goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

気持の強さってどこから来るのか。

2015年11月29日 | スポーツ雑感
 
 昨日、NHK杯の男子シングルスで羽生のスーパープレーを見た。
 うーん、この感じは前にも見た事がある。
 そうそうオーサーコーチの教え子キムヨナだ。

 気持の強さは持って産まれたものか。
 それとも、勝ちに対する執念の強さか。
 それとも尋常じゃない練習量から来る自信か。
 オーサーマジックか?

 お陰で、胸のすく様な見事な演技をを見せてもらった。
 なんて子だろう。
 血のにじむ様な練習、ともらしていたけれど、果たして
 どれほどの練習を重ねて来たか。
 わたしの知る由もない。
 前人未到の330点台を出した昨日の演技は
 何回も見ていたい、そう言う演技である。
 自分でも驚いちゃった、そんな感じだろうね。

 真央ちゃんは、ここ一番に弱いのは持ち味だろうか。
 でも、浅田真央が出る、というだけでフィギア観ようか、という気になる訳だから
 記録はともかく、やっぱり日本のスーパースターである事に変わりはない。

 話は変わるけれど、錦織のコーチ、マイケルチャンが17歳で全仏オープンで
 当時ランキング世界ナンバーワンだったイワンレンドルを破った試合を観た。
 17歳の少年が勝ちにこだわって、あそこまでレンドルを追い詰めるあの精神力が凄かった。
 初め6.4、6,4で2セット先取され、これでチャンも終わりか、って感じだけど
 チャンは負けるなんて思ってもみなかったとか。勝てる、と確信してたらしい。
 もう誰でも勝てる、と豪語した錦織だけど、道は険しい。

 マイケルチャンは3.4セットを6.3、6.3でとり、最終セットになった。
 チャンの足は限界に達していて、動かない。
 しかし、ドームショットを繰り返して、レンドルをかく乱させる。
 そうしておいて、屈伸運動を試合中にしていた。なんて人だろう。驚くわ。
 しかもゆるいドームショットの間に、きついショットを打って来る。
 頭いい、というか、あの執念、というか根をあげないしたたかさと言うか度胸というか
 なりふりかまわない、というか。レンドルは疲れただろうね。
 観客からかなりヤジが飛んでいたけど、チャンはは負けなかった。
 勝っちゃった。勝敗の妙というものを見せてもらった。
 稀代の勝負師、ジョコビッチもびっくりかもしれない。
 勝負師とは、トコトン勝負にこだわるということだろうか。

 NBAではキャブスあまりいい感じではないし、いつも接戦でやっと勝っている感じだ。
 ウォリアーズのファンになったら、さぞ気分いいだろうね。
 誰も止められないあの強さ。
 しかし、ハラハラしつつも勝つって、割合面白い。
 JRスミスって、同じ失敗何度もするねえ。
 わたしみたいじゃん。許すよ。
 炬燵に入って、ずっと見ていたいなあNBA。
 
 雨の晴れ間に空を見上げた。



 

困るのよね。

2015年11月27日 | 日記

 雄猫が共存出来なくなって、寒くなるとどうしたものか、と悩む。
 以前は大きなテーブル炬燵で仲良く4匹が寝ていたけれど
 雄たちは喧嘩をするようになって、それぞれの寝場所が必要である。

 アーサーとオレコは仲良く、わたしのパソコン机の下にいる。
 
 ちょっと古いホットカーペットを持って来て、彼等の家にする。
 一つは机に毛布をかけ、もうひとつは段ボールだ。
 
 
 急に気温が下がって来たので、猫たちも温かい場所を探している。
 今は旦那が個展の準備で粘土をいじったりしているので、
 旦那が気に入っているコテツは旦那の部屋に入れなくて困っている。
 コテツも何とか毛布の中に入れてみた。
 出て来ない所を見ると、気に入ったらしい。
 これで、ほっとした。やれやれ。

 どうしてレブロンの写真ていいのがないのか。
 
 しかし、逞しい腕だ。お見事。ハハ。

マブス対スパーズ。

2015年11月26日 | NBA雑感

 面白い試合が見たい。
 昨日のレーカーズ対ウォリアーズとなると、
 ウォリアーズファンなら楽しいのかも知れないけれど
 わたしなどは、途中で気分が萎えた。

 今日は面白かった。
 第2クォーター終盤からマブスが追い上げて来た。
 チャンドラーパーソンズが久々見られるのか、と思ったら出なかった。
 まだ、体調が万全でないのだろうね。

 パーカーのスピンムーブ、あの早さ。パチューリア置いて行かれる。
 パチューリア早々2ファウルでベンチへ。
 マブスにとっては良い選択だったとか。
 しかし、リング下からのシュートはスパーズのディフェンスにことごとくやられていた。
 3人も集まって来る。
 そうなると、パチューリアが引きつけておいて、他の選手にパスした方がいいのに、と思った。

 佐々木クリスさんの解説だったし、今日は時間があってゆっくり観られた。
 狭い所をパス回ししたパーカーとダンカン。長い関係でないと出ない様なものだろうね。
 しかし、レナードは調子いい。

 第2クォーターマシューズ、デロンとスリー外す。
 クリスさんに依ると、スパーズは相手チームに与えるスリーの数が少なくて、平均18本とか。
 マブスは26,2本らしく、そうなると、ウォリアーズと対戦したら、大量得点を取られそうだ。
 
 佐々木クリスさんのデータ解説もちゃんと聞かなくてはならないし、案外忙しい。
 しかし, お陰でNBAのことが更に面白くなって来る。

 オルドリッチの今シーズンのFG%は去年より下がっているとか。
 しかし、ここが面白かったキャッチアンドシュートが上がって来ているとか。
 その意味は、お膳立てしてもらった場所でのシュートが増えているという事らしい。
 タフショットに頼らなくてもいいことでもあるのか。
 凄い。スパーズというチームの有り様がよく見える。
 しかし、今シーズン、スパーズはオフェンスのパーセンテージが減っているらしい。
 うーん、スパーズも打倒ウォリアーズにはならないかもね。
 ともかく、ウォリアーズは意気がいい。向かう所敵なしだ。

 まあいいや。面白い試合が観られれば満足である。
 相変わらず、パーカーのドライビングシュートが大事な所で出る。
 カウイレナードも大事な所で得点する。
 こんなに凄い選手なのに、オールスターに出てないって、びっくり。

 今シーズンディフェンスが更に完成されたように言われるので
 観ていたけど、その差はよく分からなかった。
 確かに、気が付くと、スパーズの選手はフリーで居る場面が沢山あるかもしれない。
 マブスの選手にはピッタリマンツーマンでついてるし、
 パチューリアがリング下に入ると、必ず3、4人スパーズの選手がいて、手が伸びてる。
 これ真似したい。キャブスも、マブスもね。

 HCになりたくなったね。ハハ。嘘嘘。
 フェルトンてこんなに動く人だったんだ。
 バレアはね、昔からよく動いてた。
 ヒートを破った時、気に入らなかったのはジェイソンテリーとこのバレアだった。
 バレアはプエルトリコ出身でプエルトリコの国民的英雄らしい。

 マブスのジャベールマギー、顔をハッキリ覚えた。
 肩の筋肉が凄い、なのに顔は気の弱いチンパンジーみたいだ。

 レナードの手が長くて、これにやられるとか。
 マシューズが第4クォーターでハンドリングミスをしたけれど
 それはレナードの迫力に押されたからだろう、とクリスさんの弁。

 マブスの第2クォーター終盤からの追い上げで面白くなってきた。
 第3クォーターでデビットウエストが出て来た。
 そう言えば、ディーオーが出て来ないね。怪我でもしたのか。
 マブスからはビラヌエバがでて、頑張っている。
 バレアのタフショットで同点になったかと思ったらウエストが今シーズン2本目のスリーで
 勝ち越した。

 第4クォーター残り7分40秒位でバレアが足をねじって退場して行った。
 バレアの存在は大きいね。大丈夫か。
 終盤、マブスも頑張って今日入らなかったハリスのスリーがキマッって
 83対84と一点差に追い上げたけど、直後にレナードがスリーのお返しで万事休す。
 素晴らしい選手だねえ。カウイレナード。
 しかし、ジノビリもダンカンも雰囲気として。お年か、って感じがした。
 オルドリッチとウエストが居るスパーズは、以前と少し雰囲気が違う。
 どっちにしても、ウォリアーズ戦が楽しみでしょうがない。
 来週のブルズ対スパーズも見逃せない。

面倒はいやよ。

2015年11月26日 | 日記

 朝起きて、ゴミの日であればゴミを捨てる準備をする。
 おばあちゃんのご飯、床の拭き掃除、ラジオ体操、ストレッチ。
 これらが体調が悪い時は、殆ど面倒だった。
 順調にこなして行ければ、余り面倒だと思わない。
 でも、例えば風向きが変わったり、湿度が高かったり、
 何処か身体に不具合があったりすると頭の中で面倒という言葉が出て来て
 それに支配されてしまう事が多々ある。

 でも、最近思うけど、面倒でない事ってあるだろうか。
 生活のリズムを作って、それがスムーズに動いていけば、何も考えない。
 これでいい、と思っている。
 一緒に暮らしている家の住人が拘って来ると、自分勝手は出来ないし
 面倒、と思ってしまう事は多い。
 自分の時間が旦那の「おーい」の一言で崩される。
 それとか、おばあちゃんの「おるかね?」で、わたしがしようとしていた事は中断する。

 子どもと付き合っている時もそうだった。
 面倒だらけだった。置かれているその場が壊される。
 大げさな言い方になるけど、人によってはストレスになるかもしれない。
 仕事場でもそうだ。
 組織というのは縦社会だから、下っ端であるわたしは上の人のいう事を聞かなければならない。
 尊敬出来る上司だったり、気に入っている上司であれば、幸いである。
 しかし、中には、有り得ない、なんて思うトンデモナイ人物だっているし、
 大人の社会でも虐めは横行している。
 そんな時は御愁傷様、と言うしかない。
 どんな場合も、自分で考えて闘わなければならない。
 そう言う力が培われていれば、子育ては成功だと思っている。

 出来れば、スッキリと自分勝手に生きていたい。
 でも、これって退屈だと思うのである。
 人が世の中にはいっぱい居て、人と付き合うのが生きて行く事である、と言っても過言ではないと思う。
 友だちがひとり居れば大丈夫。

 随分前になるけれど、ドツボにはまってにっちもさっちも行かなくなった事があった。
 長く生きて来て、初めての本格的ピンチだった。
 誰よりも、自分が惨めな存在に思えたし、それまで自分についてボンヤリ思っていたイメージが崩れて
 何の価値も無い人間みたいで、何処かの底の方に沈殿してるようだった。
 
 カメムシのバックハイハイて知ってるだろうか。
 仰向けになったままハイハイするのである。
 必死でハイハイしてた時、全く陽の目を見ないだろうな、と思う様な青年がそこに立っていた。
 何が楽しくて生きているんだろう。孤独だろうか。一度も女性と付き合えないのか。
 誰かに誉めてもらっただろうか。どんな暮らししているんだろう。
 どこから何を見ていたか、この人とわたしは同じなんだ、と思った。
 それは不思議な感覚だった。でも彼は立って歩いて生きてるじゃん、と思ったのである。
 多くの場合、人を上から見て傲慢にも、そこそこいい人間かもしれない、と思っていたし
 自分が簡単に馬鹿にするタイプの人と自分がまさか同じであるなんて思ってみなかった。
 
 心底、自分とこの青年が同じであると自覚した時、急に世界が開けた気がした。
 そこにはズラズラと同朋が居る様な気がしたし、ひとりじゃないんだと思えた。
 家族とか、友だち、仕事の同僚とか、自分を形作っていると思い込んでいた人間関係が
 とても狭い世界の様な気がした。
 広い広い、どこまでも広いんじゃん、と思ったのである。
 これで生きて行ける。たったひとりでここに立っている。
 わたしたちはどこまでいっても孤独な存在である。
 そう実感出来た時、何かから自分が自立したように思えた。
 初めて、ひとりで立っている、と思えたのである。
 いい年をしてたけど、生きているうちにその事に気付いたことは幸運だった。

 しかし、これで解決した訳ではない。
 私は同じ過ちを繰り返すし、中々賢くなれないのである。
 すぐに人を差別するし、忌み嫌う。何処まで行っても傲慢だ。

 自分と違う人と付き合うのはシンドイ。しかし、孤独はいやだし何とか強い絆で繋がれたい。
 人として、自然な希望である。絆が幻想だとしたら
 面倒な人間関係に何かを求めるしかない。そうでもしないと、ほんとに味気ないと思う。
 それは、長年生きて来た実感としてある。誰かにすがるのではなく、
 面倒の中で泳いでる感じだ。
 
 今日も「おーい」とか「おるかね」と言われると
 うるせーと思う事しばし。
 どうして、自分の労力をこんなにケチるのか。課題だ。
 

変だけど。

2015年11月24日 | NBA雑感

 NBAいつも楽しみではあるけれど、日曜日と月曜日は放送がなくて
 ちょっとほっとしてしまう。
 
 今日は、ニックスとヒートだった。
 レブロンの古巣ヒートも様変わりしているけれど、今シーズン調子良さそうだ。
 タイラージョンソンとかウィンズロウとか若手もいるし
 若くはないけど、ジェラルドグリーンもやってきた。
 若い選手は意気がいいね。ウォリアーズ戦になったら、
 タイラージョンソンかウィンズロウをステファンカリーにピッタリつけたい。
 マブスに行ったマシューズとか、グリズリーズのトニーアレン、
 スパーズのカウイレナードなんかもいいね。
 キャブスのシャンパードはまだ出られそうも無い。
 そうなると、やはりデラベトバだね。

 これからウォリアーズ戦が楽しみだ。

 今日も、アフラロやカルデロンのシュートが入らなくて残念な感じ。
 ボルジンギスにボッシュがついたり、ホワイトサイドがブロックしたり。 
 
 どのチームにも、時々スパーズ並のボール回しがある。
 ただ、それで一番いいシュートポイントに行くかどーかである。
 すでに、ウォリアーズはスパーズを越えているかも。
 しかも、ウォリアーズの面々は今のところ、よくシュートが入る。
 他のチームはメンタルトレーニングが足りないのでは。
 僕は出来る、僕は素晴らしい選手、僕はシュートが入る。
 自信て大事だと思うな。入る。入られ。入ります。入れれ。入ろう。
 下2段活用が大事だと思うな?滅茶苦茶だ。
 失礼しました。