goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

梅干し準備

2010年06月27日 09時40分42秒 | 梅干し
今年も梅干し作りに挑戦です。
去年の記事を見ながら作ろうと思い、梅干しカテゴリーを作りました。
自分の健忘記録です。


記事が遅れてます。20日の日曜日に漬けました。
今年は南高梅で。


まずは容器を焼酎で消毒。
焼酎は35度のホワイトリカーです。




材料。黄色く熟れた梅は、あく抜きの必要がありません。
青梅は水に一晩漬けてあく抜きをします。
我が家はしょっぱめで、20%の塩を用意します。


焼酎を入れた器の中で梅を転がして消毒。




先ほどの消毒した容器の水分をふき、塩を敷きます。
消毒した梅の水気を軽く拭いて並べていきます。



8つ入りました。本当は隙間なく入れるのが良いのですが、どうしても入らなかった。。



塩を振って、次の梅を並べていきます。



・・隙間が空いていると、塩が落ちちゃうんだよね。。


皆入りました。塩でふたをするように、塩を振って終了。




焼酎で消毒したお皿を載せ、その上にルクルーゼの器(重いから)、さらに小麦粉を載せて、なんとか重しにしました。



さあ、あとは梅酢が上がってくるのを待つだけです。


この後妹がクッキーを焼いて、小麦粉半減。。
実家からダンベルを借りてきてくれたので、今は2キロのダンベルが重しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し干しました

2009年07月28日 10時28分33秒 | 梅干し
日曜日、漬けていた梅干しを干しました。土用の丑はとうに過ぎてますが。。


おいしくなぁれ♪
梅酢と赤紫蘇の入った容器も日向に置いて熱くします。

出かけたので雨が降ったら大変とちょっとドキドキしました。
帰ってから急いで収納。水分が少なくて入らないかと思いましたが、なぜかきっちり浸かりました。紫蘇を詰めると全部浸ることが判明。


月曜の朝も干して出社しようとしましたが、ニュースで大雨の予報が・・。大変!洗濯物も梅干しも急いでしまって、部屋干しにしました。

梅干しの部屋干し?一応日向に置いてきましたが、もうしまう時間なかったんだもん・・。ばっちり雨が降ったので、しまってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干紫蘇投入

2009年07月02日 10時00分47秒 | 梅干し
梅干に赤紫蘇を投入しました。梅干漬けます の記事はこちら
スーパーで最後の一個でした。危うし。そろそろ季節が終わりですもんねぇ。梅干漬けたのに赤くならないところでした。。



まずは・・。紫蘇の葉をむしります。ひとつかみ目はむしるのをすっかり忘れてそのまま洗っちゃいました。去年は八百屋さんで、すっかりむしられたものを買ったのだった・・。今年はスーパーで買ったので、自分でむしります。





むしったら水で洗います。そこに塩(今回は大さじ0.5くらい。量が分かりません)をまぶします。ボールの中で葉をくるくる回して、全体に塩が回ったら10分ほどおきます。

あくが出てきます。



葉をぎゅっと絞って梅干容器に投入。絞るともっと水分が出ます。


               ↓
      

1キロに一袋と書いてありましたが、入りきらない・・・。ぎゅうぎゅう押して、無理やり入れました。


梅酢から顔を出しているとそこがカビるそうですが・・。大丈夫かな?

むしっている時の疑問。
葉っぱはどこまでむしるのか?


この、葉の根元の茎はむしるのでしょうか。一度茎ごとむしった後、しばらく考えて硬そうなものだけ取りましたが・・。今度母に聞いてみます。

あ、そういえば!先日の梅の漬け方の写真を見せて、母にOKをもらいました。
皆さんに公開していることが、まあまあ正しくてよかった・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干漬けます

2009年06月28日 16時12分47秒 | 梅干し
遅ればせながら梅干を漬けます。ずっとしようしようと思いつつ・・、なかなか時間がなくて買えていませんでした。なくなっちゃうかとドキドキ。母は南紀の梅を待って漬けたと言ってました。南紀の梅はちょっと出るのが遅いんですよね。水曜日スーパーで買いましたが、南紀の梅は売り切れ、群馬の青梅にします。1キロ買いました。

青梅は一晩水に漬けてアクをとります。南紀の梅は熟れて薄黄色なのであく抜きは必要ないそうです。


あく抜き後・・だいぶ色が変わったけれど、良いんだろうか・・。


入れ物を焼酎で消毒します。35度の、果実酒を造ったりするホワイトリカーです。入れ物は1キロ用。


塩を準備します。通常は15%くらいなのでしょうか。私の実家の梅干はひたすらしょっぱくて、漬けるときの塩は20%です。


梅を焼酎で消毒します。容器も梅も消毒しないとカビが出ちゃうのだそうです。お鍋に焼酎を少し入れて転がしました。これは初回の写真で、次からは8個くらい一気に投入(笑)


容器に塩を敷きます。


水分を軽くふいて梅を投入。本当は隙間が開かないように、少しくらい押してでもぎゅうぎゅうに敷き詰めるほうが良いみたいです。でも私はそれをしたら実が割れちゃいました・・。良いんだろうか・・。


塩を載せます。


塩・梅・塩・梅・・と重ねて行って、最後は塩でふたをします。


やはり焼酎で消毒したお皿を載せて、上に重石を載せます。重石の基本は梅の2倍くらいだそうですが・・ダンベルとかあれば良いけれど、一人暮らしの家には何もないので・・。


ルクルーゼの器(少し重い)に砂糖とコーンミールの袋を載せました。もちろんこうなっちゃうと蓋はできず・・。


でもこれでたぶん1.5キロくらいにはなったかと思います。水が上がってくるのが楽しみです。母によると、熟れている梅で3日、青梅で1週間くらいだそうですが、どうなるかなぁ。

と、ここまでは実は25日に終わってます。作業に必死でOnTimeでUpができなくてごめんなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする