goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

なんか忙しい。

2022年04月15日 | ゆるゆる野菜作り
家で縫い物をしていたら、寺の遼雲さんから電話あり。
塩水選?
いつもなら A子女子が参加してくれるので
まあいいか、と逃げたりする。
しかし、A子女子は実家に帰省中。白羽の矢が立ってしまった。
それが3月31日。
あー今年も始まったと思った。
引き続き苗箱掃除。4月9日。
和尚さんからお呼びがかかった。
早く帰ってきてー A子女子ー。
自分達のお米だし、手伝って当然なのに後ろ向きなわたし。

去年は雪解けが早かったらしく、3月19日に玉ねぎの追肥をしていた。
今年は4月3日である。見回すとF家M家の追肥は終わっていた。

5日にはジャガイモ畑の耕運。2時から3時まで。
今年は縫い物をしていてジャガイモの種を買い損ね、
ホームセンターに唯一残っていたものを買ってきた。
ピルカ?なにそれ?メークインに似ていて収穫量は多く
煮崩れしない、と買いてあった。
まあ、今年はこれで行ってみよう。
規模縮少で30個植えた。
土垂里芋も12個定殖。

7日に人参と春大根の種を路地に巻く。
人参にパオパオを掛けておく。

里芋には籾殻を撒く。
11日からいよいよ果菜の種蒔きである。

6日に男性群がハウス設置、勲たん作り。そしてボカシ作りも。

ありがたい。
10日に水やりの準備。プラスティックの容器を畑に持っていき
ホースを繋いだ。
さてさてさて、です。

稲のとこ土入れ、種まきも無事終了。みんなご苦労様。
14日に春大根の芽が出揃った。
去年の種子だったけど問題なかった。
トンネルをしてパオパオを掛けた。

ウクライナのニュースも気になるし、
知っておかなければならないことも多い。
残虐なロシア軍の傭兵の行為は許せない。
北朝鮮のアメリカ対策のように、
日本も核保有ということになるのか。
いやいや、他の方法を考えよう。






里芋。

2021年11月07日 | ゆるゆる野菜作り
息子が里芋大好き、と主張するので今年は沢山植えた。
4月8日に中国産の種芋18個を畑に植えた。
ハウスで苗を作る人も居るけれど、
私はいつも直植えである。
中国産は安かったけど、果たして上手く行くかどーか。
残念ながら芽が出た日を記録し忘れたけど
7月8日に里芋畑の草刈りをしている。
みんなに遅れて、7月28日に追肥と土寄せをしていた。
間に合うか?すでにみんなの里芋の葉っぱが立派。

基本作物を作る時、追肥のタイミングが重要だと思っている。
しかし、追肥と土寄せのタイミングが悪く、
伸び悩んでいた。
慌てて追肥と土寄せをしたけどどうなるだろう。

その後も軽く追肥したりした。

10月の終わりに M家と F家は収穫していた。
その大きさと収穫量に唖然とした。
正直ガックリ来ていた。

F家の里芋である。いつも綺麗に洗って保存している。

息子が来ていたので、育ちの悪かった里芋を掘って
アオリイカのゲソと炊いてみた。
これが抜群の旨さで感激し、踊り上がった。
なんて単純なんだ、と我ながら呆れる。
小さくても美味い。

みんなに遅れて11月3日に収穫した。
いやはや大きいのもあったではないか。
みんなより沢山植えて、みんなと収穫量は変わらない。
でも、まあいいか。
ともかく、一人で何から何までやってんだから。

私史上最高の出来です。

気温が高くて、ボンヤリと秋は深まっています。


畑に出ると、ごそごそと畑のコオロギを食べているカンちゃん。

お腹は大丈夫か?

あー、なんでもおいしい季節です。
馬肥ゆる、いやババ肥ゆる季節です。
熊じゃないんですから、冬眠はしません。
こんなに蓄えていいのか?自己責任?


白菜。

2021年10月17日 | ゆるゆる野菜作り
今年、色々迷っていた。
白菜の苗作りがうまくいかず、ここ何年か直播に挑戦していた。
そこそこ出来るけれど、去年は大根羽虫の大発生で
レースの白菜になってしまった。
友達は毎朝毎夕虫退治をして白菜をちゃんと育てたらしい。
白菜畑の予定地にカラスビシャク、ユウガオが
繁茂して困っていた。

去年、確かF家では黒マルチをしていたと思う。
その情報によれば、ともかく草は抑えられたというので
発作的に黒マルチにする事にした。
ネットで、プロの農家さんの記事を読んだりした。
絶対的に黒マルチがいいという感じでもなかった。
しかし、カラスビシャクを押さえ込みたかった。

一応、種も8月11日に蒔いてみた。サカタの耐病中生75日。
小さいポットを20個用意した。
ずいぶん前に買ったバーミキュライトを使った。
そしてその6日後にトーホク郷秋80日も20個のポットに蒔いた。
15日に最初の芽が出た。
しかし、苗作りにこれという方法を見つけてないので
9月2日に一個78円の苗を6個購入し黒マルチで定植した。
その後の白菜畑については細かく記載していない。
気温が低かったり、雨が多かったりで
偶然黒マルチが案外功をそうした気がした。
しかも、育ちが悪い苗を横目に、結局苗をホームセンターで買ってしまった。
何が良かったのか、原因がよくわからない。
しかし、今までになく大きく育ったのだ。

側に寄ると白菜のいい匂いがする。
うまくいかなかった自前の苗を空いた畑に植えてみた。
遅ればせながらグングン育っているけれど、結球しないかもしれない。

連日の芋虫潰しはやっている。
だって、スーパーで買う野菜とは味が全然違うのである。
自前の大根、白菜が食べたいのだ。
2日前に防虫ネットを外した。
防虫ネットを外すと大根羽虫の幼虫だけではなく芋虫が付いてくる。
寒くなると芋虫たちは居なくならないだろうか。
毎日の虫退治はいつまで続くのか。やれやれ。

それはそうと、今年イノシシが少ない。夏野菜の時、
かなり警戒していたハクビシンも来なかった。
今年分かったけれど、獣たちは音であまり驚かない。

ペットボトルにビー玉を入れて吊るしておいたけれど
その直後、大トマトがかじられていた。
なにせ、去年相当ハクビシンにトマトを食べられたのだ。
言っときますけど、うちはハクビシンのレストランではありません。

ホームセンターにタマネギの苗が登場したと、
仲間が言っていた。
今月中には植えたいね。

秋の夜長、映画でも観たり、読書したり、
そういう季節が近づいています。
今年は縫い物でもしよう。


冬野菜死守。

2021年10月10日 | ゆるゆる野菜作り
この季節になると、あとは玉ねぎの植え付けで
今年も終わりだね、となるけれど、
連日畑に日参しています。
大根羽虫から大根と白菜を守らねば、と思っています。
隣村の友達が、去年大根羽虫の大発生から朝晩虫取りをして白菜を守った
と聞いていて、穴水の友達も毎朝虫取りをして腰を痛めたと言っていた。
私はと言えば、虫取りを4日でやめてしまい、穴だらけの白菜が美味しく食べられなかった。
今は卵から孵った芋虫になっていて、毎朝芋虫を潰す日々です。

見えますか?
大根畑のイモムシは今日は少なめでした。

植木鉢を逆さにして、座って虫を潰しています。
白菜には防虫ネットをかけていますが、和尚さんも A子女史も防虫ネットを外していて
そんなに虫がたかっていない風なので、結球し始めた白菜の防虫ネットを試しにとってみた。


明日の朝どうなってるでしょう。

今年は雑草対策で黒マルチにしています。
以外に成長が良かったです。
根瘤病が心配ですが、今のところ虫以外は問題なしです。
早く楽になりたいです。


今年も来た。

2021年09月13日 | ゆるゆる野菜作り
去年、秋に大発生した大根葉虫が今年もやってきた。
この季節、夜盗虫も白菜の苗や菜っ葉類をドンドン
切ってくれるけど、大根葉虫が凄くて、
普段は憎い夜盗虫が可愛く見える。
大根に群がる葉虫である。

触るとバラバラと落ちてくる。
去年、白菜がレースのようになって、4日ほど
朝、虫捕りをしたけれど、もう嫌になってやめた。
それで白菜は美味しくなかった。
近くの村の友達は毎朝、毎夕虫捕りしたらしく
ちゃんと白菜を食べた、と言っていた。
もう一人の友達は毎朝虫捕りをして腰を悪くしたと言っていた。
今年は覚悟を決めて虫と戦うことにした。
仲間の発案で、缶詰の缶に水を入れ、洗剤を混ぜ
スプーンですくう。面白いように捕れる。
1匹1匹は青く光って綺麗だけれど
許せない。
去年、苗をもらって植えた朝顔のこぼれダネが
何故か天上の青のような色で咲いている。

この色大好きである。
今、ニラの花が咲いている。