goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

折り返し乗車は不正となることへの認知度

2017年06月16日 | 鉄道
 乗り物ニュース記事からです。横浜高速交通みなとみらい線で、折り返し不正乗車が後を絶たず、その取り締まりを強化して、不正乗車の発見・増運賃の徴収を行ったとのことです。

記事:ズルい? 悪いと思ってない人も? どう防ぐ「不正折り返し乗車」 苦悩の鉄道事業者

 この記事は、つまり東京の渋谷駅と横浜市の横浜駅を結ぶ東急東横線で、特にラッシュ時に横浜駅から渋谷駅方向に向かうお客が多く、座席確保のために、逆方向に二駅乗ってみなとみらい駅で下車、そのままホーム反対側の渋谷方面行きに乗る、という人が後を絶たないとのことです。
 東急東横線としては渋谷駅~横浜駅間の営業区間ですが、横浜高速交通みなとみらい線へ直通運転しております。
 なので、横浜駅からの東急線のきっぷでは、当然ながらみなとみらい線には乗れません。
 電車は直通していますが、みなとみらい線は東急とは別会社で、座席確保のために折り返し乗車されると、横浜高速交通としてはまるまる運賃取りこぼしになります。
 そこでみなとみらい駅では、ホーム反対側の電車に乗り移った人には、乗車券の確認を求め、区間外乗車を発見した場合には、当該区間の普通運賃+増運賃を請求した、とのことです。

 増運賃というのは、旅客営業規則で定められているもので、無札(むさつ)又は不正に一部区間の運賃を免れた場合は、その無札区間に相当する二倍の増運賃を請求する、と定められています。これはどこの鉄道事業者でも同様の規定があります。
 普通乗車券の場合は、本来の普通運賃+2倍の増運賃で、合計3倍の金額ですが、これが定期乗車券の場合は、その定期券の有効期間が始まった日からの日数分を乗じることとなり、数万円に及ぶ増運賃の請求にも至ります。

 この折り返し乗車は案外、不正な事であるとは知られていないのだそうです。ただ「アンフェア」という程度の認識らしく、横浜駅乗車で座席を求める人の中には、二駅逆方向に乗ってしまう、らしいです。

 この記事を読み、かつての大阪の国鉄(→JR西日本)片町線を思い出しました。
 片町線は、大阪市内の片町駅から北東方向の郊外に延びる路線ですが、片町駅の次は0.5km先に京橋駅。京橋駅は底自体が街ですが、大阪環状線の乗換駅で、夕方ラッシュ時はどうしても座席に腰掛けたい人の中には、京橋駅で片町駅行きの電車に乗り、そのまま電車内にとどまって長尾行きなど郊外に向かう人が続いていたそうです。
 そこで国鉄(JR)としては一案を考えました。片町線は片福連絡線(現在のJR東西線)の建設が具体化すると、片町駅は仮線と仮駅になりました。
 その際に、従来の島式ホームから相対式ホームとして、片町駅の電車折り返しは、一本ごとにホームを変える方式。
 相対式なので、片町駅に到着してすぐに折り返し電車に乗ろうとしたら、相対式ホームなので、一度終点側の改札前まで歩いて、反対ホームへ移動せねばなりません。
 この時に、反対側ホームに移った人に声掛けして、不正乗車を心理的にさせにくくしました。

 京阪電鉄、かつての京阪特急は、京都市内の七條駅と大阪市内の京橋駅間をノンストップで運転していました。20年ほど前に京都市内の伏見区中書島駅と丹波橋駅に停まることとなりました。
 これも、京都市内の特急通過駅と大阪市内の乗車が多く、中には七條駅まで行き、折り返して特急に乗る人もおり、そのため京阪電鉄では、「折り返し乗車券」というものを発売したほどです。

 冒頭の、みなとみらい線、みなとみらい駅まで不正乗車するのは、二駅先のみなとみらい駅が島式ホームで、中華街行き電車の到着ホームの反対側に、渋谷行き電車が到着するためです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名鉄にも「Uターンチケット」なるものがあったそうですね (空想委員)
2017-06-20 00:22:30
名古屋だと、名鉄名古屋本線の名鉄名古屋~栄生ですかね、折り返しの不正乗車が多いのは。ここは東枇杷島駅が最寄りの高校(定期券は東枇杷島or栄生まで買えます。名古屋方面から東枇杷島まで、岐阜犬山方面から栄生までも可)に通う生徒のうち、岐阜犬山方面から通学する生徒が特急で名古屋駅まで乗車し折り返して栄生または東枇杷島で下車する、ということが後を絶たないようです。名鉄も注意喚起をしていますが、根絶はほぼ不可能でしょうね。私自身、特に岐阜方面から通学する生徒は致し方ない面が大きいのではと思っています。何しろ、岐阜方面から来て東枇杷島駅に停車する列車は昼間1時間に2本ですし、急行に乗って栄生駅を使うにしても2本に1本は一宮発着ですから(岐阜県下からの通学生も居るのです)。朝ラッシュ時間帯は東枇杷島駅に止まる普通も増えるからまだ何とかなりそうではありますが、夕方はどうしようもありません。むしろ「折り返し定期券」を作って合法化した方が良いのではとさえ思います。(割引率の非常に高い高校生用通学定期でやらなければならない、というのがネックですが)
返信する
名鉄の折り返し乗車券 (kisomitake)
2017-06-21 01:55:59
コメント、ありがとうございます。
栄生駅、そうなんですね。

栄生駅がらみでは、名古屋本線~犬山線の乗車券は、栄生駅を通過する列車に乗車する場合は、東枇杷島駅~名鉄名古屋駅間が区間外乗車できますが、栄生駅を発着とする乗車券では、名古屋駅までは乗られません。

通勤定期の場合は、乗車区間を名古屋とすることで、栄生~名古屋間複乗が可能ですが通学定期券は、最寄り駅を指定しての発売で、この方法はとれません。
現状では止むを得ませんが、岐阜方面からは栄生駅停車の急行もありますし、そちらに乗って頂くしか無いです。

名鉄の特急乗車用で、折り返し乗車券の制度があるみたいですね。
過去の名鉄時刻表の営業案内にありますが、なんでも旅客営業キロは通算だそうです。
名鉄では有名なTという人物が、車内発売の車補(車内補充券)で、この折り返し乗車券を発売させようとして、大モメになったことがあるそうです。
返信する

コメントを投稿