goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

星の形成を妨げている? 超大質量ブラックホールから吹く風

2016年06月07日 | 宇宙 space
星形成が行われておらず、
中心部の超大質量ブラックホールから時おり風が吹き出している銀河。

こういう特徴を持つ“レッドガイザー”と呼ばれる銀河の観測から、
星形成を妨げる原因になっている銀河内でのガスの加熱が、
超大質量ブラックホールからの風によって、
引き起こされていることが明らかになりました。


材料はあるのに星を作らない銀河

近傍の宇宙では、
若い青い星が少ないため赤く見える、星形成が行われていない銀河が、
大半を占めています。

でも、こうした星形成が不活発な銀河の中には、
星形成に必要なガスは十分存在しているのに、星形成が行われていない銀河もあります。

いったい、どのようなメカニズムで星形成が停止しているのか?
が天文学者を長年悩ませてきた謎なんですねー

今回の研究では、銀河観測を行うプロジェクト“MaNGA”で、
“Akira”というニックネームの銀河を観測。

アパッチポイント天文台にある、
口径2.5メートルのスローン財団望遠鏡に取り付けた新型の分光装置を用いています。

“Akira”は“レッドガイザー”と呼ばれる、
新しく発見されたタイプの銀河の典型例にあたります。

若い星が少ないため赤く、
銀河中心の超大質量ブラックホールから時おり風が吹き出すという、
特徴を持っています。
銀河“Akira”(右)と“Tetsuo”(左)のイメージ図。
“Akira”の重力により“Tetsuo”のガスが“Akira”の超大質量ブラックホールに引き込まれる。
これによりブラックホールからの“アウトフロー”が生み出されて“Akira”のガスを温め、
新たな星形成が妨げられている。


ブラックホールから吹く温かい風

観測の結果とらえられたのが、
“アウトフロー”と呼ばれる風により銀河内のガスが温められる様子でした。

“アウトフロー”とは、
超大質量ブラックホールに物質が落ち込む際に解放されたエネルギーによって、
周囲のガスが高速で外向きに広がって吹く風です。

“Akira”の超大質量ブラックホールからの“アウトフロー”は、
“Tetsuo”というニックネームのさらに小さい銀河との相互作用によって、
生み出されているようです。

“アウトフロー”によってガスが高温になると、
ガスが収縮できないので、新たな星が作れなくなるんですねー

今回の研究結果は、星形成に必要な材料となるガスが銀河に十分あっても、
中心の超大質量ブラックホールからの“アウトフロー”によって、
銀河内のガスが温められ、星形成が妨げられるという説を示すことになりました。

今後、観測データの解析を引き続き行うことで、
“レッドガイザー”自体の性質や、“レッドガイザー”が銀河の進化全般に、
どのように関係するのを明らかにするそうです。


こちらの記事もどうぞ
  銀河団の形成に関わる? ブラックホールのアウトフロー
  星形成を終わらせたブラックホールの「げっぷ」

“マーズ・ベース・キャンプ” 火星を周回する宇宙ステーション

2016年06月06日 | 火星の探査
世界有数の航空宇宙関連企業であるロッキード・マーチン社が、
2028年までに人間を火星に送り込むという計画を発表しました。

ただ、同社が提案するのは、
火星表面に宇宙飛行士が降り立つ計画ではないんですねー

発表された計画は、
国際宇宙ステーションのような有人宇宙船を、
火星の軌道に投入すること。

人類を他の天体に送り込むために開発されている構成部品の、
多くを利用できるという利点があるそうです。


宇宙船“オリオン”の利用

この計画で利用するのは、NASAがすでに開発しているハードウェアです。

同社がNASAのために建造している、
宇宙船“オリオン”の深宇宙ミッションに対応できる乗員モジュールが、
特に重要な役割を果たすことになります。

“オリオン”は、まず地球低軌道よりも高い高度を目指し、
2018年には無人の月ミッション、2021年にはアポロ8号のような有人の月フライバイ、
そして2025年には、月程度の距離のミッションを複数回行っていきます。

ミッションは回を追うごとに難しくしていき、
最後に火星有人飛行の予行演習を行います。

地球から火星に行くには半年以上かかるのですが、
予行演習は緊急時に迅速に帰還できるように、
3日以内に地球に戻れる距離で行うことになります。

さらに2026年には、
火星周回軌道に無人モジュールと太陽電池からなる前哨基地を設置し、
その2年後には、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が地球からやって来てドッキング。

これで、実験室と6人の宇宙飛行士の居住スペースからなる、
“マーズ・ベース・キャンプ”が完成。
将来のミッションの足場になるんですねー


火星着陸に向けた一歩

火星の地表に着陸する前に、軌道周回機を送り込む。

このアイデアは、NASAが火星への降下・着陸技術を開発する間、
時間かせぎをしながら有人探査への肩慣らしをするという点では、
役立つはずです。

さらに、火星の地表に降り立つというリスクを取ることなく、
行って帰ってくるだけでも、火星への飛行や乗員の生命維持、放射線防護など、
多くの項目についてチェックすることができます。

アポロ11号が月面に着陸する前年に、
月を周回して地球に戻ってきたアポロ8号の役割に似ているんですねー

しかも、火星の軌道に有人周回機があれば、
火星探査車をリアルタイムで制御することが可能になります。

現時点では地球から制御していて45分の通信遅延が生じているので、
科学者は大いに助かることになります。

また、火星周回軌道に実験室があれば、
火星の表面から自動で打ち上げられたサンプルを回収して分析することも可能です。

この事は、将来火星の表面に降り立つ宇宙飛行士の役に立つだけではありません。

かつて火星に存在していた、
もしかすると今も存在している生命の探索を進めることもできます。
NASAの火星周回探査機が撮影した火星。巨大なマリネリス傾向が写っている。


コストの分散

もう1つの利点は、コストを分散できることです。

具体的な費用は発表されていませんが、
ロッキード・マーチン社の広報によれば、同社の見積り額はインフレ調整を行えば、
NASAのこれまでの探査予算の範囲内におさまるそうです。

ただ、予算の範囲内と言っても、新たなミッションを実施することになるので、
他のミッションを諦める必要が出てきます。

たとえばNASAが国際宇宙ステーションの維持のために支出している30億ドル。
これを2028年、できれば2024年までにゼロにする必要があります。

大規模な宇宙計画を2つ同時に進めることは出来ないということですね。


こちらの記事もどうぞ
  民間企業のスペースX社が火星探査を2018年に実施へ!
  火星へ探査に行くとしたら (その1) 難しいのは帰り方とその準備…

生命が存在しているのかも? “ケプラー62f”の居住可能な確率が高くなったようです。

2016年06月05日 | 地球外生命っているの? 第2の地球は?
太陽系で生命体が発見されているのは、まだ地球だけです。

でも、宇宙は広いので地球以外にもたくさんの惑星が存在しています。

なので、その中には生命の誕生に必要な液体の水が存在する惑星も、
多くあるはずなんですねー

今回の研究で分かってきたのは、
以前から知られていた太陽系外惑星“ケプラー62f”が、
居住が可能な確率がかなり高いことでした。


大気の状態をシミュレート

2013年にNASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”によって発見された惑星が、
“ケプラー62f”です。

地球から1,200光年先に位置し、
大きさは地球より40パーセントほど大きく、
中心星(恒星)からの距離が液体の水が存在可能な領域、
“ハビタブルゾーン”にあるんですねー

研究では、コンピュータシミュレーションにより、
さまざまな大気の状態をテストしています。

そして、大気の層の厚さや二酸化炭素の濃度を色々変えてみたところ、
多くの場合で“ケプラー62f”が居住可能なことが分かってきました。

また、“ケプラー62f”が一年中居住可能な状態を保つには、
完全に二酸化炭素で成り立つ大気を持ち、その厚さも地球の3~5倍ほど必要なんだとか…

このことは恒星からの距離の関係で、惑星を暖かく保つために必要な条件だそうです。

ただ、その条件が整わなくても、
タイミングによっては液体の水が存在することもあるそうです。

今回の研究は、生命の痕跡となる大気の状態を観察できる次世代望遠鏡、
“ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡”で観察対象を順序付けることに役立つようです。

“ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡”の分光器を使えば、
天の川銀河の恒星を周回していると考えられている、
無数の太陽系外惑星の大気が分析できます。

なので、特定される化学物質によっては、
地球に似た条件を持つ惑星だと分かります。

例えば、大気中に大量の酸素やオゾンが存在すれば、
生命が存在したことを強く示唆していることになり、
地球外生命の痕跡発見につながるかもしれないということです。


こちらの記事もどうぞ ⇒ ハビタブルゾーンに見つかった地球の1.4倍の惑星


月に水があるのは小惑星が運んできたからです?

2016年06月04日 | 月の探査
アポロ計画で月から地球に持ち帰られたサンプルの分析、
そして探査機の観測で、月に水が存在していることは明らかになっています。

でも、その月の水はどこからきたのでしょう?

最新の研究によると、月の水の大部分は小惑星がもたらしたそうです。


南北の極付近に位置するクレーター内部

月は約45億年前に、
火星サイズの天体が、地球に衝突して誕生したと考えられています。

その後、月では1000万年以上にわたって、
水を豊富に含む炭素質コンドライトの小惑星の衝突が続いていたようです。

月や地球に水をもたらした天体は、
小惑星だけでなく彗星も考えられています。

ただ、アポロ計画で月から持ち帰られたサンプルを分析した最新の研究成果によれば、
小惑星の寄与が大半だったそうです。
月のサンプル採取。
1972年12月11日のアポロ17号の着陸地点“タウルス・リットロウ”。

現在の月にどのくらいの量の水が存在しているのか?

この事については、よく分かっていないのですが、
1000兆トンのオーダーで月の内部に水が含まれている可能性があるんですねー

本当にこれほどの量が存在する場合、
水はおそらくヒドロキシル(HO)分子の形で、
鉱物中に閉じ込められているそうです。

そして、月の表面の露出したところに水があるとしたら、
その場所は太陽光が届かないところが考えられます。

月の南北の極付近に位置するクレーター内部の深くなら、
太陽光が届かず、水が氷として10億トンはあるそうです。

こうした水の氷は30億年から40億年もの間、
閉じ込められてきたと見られています。

月に水があれば、将来の探査では水を分解して酸素を作り、
月面基地に滞在する宇宙飛行士に提供できそうです。

また水素は、ロケットや鉱物資源の掘削のための燃料にも使えます。

まるでSFのような話ですが、火星探査よりは現実味がありますよね。

こうした実用的な点が、
ヨーロッパ宇宙機関やNASAなど各国の宇宙機関が月探査を計画し、
氷の量をより正確に見積もろうとしている理由の1つになっているんですねー


こちらの記事もどうぞ ⇒ 月の砂に含まれる水は、太陽風で作られていた

天気が良かったので

2016年06月03日 | ~2016年 日記
お気に入りのスタバを出発してテクテク

おやじを焼く? or おやじが焼く?

正体は たこ焼きにウズラ卵の目玉焼きのせ

先代は 枝振りが蛸の泳ぐ姿に似ていたんだとか…

プラネタリウムはまた今度

靱公園

堀江に到着、ここが目的地

40分かけて5キロちょっとを走破

ヴォル ダム(ビール)・レンズ豆の煮込み・トルティージャなどなど
Spain Bar Aupa