宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

なぜ、地球以外の天体の内部構造を明らかにしたいのか? 観測で見えてくるもの

2022年07月31日 | 太陽系・小惑星
史上初めて火星に地震計を持ち込んだNASAの探査機“インサイト”。
ミッションでは火星で起こる1300以上もの“火震(地球での地震)”を検出してきました。

“火震”のデータは、それ自身が火星の内部構造を反映しています。

なので、データを調べることで直接見ることのできない核から地表までの内部構造が明らかになり、火星の形成や進化を解明していく上で欠かすことのできない情報を得ることができます。

そう、“火震”の検出は科学的価値が極めて高いものなんですねー

ただ、そのミッションも今夏その役目を終えることになりそうです。
原因は、太陽電池パネルに降り積もったチリのようです。

火星の地質調査を行う探査機

NASAの低予算プログラム“ディスカバリー”の候補に挙がっていた3つの計画。
この中から選ばれたのがインサイトミッションでした。

選ばれた理由は、スケジュールがズレ込む可能性や、予算の上限を超える可能性が低かったこと。
ただ、搭載機器の“地震計”に問題が発生し打ち上げは延期…
“地震計”の改良や、完成している探査機本体や機器の保管などに更に予算が必要になってしまいます。

それでも2018年5月に火星探査機“インサイト”は打ち上げに成功。
2018年11月には、火星の赤道付近にあるエリシウム平原地域の“ホームステッド”と呼ばれる浅いクレーターに着陸します。

NASAにとって火星への着陸に成功した8機目の探査機インサイト。
火星の内部構造の調査の始まりでした。
2018年12月にNASAの火星探査機“インサイト”が初めて撮影したセルフィ―(Credit: NASA/JPL-Caltech)
2018年12月にNASAの火星探査機“インサイト”が初めて撮影したセルフィ―(Credit: NASA/JPL-Caltech)

火星は熱で溶けた状態の大きな核を持っている

“インサイト”が検出した火震の速度と波形を調べて分かったこと。
それは、火星には予想外に大きい核があることでした。

さらに、確認されているのは、火星の核が地球の核と同じように熱で溶けた状態であること。

これまで、火星は地球よりもはるかに小さいので、惑星形成時に持っていた熱を早く失い、地球に比べより早く冷却されたと考えられていたんですねー
このため、火星の核は固体になっているだろうという説がありました。

また、“インサイト”は火星の核の密度が低いということも明らかにしています。
核の主な構成成分の鉄とニッケルより軽い元素が混じっていることで融点が下げられていることも、核の固化を遅らせている原因なのかもしれません。

様々な発見をしてくれた“インサイト”ですが、その役目も今年の夏に終えることになりそうです。
理由は太陽電池パネルに降り積もったチリによる電力の不足でした。
2022年4月24日に撮影された、“インサイト”最後のセルフィ―。太陽電池パネルにチリが積もり、得られる電力がコントロール不能なレベルまで低下してしまった。(Credit: NASA/JPL-Caltech)
2022年4月24日に撮影された、“インサイト”最後のセルフィ―。太陽電池パネルにチリが積もり、得られる電力がコントロール不能なレベルまで低下してしまった。(Credit: NASA/JPL-Caltech)

次の観測は土星の衛星タイタンへ

地球以外での天体における地震観測は、“インサイト”と共に終わるわけではありません。

2027年に打ち上げを予定しているNASAの探査ミッション“ドラゴンフライ”。
このミッションの目的地は土星の衛星タイタンです。

タイタンは水星よりも大きく、太陽系の衛星としては木星のガニメデに次ぐサイズの天体です。

大きな特徴の1つは、衛星としては唯一、大気が存在すること。
その主成分は地球と同じ窒素で、表面気圧は地球の1.5倍あります。

このミッションがインサイトミッションと異なるのは着陸機にあります。
着陸機にはタイタンの様々な場所を飛行し移動するマルチロータードローンが使われます。

この着陸機に搭載されるJAXA開発の地震計は、表面を氷に覆われたタイタンの内部をのぞき込むことになります。

この地震計が軽量なんですねー
“インサイト”の地震計パッケージの11キロという重量に比べると、なんと300グラムという軽さで開発されています。
ドラゴンフライミッションの概略図。降下~着陸~地上活動~飛行など。(Credit: Johns Hopkins/APL)
ドラゴンフライミッションの概略図。降下~着陸~地上活動~飛行など。(Credit: Johns Hopkins/APL)

高感度月震計のネットワークを月に配置する

“インサイト”と“ドラゴンフライ”に搭載されている地震計はそれぞれ1台です。
でも、JAXAには月面に複数の地震計を設置するという構想があるんですねー

アポロ計画において宇宙飛行士が月面に地震計を置いて観測した月の地震“月震”は、地球の重力が生み出す潮汐力の影響で月がたわんで発生していると考えられています。

月の内部を解明することで、地球―月系の理解に役立つだけでなく、将来の有人基地建設にも必要な情報が得られるはずです。

このことからも、“インサイト”による火震の長期間の観測、そこから得られた火星内部構造の解明は素晴らしい成果でした。
内部構造の探査は、今後の太陽系探査の大きなテーマと言えます。

地震大国である日本も、独自の高感度月震計を月にネットワーク的に配置して、未だ不確定な月の内部構造を詳しく知るという計画を検討しています。

これは月面基地や月面天文台といった大規模構造物を月に展開する際にも重要な知見となると考えられます。

木星の氷衛星を探査する計画“JUICE”

岩石型天体の内部構造を明らかにする主な方法として地震計があります。

一方、もし内部が固体でない場合にはどうするのでしょうか?

もちろん、それに代わる方法もあるんですねー
それは、2023年の打ち上げを目指しているヨーロッパ宇宙機関が主導する木星氷衛星探査計画“JUICE”です。

このミッションでは、表面の氷の下に巨大な地下海が存在すると考えられている木星の氷衛星を複数探査。
ミッションの最後には氷衛星ガニメデを周回して精査する予定です。

“JUICE”に搭載予定の機器のうちJAXAが担当するのは、GALA(ガニメデ高度計)など、いくつかのハードウェアの一部。
このGALAによって、氷衛星ガニメデの地下海の詳細が明らかになる可能性があります。

惑星の探査が進むにつれて、地球以外の天体の内部構造も次第に明らかになっていくはずです。

木星氷衛星探査計画“JUICE”は、木星の氷衛星と呼ばれているエウロパ、ガニメデ、カリストのフライバイ観測を行った後、ガニメデ周回衛星となって氷衛星の内部にあると考えられている液体の海の探査を行います。

日本が観測装置の一部を担当しているガニメデ高度計“JUICE-GALA”はJUICE衛星とガニメデとの間の距離を測定することで、木星の周りを回るガニメデ衛星の形状変化をとらえて、ガニメデ衛星の地下海構造を明らかにする予定です。

私たちに初めて地球以外の惑星の詳細な内部構造を見せてくれたのが火星探査機の“インサイト”でした。
“インサイト”の観測データは今後も引き継がれ、惑星や衛星の形成についてこれまでよりはるかに多くの知見が蓄積されていくでしょう。

さらに、来年の4月には“JUICE”の打ち上げが予定されています。
今後の太陽系探査の大きなテーマ、内部構造の探査が進むことが期待されますね。


こちらの記事もどうぞ


銀河の回転運動はいつごろ始まったのか? ビッグバンから5憶年後の宇宙で円盤銀河の誕生の瞬間に迫る

2022年07月16日 | 銀河・銀河団
早稲田大学、筑波大学、国立天文台および四国学院大学の研究者を中心とした国際研究チームが、132.8億光年彼方の銀河を観測して、銀河が回転している兆候を見つけたんですねー

この回転円盤銀河は、これまでに見つかった中で最遠方のもの。

ただ、その回転速度は秒速50キロほど…
天の川銀河の回転運動に比べて遅く弱々しいので、今回の観測でとらえたのは銀河が回転運動を発達していくその始まりだと考えられています。

銀河の形成過程を理解するための大きな手掛かりになるようです。
132.8億光年彼方に位置する銀河“MACS1149-JD1”(イメージ図)(Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO))
132.8億光年彼方に位置する銀河“MACS1149-JD1”(イメージ図)(Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO))

天の川のような銀河はいつごろから回転を始めたのか

私たちが住む天の川銀河は円盤状の構造を持ち、その円盤は回転運動をしています。

回転速度は秒速220キロもあり、この猛烈な速さによる遠心力と重力がつり合って形を保っているんですねー

それでは、このような回転円盤銀河は、宇宙の歴史上いつごろできたのでしょうか?

このことについては長年研究されてきました。

最近の研究では、120億年以上前の宇宙でも、巨大な回転円盤銀河や渦巻銀河が見つかっています。

一方、130億年ほど前の宇宙の銀河では、ある程度の回転運動が見られるものや、逆に回転運動がほとんど見られないものの両方が見つかっています。

そう、銀河の回転運動の起源に迫りつつある状況だったんですねー

銀河の形成過程を理解する上で重要な手掛かりを得るには、最初期の銀河が回転運動をしているのかどうかを調べることにあると考えられています。

銀河の回転運動が発達していく始まり

回転運動は、例えば、お風呂の水を抜くときに、排水溝に向かう水が渦を作る様子に似ています。

もし、回転運動をしていれば、銀河へのガスの流入が整然として継続的にあり、その流れの中で星が生み出されて銀河が形作られたと考えられます。

逆に回転運動が無ければ、小銀河の衝突を繰り返すような激しい出来事を経て銀河が形作られたと考えられます。
銀河の回転を測定する方法の解説。“光のドップラー効果”による波長のズレを測定する。(Credit: Tokuoka et al.)
銀河の回転を測定する方法の解説。“光のドップラー効果”による波長のズレを測定する。(Credit: Tokuoka et al.)
光のドップラー効果による観測波長の変化。膨張する宇宙の中では、遠方の天体ほど高速で遠ざかっていくので、天体からの光が引き伸ばされてスペクトル全体が低周波側(色で言えば赤い方)にズレてしまう。この現象を赤方偏移といい、この量が大きいほど遠方の天体ということになる。また、近づいてくる天体からの光のスペクトルが、波長の短い方(色で言えば青い色)にズレる現象を青方偏移という。

今回の研究では、人類の知る最も遠い銀河の一つである132.8憶光年彼方の銀河“MACS1149-JD1”をアルマ望遠鏡で観測。

“MACS1149-JD1”は、以前にもアルマ望遠鏡で観測されていた銀河です。
でも、今回は空間分解能を2.5倍高めた観測を行っているんですねー

その結果、銀河内部の構造や運動を調べることが可能になり、回転運動の兆候をとらえることに成功したそうです。

とてつもなく遠くにある銀河は、どのような姿で、どんな運動をしているのでしょうか。

“MACS1149-JD1”の回転速度は秒速50キロほどあり、後の時代の銀河や天の川銀河の回転運動に比べると弱々しいものでした。

今回の観測では、ちょうど銀河の回転運動が発達していくその始まりをとらえたと考えられています。
(左図)アルマ望遠鏡で取得した銀河“MACS1149-JD1”の観測速度マップ。高等線はO2+イオンガスの明るさ分布を表し、速度測定が十分にできた領域のみ、青から赤のグラデーションでガスの速度を表す。赤色は私たちから遠ざかる方向に、青色は私たちに近づく方向にガスが動いていることを示す。赤から青へのグラデーションが見えていることは、ガスが円盤状に回転している可能性を示す。速度の単位はキロメートル毎秒。左下の楕円は観測データの空間解像度のサイズを表す。(右図)回転速度などの物理量を導出するために作成した、速度マップに対するベストフィットモデル。(Credit: Tokuoka et al.)
(左図)アルマ望遠鏡で取得した銀河“MACS1149-JD1”の観測速度マップ。高等線はO2+イオンガスの明るさ分布を表し、速度測定が十分にできた領域のみ、青から赤のグラデーションでガスの速度を表す。赤色は私たちから遠ざかる方向に、青色は私たちに近づく方向にガスが動いていることを示す。赤から青へのグラデーションが見えていることは、ガスが円盤状に回転している可能性を示す。速度の単位はキロメートル毎秒。左下の楕円は観測データの空間解像度のサイズを表す。
(右図)回転速度などの物理量を導出するために作成した、速度マップに対するベストフィットモデル。(Credit: Tokuoka et al.)

銀河“MACS1149-JD1”の回転運動と後の時代の銀河の回転速度の比較。回転速度と速度のばらつきの比較が大きいほど、回転運動が支配的であることを示す。(Credit: Tokuoka et al.)
銀河“MACS1149-JD1”の回転運動と後の時代の銀河の回転速度の比較。回転速度と速度のばらつきの比較が大きいほど、回転運動が支配的であることを示す。(Credit: Tokuoka et al.)

円盤銀河の誕生の瞬間に迫る

観測では、銀河“MACS1149-JD1”の質量についても知見が得られています。

測定された“MACS1149-JD1”の直径は約3,000光年。
回転速度の情報と組み合わせると、その質量は太陽の約10億倍と推定されました。

この値は、以前に“MACS1149-JD1”のスペクトルの概形と光度から推定された質量と一致していたんですねー

当時、この質量の大半は、観測時点からさらに2~3億年遡った時期に生まれた恒星たちで担われていると結論付けられています。

つまり、“MACS1149-JD1”はビッグバン後2.5億年頃に形成された銀河であり、観測時点(5億年頃)には、その回転円盤を形作り始めた段階にあるといえます。

今回の研究により、観測可能な最古の宇宙での銀河形成に関して、天の川銀河のような円盤銀河の誕生の瞬間に迫る成果が得られました。

さらに、昨年12月に打ち上げが成功したジェームズウェッブ宇宙望遠鏡を使えば、今回とは別の波長帯のさらに高空間分解能な観測が可能になります。

“MACS1149-JD1”もジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の初年度のターゲットになっていて、年齢3億年の若い恒星でできた回転円盤や、誕生直後の若い恒星の分布などが明らかになると考えられます。

これからも銀河形成の全貌解明は進んでいきそうですね。


こちらの記事もどうぞ


星のゆりかご降着円盤は巨大な赤ちゃん星の成長にも関わっていた

2022年07月09日 | 星が生まれる場所 “原始惑星系円盤”
今回の研究で中国科学院上海天文台の国際研究チームが見つけたもの。
それは、銀河系中心部に太陽の32倍の質量を持つ赤ちゃん星“原始星”を取り巻く降着円盤でした。

これほど巨大な原始星の周りに降着円盤が観測されるのは珍しいことなんですねー

さらに分かってきたのは、この降着円盤には2本の渦巻き腕が見られること。
渦巻腕は、1万年以上前に別の天体が接近・通過した影響によって形成されたと考えられています。

これまでよく分かっていなかった重い星の形成にも、軽い星と同様に降着円盤を介した成長過程が関係していること。
この可能性があることを今回の発見は示しているようです。

大質量星はどのような過程を経て形成されるのか

太陽のような軽い星は、星の材料になる分子ガスの塊の中に円盤が形成され、その円盤を通して周囲のガスが中心へと降り積もり形成されることが知られています。

赤ちゃん星“原始星”を取り巻く降着円盤は“原始惑星系円盤”とも呼ばれ、星のゆりかごのような存在なんですねー
原始惑星系円盤とは、誕生したばかりの恒星の周りに広がるガスやチリからなる円盤状の構造。恒星の形成や、円盤の中で誕生する惑星の研究対象とされている。

一方、太陽質量を大きく超える重い星“大質量星”、特に進化が速いO形原始星はどのように形成されるのでしょうか。
軽い星と同じ過程で形成されるのか、それとも別の過程を経て形成されるのでしょうか。
このことについては、まだよく分かっていませんでした。

銀河中心部での星の形成過程

地球から約26,000光年の距離にある銀河系中心部には、水素分子を中心とした高密度な分子ガスが大量に分布している“銀河中心分子雲帯”と呼ばれる領域があります。

この領域は、これまでの研究では星の誕生には適さない環境だと考えられていました。
でも、近年の観測により原始星の存在が確認され、星の形成領域としても注目されていました。

ただ、この領域を観測することは容易なことではないんですねー

その理由は、銀河系中心部では星の形成過程を調べる対象としては地球から遠い位置にあること。
さらに、銀河中心と地球の間に分布する星間物質が邪魔をしてしまい、星が形成される様子を詳細に調査することが困難だからでした。

銀河系中心部にある原始惑星系円盤を電波で直接とらえる

そこで、中国科学院上海天文台を中心とする国際研究チームが用いたのはアルマ望遠鏡でした。
南米チリのアタカマ砂漠(標高5000メートル)に建設されたのが、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array = ALMA:アルマ望遠鏡)。高精度パラボラアンテナを合計66台設置し、それら全体をひとつの電波望遠鏡としてミリ波・サブミリ波を観測することができる。

アルマ望遠鏡の長基線観測を用いて、40ミリ秒角の解像度で銀河中心分子雲帯の一部を観測しています。
この解像度を持ってすれば、東京から大阪にある野球ボールを簡単に見つけることができる。

そして、銀河系中心部に見つけたのが、太陽の32倍の質量を持つO形原始星を取り巻く降着円盤。
その直径は、約4,000auに達していました。
1天文単位auは太陽~地球間の平均距離、約1億5000万キロに相当。

これは降着円盤を持つことが分かっている最も重い原始星の1つ。
銀河系中心部にある原始惑星系円盤を電波で直接撮像した初めてのものでした。

さらに、興味深いのは、今回発見された降着円盤には2本の渦巻き碗が見られることでした。

原始惑星系円盤で渦巻き碗が検出されるのは珍しいことです。

研究チームが調査を続けて見つけたのは、降着円盤から約8000au離れた場所にある太陽質量の3倍程度の天体。
数値シミュレーションとの比較から示されたのは、1万年以上前にこの天体が降着円盤に接近・通過した際に、円盤を乱し渦巻き碗が形成された可能性でした。

そう、アルマ望遠鏡を用いて見つけた降着円盤の渦巻腕は、天体同士が近接した痕跡と考えられるんですねー

今回の発見により、これまでよく分かっていなかった重たい星の形成にも、降着円盤の存在が関係している可能性が示されました。

星の質量が違っても、その形成過程は同じである可能性が出てきたわけです。

アルマ望遠鏡による更なる高解像度観測によって、大質量星の形成の謎が解明されることが期待されますね。
赤ちゃん星を取り巻く降着円盤と接近・通過した天体の時間変化を迫った数値シミュレーション画像(a-c)。<br><br>左下から、接近時、それから4,000年後、8,000年後の様子。通過後、降着円盤に渦巻き腕が見られる。アルマ望遠鏡によって観測された渦巻き腕を持つ降着円盤とその周りにある2つの天体の電波画像(b)。天体同士が最も接近した時から約12,000年が経過していると推測される。
赤ちゃん星を取り巻く降着円盤と接近・通過した天体の時間変化を迫った数値シミュレーション画像(a-c)。左下から、接近時、それから4,000年後、8,000年後の様子。通過後、降着円盤に渦巻き腕が見られる。アルマ望遠鏡によって観測された渦巻き腕を持つ降着円盤とその周りにある2つの天体の電波画像(b)。天体同士が最も接近した時から約12,000年が経過していると推測される。(Credit: Lu et al.)



こちらの記事もどうぞ