goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

梅に紫蘇投入

2012年07月10日 23時06分57秒 | 梅干し

お久しぶりです。みむたろうです。

更新があいてしまいスミマセン。  先週の激務で週末も力尽きておりました・・。

7月頭の記事は予約投稿でしたが、後は時間がなかった。

とりあえず四半期決算が終わりました。 あぁ、良かったぁ。終わって良かった。

もうやらなくて良い事も、良かったです。

 

ひたすらシンガポール旅行を楽しみに、今月は暮らしまーす。

日曜日、遅ればせながら梅に紫蘇を投入しました。

写真を撮ったのに、メモリに残っていないのはなぜ!?良く分からないけれど消えてしまったので写真なしです。

紫蘇の葉をむしり、良く洗います。塩大さじ1/2くらいを回しかけ、もみます。

10分くらいするとアクが出るので梅の入れ物に投入。

やり方は昨年のブログを見ました。 健忘記録にちょうど良いです。

 

隙間を埋めるようにぎゅうぎゅう詰めると、梅酢のカサも増し、ちょうどよくなるのです。

 

これであとは干すだけ。20日前後に干そうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の気配

2012年06月29日 09時05分58秒 | 梅干し

おはようございます。

連日の激務で少し疲労しております。みむたろうです。

頬の筋肉が下がるわ。。

 

 

漬けた梅は、昨日見たら梅酢が随分上がってました。

もう重石をはずしても大丈夫そうです。

 

昨日は通勤時通過するビルで七夕飾りを見つけ、短冊を書いてきました。

夏至も過ぎたし、日は短くなるけれど、夏近し、ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 2012

2012年06月25日 22時55分43秒 | 梅干し

日曜日は、無事梅干しを漬けました! ま、間に合って良かった(←毎年言ってる・・)

 

南高梅 を購入

 

おへそに残っているヘタは楊枝で取り除きます。

 

柔らかい肌触りと 甘い香り・・

 

 

1キロだろうと思いましたが、そう言えば書いてなかったので測ってみたら、

中途半端な909グラム!

 

 

 

お塩は19%の172グラム

焼酎(35%ホワイトリカー) で消毒した入れ物(キッチンペーパーで軽くふきとりました) と梅干し消毒用の焼酎、そしてお塩。

 

 

塩をまず底に薄く敷きます。

焼酎の入ったタッパーの中で梅干しをコロコロ転がして軽く消毒。キッチンペーパーで軽くふきとり入れ物に投入です。

梅干しをぎゅうぎゅうに一段並べます。けっこう隙間ができるけど仕方ない。

塩をかけます。  そしてまた梅、塩・・ と重ねて行って

 

完成です。

 

 

焼酎で消毒したお皿をかぶせ、上に重しを載せて出来上がり。

ダンベルの方が大きいので、こぶりのタッパーをかませています。

 

考えているときは面倒なんだけど、1キロくらいなら、意外と作業はあっという間です。 

母は10キロ漬けるらしいから すごいよ・・・。

 

 

今年は、土曜日伯父の家で採ってきた梅の実も使ってみました。 1キロ収穫。

青梅なので あく抜き。 一晩漬けたのですが、3時間ほどで良いそうです。

水に漬けすぎたのか、一部はどんどん茶色くなり高速で傷んでしまいました・・。

 

 

青梅醤油

 

梅味噌

 

 

色々なレシピがあるんですね!

そして庭の梅を使って梅干しも作ってみました。

 

 

色々楽しみだわぁ。

 

今回はこちらのHP を見て いくつか試しました。http://minabe.net/umelife/syouyu/index.html

良く見たら、月向農園という和歌山の梅農家さんのHP でした(月に向かうというのがまた、きれいな字)。

とっても丁寧にきれいなレシピ紹介をされているので、 是非見て見て下さいね(^^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しました(^^

2011年07月18日 22時54分30秒 | 梅干し

ご無沙汰しております。みむたろうです。

ほとんどエアコンをつけないので、暑さにうだっておりましたー。

 

 

そんな中、

きのう、やっと梅を干しました!

 

 

 

 

 

こんな感じにして、日向に置きます。入れ物も置くと、中の液体が暑くなります。

この作業でおいしくなるかと思うと、心も沸き立ちます。

 

 

きのう今日と2回干しましたが、明日はお天気崩れるのかしら。

台風が来ているそうですね。

 

外に干されている写真も撮れば良かったなー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅に赤紫蘇入れた

2011年07月10日 16時31分07秒 | 梅干し

梅酢のあがった梅にやっと赤紫蘇を投入しました。

売り切れるかと思ったよ、ふー。

 

って思ってたら、去年のブログにも同じことを書いていました。

毎年ぎりぎりなのね(笑

 

 

袋から出すと膨張

 

 

むしってむしって

 

 

洗って大匙半分くらいの塩をまぶして10分くらいおきます。

あくが出るので絞って、梅に投入。

 

投入前

 

投入後

 

すみません、反射しちゃって、どうしても写真ぶれちゃいます。。

 

さ、これで今度干したら梅干の完成です♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酢

2011年06月30日 19時00分26秒 | 梅干し

先日漬けた梅、4日で梅酢が上りました。

 

2日ほどでカサが下がってきたので、タッパーをかまして重しを乗せる。

 

 

 

漬けて4日後。    おー、完全に梅酢が出てますね。

 

 

じゃん。今はこれにお皿をかぶせただけの(上の写真の)状態で容器に蓋をして置いています。

紫蘇が出たら投入します。

 

 

紫蘇がいつ出るか、目を光らせておかなくちゃ。

漬けたの  21日

重しとったの 25日

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 2011

2011年06月23日 00時34分49秒 | 梅干し

今年もやってきました、梅干し作りの季節!

6月の初めに青梅が出ていて、あぁ、作らなきゃなぁと思いながら放置。

もうダメかな?と思っていた今頃になって、南紀の梅が出始めました。

 

1キログラム 880円。 大きくて立派な梅です。

 

 

ちょうど去年の梅が後一個。一年楽しめたなー。

 

入れ物を洗って、焼酎(35度ホワイトリカー) で消毒します。

梅も洗います。良く熟れていて、あま~い香りが。

これ、かじっちゃいけないんですよね。かじったら、美味しいのかな、甘いのかな。

 

 

去年は梅に対して20%の塩でしょっぱかったので、今年は19%にしました。

底に塩をひきます。

 

梅を消毒。35度の焼酎の中で転がします。

 

水分を拭き取って投入。ぎゅうぎゅうになっても詰めて行った方が良いようですが、なかなか出来ず。今年もすきすきです。

 

 

塩が落ちちゃうんだよね。

なんとか、塩、梅、塩、梅・・・と重ねて行きます。

最後は塩でふたをして終了。

 

焼酎で消毒をしたお皿を乗せ、重しをしました。

去年のブログを見ると3日くらいで水が上がってくるようですが・・・

 

 

さて、今年はどうでしょうか。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 干しました。

2010年08月02日 10時57分13秒 | 梅干し
梅干し干しました!  (・・・??干す前は梅干しではなくて、梅か?)


真っ赤に染まった梅を天日に干すのも楽しい仕事♪
お日さまを浴びてきれいな色になります。
丑の日の前後に3回ほど干します。



丑の日には少し早かったけれど、7月22日に初回、昨日までに3回干しました。
(記事が遅れていてすみません


ざると新聞を用意します。


紫蘇で赤くなった梅


並べて
日向に置きます。




数時間後、乾燥して、やわらかそうですねぇ。



再度投入して終了です。



これ、3回繰り返します。
24日に2回目、そして昨日干して、とうとう完成です!
(下記3枚は携帯写真なので、ちょっと暗くて見づらいです)
     


自分が漬けた梅干し、食べる時も愛情がひとしおですよー(^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しに紫蘇を投入

2010年07月11日 09時43分40秒 | 梅干し
つい記事が遅れてしまいます。
先週の月曜日、漬けていた梅干しに、やっと紫蘇を投入しました。


そろそろお店に出なくなりそうで、慌てて購入。
まだ間に合ってよかったです。
せっかく漬けた梅干しが赤くならなかったら、けっこうシビアですよねぇ。


梅干し1kg なので、赤シソ1袋を購入。
群馬県産です。


袋から出すと広がって膨張。
この葉をむしって行きます。



むしり取り作業終了。


水洗いをしてから、大さじ半分のお塩を入れて、回すように全体にまぶします。
10分くらい後、アクが出てきます。そしたら、ギュッと絞って梅干し君に投入です。

あく



こんな感じ。




既にうすら赤いですね。


もうそのまま放って置くのですが、2日後に見たら・・



ふう、赤くなってよかった(^^
次は土用の丑の前後に天日干しにします。
ちゃんとおいしいのができるか心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し準備 梅酢

2010年06月29日 10時56分48秒 | 梅干し
現在の梅干しはこんな感じです。

一週間ですっかり梅酢が上がりました。





ふわぁっと、甘い良い香りがしています。
幸せな香りをお届け出来ないのが残念。



一か所ちょっとかびてしまいました。



ふき取って梅酢にしっかり入れました。梅酢に入っていれば、もうカビないんですよね。


今度は赤シソを買って、一緒に漬けます。
赤シソはもう売っているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする