goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

今年もよろしくお願いします。

2025年01月09日 | ゆるゆる野菜作り
本格的に雪が積もってきました。
とは言っても、なんだか気温が高めでしょうか。
湿気を帯びた雪ですね。
なんでも、東北の太平洋岸や、日本海の水温が高いとか。
いつもと違うのが普通になるのかも知れません。
年齢を重ねると、雪が少ないのは歓迎です。

年末にホームセンターでキャベツの苗を二つ買いました。
5百円のキャベツに手が出ない。
雪の下の畑にキャベツ4個植えています。
春まで置いておきます。
廊下で実験です。
少し鉢が小さかったかも知れないけど、育ててみよう。
有機肥料を施し、土は買った培養土。
ホームセンターの元同僚に、うまく行ったら教えてね、と言われた。
ブリット大きいキャベツできたら良いね。ふっふ。
お楽しみに。

玉ねぎを定植。

2024年10月29日 | ゆるゆる野菜作り
寝ている時に、玉ねぎの苗ゲットしなければ、という思いに目が覚めた。
さて、「今日玉ねぎの苗探してきまーす」と言って輪島へ。
M家500本、江崎家300本、N家25本?多分50本束しかないと思うけど。まあいいか。F家はお出かけ中につき、注文は聞かなかった。
大きいホームセンターの玉ねぎの苗売り場は空だった。まだ入れ物が置いたままなので、聞いてみた。「来週は入ります」ここで取っておいてくださいと言っても、なぜか受け付けてくれない。時々午前中に見にくるしかない。
苗が割合いい輪島の農協にも行った。
そこでもやはり、容器が置いたままで、苗は無かった。
「苗まだ入ります?」と顔見知りの気のいいお姉さんに尋ねた。
「ちょっと待って」と言ってカレンダーを見てくれた。
「今日入るわ。多分昼過ぎかな」と言ってくれた。
やったーと思った。他の買い物を済ませて、ともかく、買って帰ろうと思った。
みんなの分も買うことができ、いい気分で帰宅した。
今回は旦那に畑の耕運は頼んである。明日の朝やってやるよ。畝も作るし。
いつも草刈りも耕運も全部自分でやるものの、まだ、熱中症の後遺症が少し残っていたので、お願いした。
てな訳で、無事定植完了。

これで、大きな畑の仕事は終わる。
8月、9月はまともに動けなかったけれど、
動けるようになって、1日1時間半くらいは畑に座り込んで虫取りや草むしりをした。
畑に出ても、秋の風が心地良く、気持ちがいいのである。
ニンニクはちょっと遅れて10月5日に、食料売り場で買った中国産のものをたくさん植えた。
白菜は9月6日に寺の若住職の作った立派な苗を10個もらって植え、
旦那がもっと欲しいと訴えるので、晩成の苗を15個買ってきて、9月15日に植えた。
今年はM家も  F家も立派に育った苗を植えていたけれど、
羽虫にやられ、惨憺たる状況。
わたしはみんなより少し遅かったせいか、まだなんとか頑張っている。
3日ほど放っておいたら、やばい!という状況になったので、今日慌てて、5倍に薄めたお酢をかけた。薬を使えば簡単かも知れないけど、われらは一応無農薬栽培なのでもう少し頑張ってみる。
美味しい白菜が食べたい。
アキちゃんは涼しくなったら元気である。
うちのキクチヨとオレコも少しづつ冬毛になってきた。


今の畑。

2024年07月03日 | ゆるゆる野菜作り
今年は、震度7の地震に襲われ、われらの村も被害を受けた。
でも、比較的被害の少なかった我が家には水が回復してから戻って、
畑仕事も始めた。
みんなの分も、という思い込みもあり、たくさん作らねば、という思いがあった。
普段から、畑仕事も適当で、収量は多くない。
ナス科の果菜には青枯病という病害があり、この所失敗が多い。
それでも、できてしまった苗が多く、兎も角植えたのである。
今年からビニールハウスも中古の新品だし、
以前とは比べ物にならない立派なものになった。


25本の苗を植えたきゅうりがどんどん出来てきた。
これはナス。
これはゴーヤ。
これはスナップエンドウ。
オクラも20個はあるだろう。
ピーマンもできてきた。

ズッキーニもできてきた。
キャベツも結球してきた。
虫にやられるので防虫ネットをしている。
にんじんもある。
今年は、畑として使ってなかった所をトマト畑にしてみた。
今のところ青枯病はでていない。
自前の種で育てたドラゴンカボチャも元気だ。
里芋は20本植えた。夏の水やり頑張らねば。

ネギは石倉一本ネギをハウスで育てたものの、6月は夜盗虫が活発にでて来るので、未だ、ハッポースティロールの中。

夜盗虫はネギを無惨に切るのである。
もう少しこのままにしておく。

ジャガイモは男爵とキタアカリを収穫したけれど、収量は少なかった。
メークインは後半月おくことにした。

春大根は小さいけれど、おろしにして食べている。美味しい。
さつまいもは今の所、無事だけれど、今朝、猪に食べられた夢を見た。
明るくなったら、畑を見に行こう。
写真をアップしたけれど、キュウリが見つからない。
これだ
みんなに喜んで食べてもらっている。味噌につけて食べるのが最高である。
インゲンも育ってきた。
一応大玉スイカも去年の種から芽は出た。
スイカは動物たちから守るのが大変。
そろそろ、強力な防獣を設置しなければ。
ナス科の果菜たち、どーか梅雨を乗り切ってください。
やれやれ。


ともかく、たくさん作る。

2024年05月13日 | ゆるゆる野菜作り
今年のハウスはガラガラである。
今までは5軒で使ってたので、狭いくらいだった。
でもちょっと寂しいかも。

今年は苗がホームセンターに入りにくいと言う情報が流れた。
そーか、と兎も角たくさん種を蒔いた。
しかし、苗は少しづつ入ってきてる。
こんなにたくさんのきゅうり、どうしよう。

普段はまずは10本植える。
そして7月の初めに第2弾の種を蒔き、もう一度地這えきゅうりのタネも蒔く。
長く食べたいのである。
ここでの野菜作りを2軒が放棄である。
そうなると、苗は捨てたくないので30本作る?
キュウリは一気に出来る。考えただけできゃーって感じ。
あちこちに送らねばならないね。やれやれ。
常々、誰かに食べてもらえる野菜づくり目指しているけど、下手なので
自分の家の分でやっとである。
今年こそは飛躍の年になるか、どボーンとなるか。乞うご期待!
里芋も芽が出た。
大玉スイカも。
モロヘイヤです。
普段はA子女史か誰かにもらうけれど、バジルも種まきました。
ナスは成長が遅いです。つい苗を買いますが、遅い手作りの茄子がそのうち追いつくから不思議。
オクラが唯一毎年上手くできるの沢山作ります。
トマトもね。
サニレタスも出ました。
カボチャは採集したタネが溶けてしまったので、再度、ドラゴンカボチャ2023ものを蒔きました。出ました。
遅くに撒いた水茄子も出ました。
これがねえ、あの茄子になるんですよ。
石倉一本ネギもまきました。

ここまでは良いんです。
ズッキーニ3本、スーヨーキュウリ(嫁が買ってきてくれたもの)トマト2本、
キャベツ10個畑に植えました。
ジャガイモも芽が出てて、焦っています。
耕運と土よせ、追肥が迫ってます。
昨日は1時間刈り払い機で草刈り。
その後、宇出津のスーパーに魚を買いに行きました。
外海の港は全滅ですが、内海の宇出津や七尾の方は港が無事で漁を再開してる様子。
残念ながら、イワシが5尾しか手に入りませんでした。
魚影が濃いのが自慢の能登の海、美味しい魚が食べたいです。
多分、みんな思ってるはず。





ここまではいいんだよね。

2024年04月19日 | ゆるゆる野菜作り
少し遅れたけど、果菜の種を蒔いた。
今年は立派なハウスがあるので、(去年、和樹さんのおかげで新しいハウスをゲット)頑張りたい。ここまでは良いんだよね。
野菜作りの上手な男性が二人、新天地に行ってしまった。野菜作っているのにお裾分け期待してるもんね。これじゃあいかん。
気合を入れて頑張ろう。だからってうまく行くとは限らない。
まあいいや。
路地にも種を蒔いた。
春大根は美味しくないと去年から作るのをやめたけれど、今年は作る。
お気に入りのホームセンターでは野菜の苗の入荷が例年どーり行かないみたいだ。本社が新潟だからなんだろうか、それとも道路事情か?新潟は今回の地震で石川や富山より液状化が深刻だとか。
ともあれ、在庫の種は消化した。
お天気が少しづつ変わって来てるけど、なんとかなるさ。ハハ、、、とほほ。