(6月25日撮影)
紫陽花を求めて宇治に行って来ました
先月ツツジを見に行った三室戸寺です。
ツツジに変わって紫陽花が咲き乱れていました
こちらに紫陽花を見に行くのは4年ぶり。
駅からの道のりは暑くてちょっとしんどいけど、久しぶりの紫陽花園に心躍る気分でした
紫陽花庭園には9時くらいに到着。
この時間では比較的人も少なめだったので、朝の静かな雰囲気の中撮影出来ました。
(この後ぞくぞくと来はったけど。)
前日の晴れ間の天気に紫陽花がクタっとなってないか心配でしたが全然大丈夫。
見頃が続いてるって感じでした
1万株の紫陽花で、見渡す限りアジサイ、アジサイ
お約束の朱色の門とのショット
白いのもシンプルで綺麗だね。
この前は向こう側の斜面一面が燃えるようなツツジで覆われてたよね。
久しぶりに来てみると、なんだか赤色の紫陽花が目立ってたように思えた。
ハートの紫陽花を探してみました。
幸せになれたらいいな~
これまで何度が行ったけど、こんなに見頃な紫陽花園を見たのは初めてだと思います。
素敵な時間をありがとう
(5月8日撮影)
つつじを求めて北上
洛北の妙満寺に行きました。
このお寺には雪が降ったら訪れようと思ってたんですが、つつじの時期も良いですね
山門前の池の周りにはたくさんのつつじが咲き乱れ花園みたいでした
境内に咲くつつじを眺めながら本堂へ。
本堂は真正面に聳える比叡山を眺める絶景ポイント
本坊を拝観させて頂きました
庭園は比叡山を借景に取り入れた、俳諧の祖 松永貞徳が作りはったお庭です。
このお庭は比叡の峰を覆う雪の眺望が最も美しいことから「雪の庭」と称され、
清水寺 成就院「月の庭」、北野(一説に祇園)にあった?成就院「花の庭」(現存せず)と並んで
成就院「雪月花の三名園」と言われています
誰もいないお庭の前で、一人静かに時を過ごさせてもらいました
次回は是非雪が積もった時に訪れたいです
妙満寺は他にもみどころがあって、「娘道成寺」で知られる安珍・清姫の鐘が安置されています。
昔和歌山の道成寺で安珍・清姫のお話を聞いた時は、その鐘が京都にあるとは思いませんでした
(5月8日撮影)
平等院の藤とつつじを満喫した後、中ノ島公園でおべんとうを食べて腹ごしらえをしてから
宇治から一つ手前の駅にある三室戸寺へと向かいました。
境内の蓮の咲く頃は、駅からの道のり日差しを遮るとこもなく暑くてたまらないですが、
この時期は暑くもなく寒くもなく快適で、坂道も苦になりませんでした。
さて三室戸寺に到着!
5千坪の庭園には2万株のつつじが咲き乱れていました。
山門を潜ったあたりから見えるこの風景に思わず「おぅ~」と声が上がります。
紫陽花の時期も素晴らしいけど、斜面一面に盛ったように咲くつつじはなんとも言えません。
つつじの波にのみこまれたよう。
庭園の茶屋で一服するもよし
本堂へ。
お地蔵さんも健在でした。
三重塔とツーショット
久々に鐘も撞いて来たよ
狛牛の向かいに新たに狛兎が鎮座していました。
ちょっとキュートな狛ウサギ
手に持ってる珠の中には卵型の玉が入ってて、これを立てることが出来たら運気が良くなるとか。
私は立てれませんでした
次は紫陽花ですね。
また見に行かなきゃ!
↑ランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします!励みになります
(5月8日撮影)
スルット関西ラスト1日分を使って京都をお散歩して来ました
藤の花が満開を迎えたという平等院へ。
平等院の藤を見に行くのは3年ぶりです。
入口の短い藤は終わり、伐採作業が始まっていましたが、
境内の藤は房の下まで咲き切り満開を迎えていました。
でもこれだけ長い房なので、下まで咲き切ると上の方が枯れ気味になってくるんですよね。
特に日当たりの良いところはきちゃなくなってるのもありました
藤と一緒につつじも見頃になってました
今回、鳳凰堂もあまり待ち時間がなかったので拝観して来ました
仏師定朝作のご本尊阿弥陀如来さんを間近で見れて嬉しい
阿弥陀如来さんの上には平成の大修理の時に降ろされ展示されてた円蓋が掛けられてました。
阿弥陀如来さんの眉間の白毫も、もともと水晶だったことが分かったとのことで
水晶が埋め込まれていました。
お堂の外から見ると白く輝いて綺麗でした
(平等院の藤は来年に備えてすでに伐採されてるようです)
2010年、桜めぐりのラストはここ
とある桜園とでも言っておきましょう!(知ってる人は知ってるけど)
春の3日間の公開の時だけ見せてもらえる大枝垂れ桜
1本はすでに終わりを迎えていたのですが、あとの2本が見頃で素晴らしかったです!
ちょっと角度を変えて。。
夜はかがり火も焚かれ、ライトアップされた桜が白く浮かび上がりとっても幻想的だそうですよ。
3万坪のお庭には桜や春のお花が咲き乱れ
風情ある庵や茶屋が点在してました。
こちらの方に少しお話を伺ったのですが、こちらのお庭は5年くらい前から整備され、
公開されるのは今年で3回目になるそうです。
お庭にはお茶席もありました。
どこかでお茶券を買うのだろうと思ってたんですが、なんと無料なんだそうです
お話を伺った方が教えて下さったので、せっかくだから私も頂くことに。
お抹茶とお菓子をよばれました。
休憩所ではお善哉も振舞ってはったので、ちゃっかり頂いちゃいました
大きな小豆のたぷり入った素朴なお味のお善哉で美味しかったです
しかし素敵なお庭と素晴らしい桜を見せて頂いた上に、美味しいもんまで振舞って下さるなんて
なんて太っ腹なんでしょう!
ご馳走さまでした。
知る人ぞ知る穴場スポットだと思ってたのですが、すでにたくさんの人が来られていました。
あんまり大々的には公表されてないそうですが、その内口コミで広まって
原谷苑のようになりそうですね。
来年は幻想的なライトアップと見てみたいです