前回に引き続き、溜め込んでいたデータをチョロッと書いておきます。
----------
しろくろジョーカーで各都道府県制覇の隠し依頼を達成するためには
非公式wikiに公開されている各都道府県ごとのエリアとは別に
更新によって追加されたGPSの施設をピンポイントでゲットしなきゃいけないけど
相変わらず非公式wikiではその辺の補足情報が全く更新されていないので
自分が旅行に行く時用にまとめてリスト化していました。
ということで、以下がそのリスト化したもので
各都道府県のGPSエリア制覇を目指している人は以下の場所もGPSしなきゃいけないから
都道府県によっては結構面倒ですね。
愛媛や京都はピンポイントで2箇所も行かなきゃいけないから結構大変そうですね。
ちなみに、都道府県ごとに並び替えているのでイベント追加時期とは無関係に並んでます。
(追記:2015年7月28日のイベント分まで)
都道府県 | GPSエリアの住所 | 施設名 (特産品) |
宮城県 | 白石市益岡町1丁目周辺 | 白石城 (白石城設計図) |
秋田県 | 秋田市千秋公園周辺 | 久保田城 (久保田城設計図) |
山形県 | 東置賜郡高畠町亀岡周辺 | 大聖寺 (大聖寺の数珠) |
茨城県 | 笠間市笠間周辺 | 笠間稲荷神社 (笠間焼き) |
埼玉県 | 行田市本丸周辺 | 忍城 (忍城設計図) |
東京都 | 中央区日本橋1丁目周辺 | 日本橋 (きんつば) |
神奈川県 | 小田原市城内周辺 | 小田原城 (小田原城設計図) |
静岡県 | 富士宮市上井出周辺 | 白糸の滝 (やぶきた茶) |
静岡県 | 掛川市掛川1138-24周辺 | 掛川城 (掛川城設計図) |
岐阜県 | 養老郡養老町高林周辺 | 養老の滝 (葛まんじゅう) |
愛知県 | 犬山市犬山北古券65-2周辺 | 犬山城 (犬山城設計図) |
滋賀県 | 大津市瀬田2丁目周辺 | 瀬田の唐橋 (江州燈籠) |
京都府 | 京都市伏見区桃山町周辺 | 伏見城 (伏見城設計図) |
京都府 | 宮津市天橋立文珠小字切戸周辺 | 知恩寺 (知恩寺の数珠) |
奈良県 | 桜井市阿部周辺 | 安倍文殊院 (文殊院の数珠) |
和歌山県 | 東牟婁郡那智勝浦町那智山周辺 | 那智の滝 (那智黒石) |
岡山県 | 岡山市北区丸の内2丁目周辺 | 岡山城 (岡山城設計図) |
愛媛県 | 今治市通町3丁目周辺 | 今治城 (今治城設計図) |
愛媛県 | 宇和島市丸之内1丁目周辺 | 宇和島城 (宇和島城設計図) |
佐賀県 | 鹿島市古枝乙周辺 | 祐徳稲荷神社 (水切り羊羹) |
長崎県 | 長崎市魚の町周辺 | 眼鏡橋 (からすみ) |
たぶんこれで大丈夫だと思うけど、抜けがあるかどうかは未確認。
住所は公式サイトに出ているんだけど
GPSをすべき住所と実際の施設の場所が微妙に違う事があるので
Googleマップで住所の場所を確認してからGPSをしに行くことをオススメ。
たまに「○○の施設の場所まで行ってGPSをしたけど出ません」って書き込みを見かけたりするが
「そこGPSエリアじゃないから当たり前じゃん」って思う時が度々あります。
上記GPSエリアは特殊なため、1度GPS登録をすると次からは表示されないので
実際にゲットできたかどうかちゃんと確認していないと分からなくなりがちです。
ちゃんとGPSできたかどうかを確認するには
施設が建てられるようになっているかどうかをちゃんと確認したり
特産品の特殊な設計図等を自力で入手しているかどうかで確認することができます。
せっかく現地まで行って取りこぼししたらガッカリですからね。
----------
あと、このゲームのお城で実在するお城は改築しても見た目が変わらないけど
最初から持っているお城だけは改築していくと見た目が変わっていくんだよね。
ということで、まだレベルが低くて途中までしか増築できていないけど
お城の見た目の変化の画像を置いておくよ。
レベル10まで改築したかったけど、今の東西戦に参加してまで城主レベル上げる気にもならないし
探索は失敗ばかりするし、途中で帰ってきたとしても城主経験値はゴミみたいな数値なので
育成するには非効率すぎだよね。
東西戦をやらない俺でももう少し楽しめる事があれば良いんだけど
城下町づくりしたってレベルアップにも何にもならないし頭打ち感がハンパ無いね。
このゲームも、もうスマホから削除してもいいかなー