寝ている時に、玉ねぎの苗ゲットしなければ、という思いに目が覚めた。
さて、「今日玉ねぎの苗探してきまーす」と言って輪島へ。
M家500本、江崎家300本、N家25本?多分50本束しかないと思うけど。まあいいか。F家はお出かけ中につき、注文は聞かなかった。
大きいホームセンターの玉ねぎの苗売り場は空だった。まだ入れ物が置いたままなので、聞いてみた。「来週は入ります」ここで取っておいてくださいと言っても、なぜか受け付けてくれない。時々午前中に見にくるしかない。
苗が割合いい輪島の農協にも行った。
そこでもやはり、容器が置いたままで、苗は無かった。
「苗まだ入ります?」と顔見知りの気のいいお姉さんに尋ねた。
「ちょっと待って」と言ってカレンダーを見てくれた。
「今日入るわ。多分昼過ぎかな」と言ってくれた。
やったーと思った。他の買い物を済ませて、ともかく、買って帰ろうと思った。
みんなの分も買うことができ、いい気分で帰宅した。
今回は旦那に畑の耕運は頼んである。明日の朝やってやるよ。畝も作るし。
いつも草刈りも耕運も全部自分でやるものの、まだ、熱中症の後遺症が少し残っていたので、お願いした。
てな訳で、無事定植完了。
これで、大きな畑の仕事は終わる。
8月、9月はまともに動けなかったけれど、
動けるようになって、1日1時間半くらいは畑に座り込んで虫取りや草むしりをした。
畑に出ても、秋の風が心地良く、気持ちがいいのである。
ニンニクはちょっと遅れて10月5日に、食料売り場で買った中国産のものをたくさん植えた。
白菜は9月6日に寺の若住職の作った立派な苗を10個もらって植え、
旦那がもっと欲しいと訴えるので、晩成の苗を15個買ってきて、9月15日に植えた。
今年はM家も F家も立派に育った苗を植えていたけれど、
羽虫にやられ、惨憺たる状況。
わたしはみんなより少し遅かったせいか、まだなんとか頑張っている。
3日ほど放っておいたら、やばい!という状況になったので、今日慌てて、5倍に薄めたお酢をかけた。薬を使えば簡単かも知れないけど、われらは一応無農薬栽培なのでもう少し頑張ってみる。
美味しい白菜が食べたい。
アキちゃんは涼しくなったら元気である。
うちのキクチヨとオレコも少しづつ冬毛になってきた。