価格は下がっても,一人で持つ眼鏡の個数は増えている,そんな推察もできるかなーと.低価格だけど,多種の価値を見いだせば,売り上げは下がらない,単純に考えればこんな構図でもあるの.

常連さんのビジネスモデルは目新しいものではないけど,ココだけに絞ってしまうと,どうも上手くいかない気が.眼鏡ビジネスの変化の本質は,多種の保持への嗜好変化,そんなことが基盤かなーと.ココイラをどう促すのか・・・.

あくまでも,個人的な雑感だけど・・・,でも,他のものでもこういう視点のビジネスって多くあるでしょ.

で,個人的には,日頃から,こういうビジネスの思考訓練って大切なんじゃないかと.

頑張りましょう.