mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

北陸新幹線南回りルートでほぼ確定

2017年03月16日 | 鉄道
 このブログで何度か書いている北陸新幹線の延伸計画ですが、敦賀~京都間は小浜経由となったのに続いて、京都~大阪間のルートも南まわりルートとほぼ確定したとのことです。
 昨日(15日)の各マスコミ報道で伝えています。

Yahooニュース:北陸新幹線 京都~新大阪「南回り」正式決定
京都新聞記事:北陸新幹線・敦賀以西、早期着工を検討へ 与党PT

 敦賀~京都間は、小浜経由とするルートですと、京都駅へは北から入る形となり、線形としてはそのまま自然に南下しそうです。
 Yahooのニューストピックにあった、関テレ(関西テレビ)ニュース画面のキャプチャから。


 松井山手は京阪奈丘陵に広がる住宅地で、けいはんな学研都市も近くにある新興地。京都市内・大阪市内へ高速バスが運行されており、潜在的な需要は高い地域。
 距離的に、京都又は大阪への需要はグローバルが国土幹線交通としては合うものではありませんが、対首都圏(ありていにいえば東京)との需要を考えると新幹線の高速鉄道需要はありそうです。

 ただ少し危惧するのは、小浜付近から京都駅へ南下すると、京都盆地を地下で通ることになりますが、京都盆地は地上から見ればただの盆地ですが、地下水が大量にあります。その量は琵琶湖に匹敵するほど。
 地下鉄建設でも各地で出水みられましたが、地下鉄は地下でも比較的浅い所を掘りました。
 新幹線は大深度地下を通すことなり、まさに水の中を通すようなもの。
 その施工技術をどうするかです。
 それと京都盆地は遺跡(平安京の遺構)でもあり、新幹線経過地の遺跡発掘調査が必要です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いことになりましたね (空想委員)
2017-03-17 01:19:29
北陸新幹線のルート決定、実に喜ばしいことです。実現したらぜひ乗りたいですね。

新大阪~京都に1駅置くことについて、以前のコメントで資料を引用した大阪産業大学の波床教授が「北陸新幹線が若狭ルートになった場合、京阪間に1駅置くとしたらどこが良いか」という研究もされていまして、「枚方市あたりが良いが京田辺市内も悪くない」という結論になっていました。最初それを見たのは私が確かまだ中学の頃で、もし本当に若狭ルートになったらぜひ京阪間駅についても設置してほしいと思っていただけに、今回の南回りルート&松井山手駅設置は大変喜んでおります。

松井山手駅について。記事では京都市内と大阪市内に行く高速バスが運転されているとありますが、徒歩数分の「高速京田辺BS」には関西空港や和歌山、南紀白浜、名古屋、静岡、東京への高速バスも停車します。名古屋直通の「名古屋特急ニュースター号」(大阪バス)にはいつか乗ってみたいものです。
それはともかく、この駅がこれからどうなっていくのか、実に興味深いものがあります。個人的に気になるのが片町線同志社前~木津の今後(増発・複線化が進展するのか否か)、けいはんな線延伸計画、そして中央新幹線への影響です。特に中央新幹線は、松井山手~新大阪を北陸新幹線との複々線とすれば乗り換えが容易になる(新大阪駅のコンコース共用くらいはしてほしい)だけでなく地質調査等の手間も省けそうですが、一方で奈良からは遠くなってしまいます。この辺りがどうなっていくのか気になるところです。

私としては、次の展開として山陽新幹線との連絡線設置の話が深まることを期待したいです。既にそれらしい話は出ているようですが、ぜひ実現させて「なは」「あかつき」廃止以来途絶えている京都~九州(福岡より南)直通列車復活を見てみたいものです。そうなれば松井山手駅の意義も増すことになりますからね。
返信する
将来の要素 (kisomitake)
2017-03-17 02:21:16
コメント、ありがとうございます。

京都府南部の地区は、産学でいろいろ将来性が高く、新幹線の高速鉄道として将来が開けると思います。

並行在来線の件ですが、「並行在来線」と、単に「並行している在来線」では意味が違いますので、片町線などは並行在来線にはならないと思います。
近畿圏の重点輸送路線ですので。

松井山手に名古屋への高速バス路線系統があるんですか。
そこまでは把握していませんでした。
現在の名古屋人気(オフィス需要として)から将来的にはもっと拡充されるでしょう。
やがてリニア中央新幹線が名古屋まで来る予定です。

山陽新幹線との連絡ですか。
大阪市内駅をどこに設けるかによりましょうね。
利便性では新大阪駅ですが、新大阪駅に新たに北陸新幹線用地が空けられるかでしょうか。
少し前までは阪急の新大阪連絡線用地がありましたが、結局用途が転用されてしまいました。
返信する

コメントを投稿