goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」

「お菓子作りが上手になりたい」「きちんとした基礎を身に付けたい」「失敗しないお菓子作りが学びたい」
お菓子作りは科学。

今日はワタシのとうもろこし記念日

2008-07-12 23:49:56 | お菓子教室キッズファクトリー
知人のご好意で、今日は朝もぎのとうもろこしを届けていただきました。もぎたては生でも食べられるということで、みんなで食べてみましたけど、本当に柔らかくて甘かったです。



▲新鮮ってすばらしく贅沢なことですね。




朝取りなんて、なかなか食べるチャンスがありません。おしむらくは今日のレッスンはお休みが多くて、生徒さんが2名だったこと。うーん、残念。


でも参加したふたりはとってもラッキーでしたね。しかもふたりともとうもろこしをむいたのは生まれて初めてとのこと。そうか~、5年生でもむいたことないか。「じゃあ、今日はふたりのとうもろこしむき記念日だね」と。キッズファクトリーはいろいろな人生初に立ち合えるのも楽しいです。「やけど記念日」とか「卵割り記念日」とか「包丁記念日」とか。


▲包丁の使い方は何度も何度も伝えます。




Tちゃんは、とうもろこしの粒とヒゲの数は同じと知って、「(今日のキッズファクトリーで)数えてみる」と言っていたそう(お母様談)ですが、皮をむいて諦めた模様。笑

粒とひげって同じ数なんですか。シラナカッタ。






ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!


☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室
☆☆1Dayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

「まなざし映像祭」と「とうもろこしのマフィン」

2008-07-06 21:13:17 | お菓子教室キッズファクトリー
5日のキッズファクトリーは、まなざし映像祭の収録がありました。



▲カメラが入ってもいつも通りのみんな。


とっても楽しい収録になりました。撮影にいらした石山さんに「いやー、すごくいいですね。言葉で表現できないなにかがあります。」と最大級の賛辞を頂いたキッズファクトリー。そうなんです。言葉では伝えられない『何か』。それを多くの方に知ってもらいたい伝えたいという思いが、今回のまなざし映像祭へのご縁へと繋がりました。どんな映像に仕上げて下さるのか、今から楽しみです。WEB配信となりますので、出来上がりましたらこちらでもご案内いたしますので、どうぞ皆様ご覧下さい!(まだ早いか)

石山さん、そしてご協力下さいました生徒の皆さん、お母様方、ありがとうございました。


さて、そんなキッズファクトリー。7月はとうもろこしのマフィンを作っています。マフィンよりもとうもろこしの処理がメインです。

とうもろこしに包丁で切れ目を入れてぱきんと折るのですが、力の弱い低学年の子はちょっと大変そうでした。実を削ぐ方はしっかり包丁の使い方を考えながら上手にできました。


新鮮なとうもろこしは生のまま食べることができます。レッスンでも生のままかじってもらいました。「ちょっと固い」「甘い」と感想を述べる子どもたち。

旬の収穫物を食べることを大事にしたいです。

今月自分のレッスンが修学旅行にあたってしまうため、Sクラスに振替をした6年生のHちゃん。ひとりでぱぱぱっと作ってしまう様子を横目に見ていたみんなが「すごい!」「上手~」と感嘆の声をあげていました。お姉さんってすごいなぁとあこがれ目線。Hちゃんはもう2年以上キッズファクトリーに通っていて、ぐんぐん腕をあげているひとりです。

みんなもきっと6年生になった時、Hちゃんみたいに上手になっているよ♪



▲先生のより上手と評判だった(汗)Hちゃん作のマフィン



☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室
☆☆1Dayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

とうもろこしのマフィン

2008-06-16 22:00:38 | お菓子教室キッズファクトリー
来月の試作です。一ヶ月って本当にあっという間だ~。

こちらキッズファクトリーで作る予定の「とうもろこしのマフィン」です。


▲さわやか♪


とうもろこしはもちろん生のものを使います。皮をむいて実をそいでもらおうと思います。とうもろこしは、新鮮なら生でも食べられるんですよ!知ってました??偉そうに言ってますが、私も昨年Yours Gardenの門倉さんに教わったのです。私も微妙な都会っ子なので、そういうところほんとに弱く、教室の子どもたちと同レベルで驚いたり感激したりしています。

とにかくキッズファクトリーでは、子どもたちにたくさん初体験をしてもらいたいと思っています。自分自身が子どもの頃にこんな場所があったら良かったな、と思える場作りをしたいと考えています。

茹でると栄養分が抜けるので、生のまま生地に入れて焼いちゃいます!シンプルが一番。


☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

本当にバターなの?疑惑atキッズファクトリー

2008-06-14 21:59:07 | お菓子教室キッズファクトリー
今日もキッズファクトリー。Lクラスは、小学校5年生以上のお菓子教室です。作ったのは今日ももちろんパンケーキ&バターです。
しかしこのクラス、「バター作るよ!」と言うとノリが今ひとつ・・・。みんな、(ほへ~、それってどういうこと?)というお顔をしております。

では、バター作ってみよう。

▲ふーん。ほんとにこれでバターになるの?

▲ほらまとめればバターだよね?「うーん、見えない」

▲一応触ってみたい。


四角い形をしていないから、という意見もありました。食べてみて「確かにバターだ」けど・・・、という面々。私、不完全燃焼。

こんなリアクションもありますが、負けません。笑

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

子どもテーブルマナー教室開催

2008-06-10 22:26:32 | お菓子教室キッズファクトリー
ミサリングファクトリーの生徒さん対象の子どもテーブルマナー教室を開催します。この企画はスタッフのIさんのアイディアで、「それいいね~」と盛り上がり、引き出しにしまっておいたものですが、先日のTV取材で中田市長から「今後の予定は?」と聞かれ、その場の勢いで「今年はマナー教室をやりたい」と言ってしまったの。


みんなが楽しく過ごすためにマナーはあります。そう、マナーは自分のためではなくまわりの方を不快にさせないために存在するのです。食事は単に「食べる」だけではなく、コミュニケーションの場でもあるので、おいしい食事を楽しみながら、そういうことをすこーしお勉強してみたらいいかしら、と思います。

そして、ちょっと遅い時間のお出かけ。普段より少しおしゃれして、素敵なレストラン。子どもだって嬉しいと思います。お母さんも嬉しいですね♪


▲食プロフェッショナルに接するのも良い経験です。



先日の会食地魚ネットの多賀社長に「子どものマナー教室をやって下さるレストランを紹介して下さい。」とお願いしたところ、ご快諾頂きましたので、企画が具体化しました。テーブルマナーなら最初はやっぱりフレンチだよね、ということで第1回目はフレンチレストランをご紹介頂く予定です。その次は和食を予定してます。中華もテーブルマナーがありますしね。皆さんが参加してくれるのなら、たくさん企画しますよ。自分が行きたいだけだったりして。笑

あくまで子どものマナー教室が主旨ですので、子ども会員優先ということで現在参加者募集中です。詳しくはこちらをご覧ください。

当企画は会員限定となります。「そういうこともやるの~?いいなー?」と思われた方はぜひミサリングファクトリーへご入会くださいませ♪



☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

キッズファクトリー「ヨーグルトパンケーキ」

2008-06-08 21:16:52 | お菓子教室キッズファクトリー
今日は、午前中がキッズファクトリーSクラス(小学校低学年の子どもお菓子教室)、午後がLクラス(小学校高学年から中学生のお菓子教室)でした。

作るのは同じ「ヨーグルトパンケーキ」。もちろんバター作りも行いました。バター作りはみんな静かな大興奮。なんだかあれ(生クリーム)がバターになるなんて未だに信じられない・・という感じでした。

出来上がりのパンケーキにつけて頂きました。とーーーってもおいしくてみんな大満足です。


▲幸せ感ただよう一皿。



たくさんパンケーキを焼くのも楽しく、フライ返しや焼き加減のコツをつかんだ♪と喜んで帰った子がたくさんいました。火の扱いについてしっかり学んでもらいました。熱くなるところはどこなのか、ふきんの敷き方、フライパンの置き方、火の付け方、消し方、時間をかけて真剣に説明します。教えたことを子どもたちはきっちりとやります。ちょっと熱いところを触ってしまった子はいますが、火傷は現在0。


▲何枚も焼いているうちに上手になってきます。

▲Lクラスは余裕しゃくしゃく。



みんなに小学生パティシエ選手権への応募をお勧めしています。何人エントリーするか、楽しみです。

おやつファクトリーの皆さんから頼まれていたアンケートも毎回忘れずに取って集めています。今月はこのアンケートを忘れないことが私の一番の使命です!!


ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

6月のキッズファクトリー、スタート

2008-06-07 22:20:52 | お菓子教室キッズファクトリー
今日は午前・午後とキッズファクトリーS(小学校低学年の子どもお菓子教室)がありました。

パンケーキとバターを作りました。

バター作りは予想通り、みんな目が点になって、でき上がりには感激。スタッフさんたちも試食時に「本当にバターですね・・」「バターになりましたね・・」と妙な感想をもらしていました。笑

ぜひおうちでも作ってみて欲しいですが、分離してくると固くて混ぜにくいので、子どもだけではちょっと大変です。ボウルの方をしっかり大人が押えてあげれば出来ちゃいます。



▲ほんとうにこれがバターになるの?とまだ半信半疑

▲だんだんぼそぼそになってきました。

▲これがバター!まとめて氷水で冷やします。が、バッテリー切れで写真ナシ。




パンケーキには、みんなが悪戦苦闘。でも誰も火傷せずに全部の生地を焼き、「少しコツが分かった!」と言ってくれたのでヨカッタです。しかし、新品のOXOのフライ返しが初日からすでに溶けてきて、ちょっと泣けるマツモトでした。



▲どうしたらうまく返せるか、何度も焼いて自分で考えます。





ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

「シュークリーム」がキッズファクトリーに登場しない理由。

2008-05-31 19:32:10 | お菓子教室キッズファクトリー
キッズファクトリーの子どもたちへの作ってみたいアンケートでもいつもシュークリームは大人気。作らせてあげたいのだけれど・・・。


▲シュークリームは人気もの。


子どもは「ゆっくり」「丁寧に」という作業はできますが、「手早く」「すぐ止める」「急ぐ」「熱い」などの作業は苦手です。シュー生地もカスタードクリームも熱いし、タイミングを逃すと失敗してしまうので、子どもには難しいです。4歳児から同じものを作るキッズファクトリーでは、小さな子でも経験の少ない子でも、それなりに作ることとができるメニュー構成を心掛けてします。失敗も経験ですが、あきらかに高いレベルのことをやらせてがっかりさせてしまうのでは楽しくないですから。

子どもといっても、おやつファクトリーの子たちなら出来るでしょう。レッスンでコツをつかんで家でたくさん作ってものにしてください。キッズファクトリーの子たちも大きくなったらシュークリームを作ろうね。


今日は試作ではなく、夫のためにシュークリームを作りました。自家用は珍しい!



▲生クリームを軽く混ぜました。これ、おいしい。



明日(6/1)の神奈川新聞朝刊「ビジネスウォッチ」にミサリングファクトリーが登場します。ぜひご覧下さい♪



ハチドリ計画 ー私にできることー
今日の私にできたこと。 最近夜いろいろなコンセント抜いてます。

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

デコレーション大賞のページ作りました。

2008-05-22 21:32:45 | お菓子教室キッズファクトリー
2007年12月に行なったデコレーション大賞のページをやっと作りました。しかし、もう5月も終わり。遅すぎです。すみませんでした。

理由は、特別賞のmomoちゃんに賞品をずっと渡し忘れ、写真が撮れなかったせいです。つまり全部私が悪いわけです。すみませんでした。

改めまして、受賞の皆さん、おめでとうございます!今年も(もう半年後だ!)楽しみにしています♪



☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

横浜一エコなお菓子教室

2008-05-11 21:36:57 | お菓子教室キッズファクトリー
第2日曜日午後のキッズファクトリーL(小学校5年生~)は、凝り性の子が多いクラスです。

たとえば、ゼラチン4gを計るのに微量計を使います。微量計を使うところまではミサリングファクトリー的には普通ですが、なかなかぴったり0.1g単位で計るのは難しく、大騒ぎ。「4.1gでもいいよ」と言うのですが、きっぱり「だめ!!」と首を振るのです。そうですか…。笑

手も早いので、自由にやっていただいています。

そして、「港南区一エコな教室を目指す」が合言葉。港南区じゃなくて横浜市一を目指そう~と盛り上がっています。「でもどこが認定してくれるの?」と、するどい突っ込みも。だいたいこんなことまでやるお教室はないから、認定されなくても横浜一でしょう♪



▲「これはまだ使える」と、古布も丁寧に使います。




横浜一を目指すなら、布ぶきだけでなく、水の使い方、ゴムべらできれいに生地を取るとか、ごみをなるべく出さないとか、そういうことにも気を配らないとね、と話しました。とってもがんばっています。


▲見て下さい。このピカピカ!
「他のクラスのみんなも、こんな風に拭きとってから洗ってね♪」
とのことです。みなさん、よろしく。


☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。

☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!