goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

梅に紫蘇を投入したが事件

2022年07月13日 21時22分13秒 | 梅干し
日曜日、
漬けている梅に赤紫蘇を投入しました。



梅のほうは
梅酢が上がっています




赤紫蘇を買ってきて



洗って
大さじ1/2の塩をまぶし
10分くらい置いてから、

紫蘇を一握りずつ絞りながら
梅に詰めていきます。
灰汁抜きです。





ここから
ちょっとホラーな話。


もともと赤紫蘇を袋から出したときに
あれって思ったんです。


コロコロしたものが
出てくるので
虫がいるのかなぁって。



つまり、
コロコロしたものは
虫のフンですね。
あちこち、葉もかじられてました。




ここまではおっけー。

フンといっても
虫ですから
洗ったらきれいです。



でね、
いつもは
しゃしゃっとまとめて
適当に洗うところを
丁寧に1枚1枚洗ったんです。



でも
出てこなかったんです。



ああ、いなかったんだぁ

と思い後片付けをしていたら
なんと
シンクに1匹落ちてました。。
なんかの幼虫。


けっこう大きいやつ。
あー、この大きさなら
あのフン、しますよねぇ

ってかんじのやつ。



かわいそうだけど、
何も生えてない鉢の土の上に置いた。




あー、びっくりした。
ひとつで良かった、
って思ってたのですが



それから二日後?
シンクの生ゴミボックスの中身を
堆肥にしようとベランダで作業してたら、



中から出てきました。
嬉しそうに(?)
スイカの皮にくっついてるやつ。



すごくびっくりしました・・・。



これで終わりかなぁ。
気づかず梅に投入しちゃったりしてないかなぁ。


なんか、

ちょっと


いや。



うっかりしたら
生食だし。



すごくいや。




梅を干すとき
紫蘇も出して
ちゃんと確認しようと思います。



しばらくは曇り。
いつ干せるかな。

けさ、2匹で寝てました。
きっとしらが潜り込んだんだろうなぁ



しらたまは
もちたを大好きです。



お気に入りのねこベッド。
外用も買ってもらった(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けだ!梅を干そう

2021年07月17日 09時04分09秒 | 梅干し
梅雨明け!


うわぁ、真夏きた。


意気揚々
梅、干します。




スイカの大きさはあまり変わっていません 。
このまま置いといていいのかなぁ。
これから大きくなるのかなぁ。



一時弱っていたスイカの株ですが
花が咲き始めました。
これは 雄花。雌花待つ。




ゴーヤの雌花。
スイカの花とそっくり!



なすも絶好調です。
雄しべより、めしべの方が長いのは
栄養が足りている証拠


小さいのができてます。


植えたのは私ですが
日々育てているのは妹です。
毎日水をやり、
ダニが発生したら農薬を使い
大事に育ててくれています。
私は無農薬派で、 ダニが発生するとなす術がなかった(笑)



さつまいもがきれいなグリーンを見せてくれています




おくら


おくら苗は
一鉢に数本入って売っています。

これまでは一本ずつ植えていましたが 、お花屋さんでこのまま植えてねと言われたのでまとめて植えました。これでも良かったんだ。

今年もきれいだ!



毎日収穫。
すごい。憧れのやつです。




みたらしは
サンシェードの下がお気に入り
嬉しくゴロゴロ






もっちゃんはご飯を食べたあと押入へ


しらちゃんはうとうと



三者三様(笑)


今日は家でイベントの予定です。
ふふふ、ずっと計画してたんだ。



何でしょう ??

正解は下の方に(^-^)


おまけ
ベランダに出たくてスタンバってるみたらし






























答えは

ケーキバイキングやります!
妹と(笑)

























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し2021 あと少し

2021年07月16日 07時20分53秒 | 梅干し
東京はそろそろ梅雨明けです。

梅雨が明けたら
梅が干せる!


大丈夫かなあ。




ありゃ、カビてました。



キレイっちゃキレイだけど(笑)
白カビは取れば大丈夫です。


お皿を取ったら・・・




中身は無事でした(^-^)
よかった。


早く干したいです。
干したらカビないんですよ
太陽すごいです。

生活の知恵もすごいです。


干す前の梅酢はフレッシュな味。
干したら美味しい梅干しと梅酢になります。


そういえば
オリンピック期間中サマータイム
とかありましたね。

コロナでそれどころじゃなくなった。
何があるかってやっぱり分からないものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事 2021 紫蘇を投入

2021年06月30日 12時53分15秒 | 梅干し
先日ご紹介しましたが
梅干し漬けました。


先週の日曜日に漬けて
4日ほどで梅酢があがって
7日目くらいで重石を取り

じゃーん、
紫蘇を投入。

美味しくな~れ、
萌え萌えちゅっ


という いっとき流行ったフレーズが
つい頭をよぎる。
(流行ってはないか、メイドカフェなやつ)



群馬の赤紫蘇



袋から出して 葉をちぎり取ります。
真ん中の 太い茎以外 、
葉の根元の茎は食べるようにまわします。


こんもり


はあ、紫蘇の良い香りが漂います(^-^)



すごく洗いにくいんですが
洗って

塩大さじ1/2をまぶして10分以上置きます。


少量ずつぎゅっと絞って
梅にじゃんじゃん投入。

絞った水。
灰汁抜きになっているはず




隙間に指で押し込みます。




まさか、
全部は入らないだろう

と思うけど
けっこう入る。



お箸より指で入れたほうが
梅がつぶれない気がします。



梅酢から出ているところが
カビるので
蓋してみました。





この蓋皿にカビるんだろうなぁ

という不安はありますが、
あとは梅雨の長さと様子見です。

美味しく赤く
なりますように(^-^)


ちなみに
私が参考にしている月光農園さんの
ホームページによると


「梅は優しく潰さないように」
と書いてありました。

あれ?(笑)
わたしの母レシピは
ぎゅっと詰めるんだけどな。


お好きなほうで
作ってみて下さいねー。



布団のど真ん中を取るもちた。
ご丁寧に枕まで使っているよ。。




今日のランチはお弁当
これで500円はありがたいです。
しかも美味しい。


今日のおかずは豚ニラ玉。
わたし、ゆで卵を最後まで残してました。
認識してないけど好きらしい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事2021

2021年06月27日 22時59分34秒 | 梅干し
先週書き途中だった記事。


今年もこの季節がやってきました。
梅が売られている。


梅干し作ります!




995グラム





へそを取って


洗います。

青い梅は灰汁抜きのため一晩水に浸けるけど、黄色い南高梅はあくぬきは要りません。今回は水切りしたこの状態で一晩おきました。



部屋に杏のような良い香りが充満します。
幸せの香り。




いざ。
必要なものを用意します。


・洗って乾燥させた南高梅
・梅を消毒するホワイトリカー
・塩
・ホワイトリカーで消毒した容器
・梅の水分を拭き取るキッチンペーパー




塩は梅の19%で。



梅干し歴11年。ちょっと賢くなって今年は数を数えました。27個あるということはだいたい三段だから 一段9個ね、おっけー♪


ホワイトリカーを入れた容器に梅の実を入れて転がして消毒します。




かわいいなあ。
丁寧に水分を取ってあげます。





うまく詰めるのは難しい。
ちょっと並べ替えてみたり



詰め替えてみたりしながら



ぎゅっと詰まるように入れました。




きゅっと入れて結局
一段目は10個になりました。
数えた意味ない(笑)

塩を振ります。



1段目完成。


2段目です。

同じように
梅の実をホワイトリカーで洗って
水分を取って詰めていきます。

ちょっと浮かせて
寄せてから 詰め直すと
ぎゅっと詰まります。





二段目も10個。
まずいわ。
3段目がスキスキになってしまう。

一個傷んでるのもあり、
3段目が足りない。

ということで、 ここで一旦休止してさらに一袋買いに行きました。


傷んでいた1個を減らし、
追加4個を増やす。
重さに合わせて塩も足します。




足したり引いたりして
最終的に1098gになりました。





3段目に残りの塩で蓋をして
ホワイトリカーで消毒したお皿をのせます。




今年も曲芸



器の上に 塩と砂糖を乗せて
2 kg 強の重石にしています。



一週間後の今日、
無事に梅酢が上がっています!
梅酢から梅が出ると
その部分がカビてしまうので
ひとまずお皿を乗せておきます。



近々、紫蘇を買ってきて投入せねば。




土曜日はこども食堂のお手伝いでした。
揚げ野菜の夏野菜カレー、
めちゃくちゃ美味しかったです!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020梅干し。やっと完成

2020年08月04日 10時51分00秒 | 梅干し

ようやく梅雨明け、
しましたねー。

梅干し干しました!



実は長すぎる梅雨に負けて
カビが来てしまい。


7月30日、
カビ取り作業。



衝撃写真です、
ご注意ください。








うぎゃーーー。


梅酢に浸かっていれば
カビないのですが、

空気に触れている部分が
カビる。


自然の神秘。


一応ね、
梅酢が透明なら
ぎりぎりセーフ

ということなので、
対処します。


カビを取る。


中身を出す





梅は無事



梅酢を煮沸する
容器を洗って、ホワイトリカーで消毒。

梅と紫蘇を容器に入れる。


梅酢が冷めたら
濾して容器に入れる。

わたしはさらしを使いましたが、
キッチンペーパーでも
良いそうです。




ピントが合ってない・・




2日後に梅雨が明けたので
干しました。





梅をざるの上に置いて日に当て、
紫蘇と梅酢の入った容器も
日光に当てます。



そして夕方。
熱い梅を
熱い梅酢に戻す。



昨日3日目。
完成です。










ふっくらしてるね(^^)

今年も酸っぱい、

干したては太陽の香りがして、

美味しいです(^-^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事2020  赤しそを投入

2020年07月09日 15時47分00秒 | 梅干し

7月2日

赤しそ投入


群馬のしそ





袋から出すと拡がります。

わっさー




葉っぱをむしる
葉の茎も大き目なのは取る




洗う。

が、わっさわっさしてて、
大変洗いにくい。


洗えてるんだか、いないんだか。






大匙 1/2 の塩を振って
まぶして
10分置く。






毎年、置いたまま
忘れてしまうのですが


今回は15分ほど置いて作業開始!



あくが出るので
ぎゅっと絞って

梅に投入。

ぎゅうぎゅう詰める。


梅の水分から
出ているとカビが来てしまうので、

全部浸かるように、
ぎゅうぎゅう詰める







でもね、ちょっと出ちゃうのです。

出てる部分に白カビが・・・。


慌てて取りましたが、


以前梅雨が長かった時、


どろどろに腐ってしまったので、

ふたをしてみた。






梅雨が明けたら
3日間天日干しをして完成。


早く干したいなぁ。



2019年の紫蘇投入記事は→ こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酢あがった

2020年06月30日 23時00分46秒 | 梅干し

無事に
カビも出さず、

梅酢があがりました。



良かった良かった。

6月27日



まだもうちょっと。




再度、お皿の重しをして
置きました。



6月30日



充分に梅酢が出てますね!




赤しそを投入します。
赤しそ、買いに行かなくては。


もう明日から7月。
早く買いに行かなければ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事 2020 ~梅干し~

2020年06月26日 09時22分37秒 | 梅干し

いよいよ梅干し作りです。

あ、うちの梅干しはすごく酸っぱいです!
わたしはこれが好きなんですよね。



いつかカフェを開いたら、
「とてもすっぱい梅干し」
としてメニューに入れます。
って、これしか決まってないんだけど(笑)


酸っぱいって書いていたら
唾が出てきましたぁ。



さて、本題。
前日買って、部屋に一晩おいておくと、
あま~い杏(あんず)の香りが漂います。



あぁ、かじりたい。
でも青酸カリ。

この良い香りと毒の身体。
いったい、梅の目的はなんなのでしょう・・。



梅干し作り
用意するもの。
・塩
・梅
・消毒用のホワイトリカー
・水分をふき取るキッチンタオル
・ホワイトリカーでふいた容器
(他、へそを取る楊枝、計り)




梅干し用 1021グラム



へそを取って、洗います。





母のレシピ、塩は梅の19%。





そろえます。



容器の底に塩を敷きます。
もっと敷いても良かったかな。




梅をホワイトリカーで消毒します。



水分をキッチンタオルでふき取って
容器の底に敷きます。
なるべくぎゅうぎゅうに。
今年は大きくて入れづらい。

上からの圧が加わらないと
梅酢が上がらないので、詰め方、要注意です。

個数が足りないときは、
上層を多くした方が良いのかなぁ。。




塩をふりかけます。




次の層に梅を入れます。




これを繰り返して今年も3層に。






うーむ、3層目がすきっすきになってしまいました。。
2層目以降にも圧がかかるように、
一応注意して敷き詰めましたが、
大丈夫だろうか。。

一番下を軽めに、上層をぎゅうぎゅうに
したほうが良かったかもしれません。





残りの塩をがーっと振り入れます。




ホワイトリカーできれいにふいた
お皿をかぶせます。






重しを工夫します。
毎年活躍の薄力粉(^^)

重しにする器は、
ホワイトリカーできれいにふいてから使います。

なんとか2キロ弱





毎年のことながら、
曲芸のようです。。。



ねこの毛が入らないように、
袋をふわっとかぶせます。


そして誰もぶつからない場所へ。





梅酢がうまくあがるか、ドキドキです。
様子を見て、もしかしたら
取り出して詰め直すかもしれません。。




おまけ
最近、わたしの枕を取るのが
彼らの流行です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事 2020

2020年06月25日 18時17分56秒 | 梅干し

6月もそろそろ終わりですねー。

今年の梅仕事をしました。

2キロ購入。


私の場合、
梅干しは6月の中頃から売られる
南高梅で漬けます。

つい遅くなっちゃって、
そろそろ南高梅も終わり。ぎりぎりです。


梅酒梅酢は青梅で漬けるので
ほんとはもっと早く出来るのですが、

南高梅を買って、
その中の青っぽいものを
梅酒や梅酢にしています。




2袋で2100グラムあったので、
いくらか黄色く熟していて
傷のないものを1キロ、よりわけます。


梅干し用 1021グラム
今年はとても大粒です!




梅干し用はもうちょっと熟させようと
このまま1日置きました。



まずは梅酒と梅酢つくり。
毎年使うびんを、洗って
ホワイトリカーでアルコール消毒しておきます。
(梅が足りなくて3瓶しか使いませんでした)




このこだけプラスチック。
お酢は入れたくなくて、梅酒用に。




作る前に、どれくらい梅が入るか
試してみて確認。

梅と氷砂糖をいれたあと、
お酢やお酒など水分が入るので、

梅をぱんぱんに詰めてはいけません!
(←以前、失敗している













毎年、計画性もなく作り始め

わちゃわちゃするので、

今年はちょっと賢くなって
計画を立ててみた。



だいぶてきとーですが(笑)


正しい分量は、
わたしが毎年参考にさせて頂いている
月光農園さんのホームページを参考にしてください。
こちらをクリック




梅を洗って、へそを取ります。



あとは、容器に
分量の梅、氷砂糖、酒や酢を
それぞれ投入するだけです。



超簡単。




ラベルを貼りました(^^)




梅酒は、ホワイトリカーより
ジムビームで作った方が美味しくて、
ちょっと贅沢してます。

でも、100CC足りてないんです。
ジムビームを買って足すか、思案中。




長くなったので、
梅干しはまた明日更新しますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする