goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

やばい!

2021年06月29日 | ゆるゆる野菜作り
朝、寺の K子女史が玄関にやってきて
「遊子さん、トマトやられているよ」
と教えてくれた。
早い、もう来たか、と思った。
真っ青な大トマトが千切られ、中身を食べてあった。
やはり、ハクビシンの仕業だろうか。
あー困った。まだ防獣の作戦を考えていない。

今来客中で、魚に囲まれている。
手が空くのは29日である。

今年タネを買ったのはこれらです。

キュウリができ始め、ズッキーニも出来てきて、これからは一気に実がなるので
嬉しい限りだ。キーマカレーの季節です。
輪島までの道、こんな景色が。

さてさて、どうやって獣を防ごうか。

ざっとこんなもんでしょうか。

2021年06月16日 | ゆるゆる野菜作り
ハウスの中の苗は全部植えました。

畑には野菜の苗が並んでいます。
パオパオのトンネルを外したナスです。

かなりみんなから遅れて蒔いたつる有りインゲン。

7日に蒔いて、12日に芽が出てた。
その間、まめに水やりしました。
ピーマンの苗が1本夜盗虫に切られた。

苗の周囲を掘ると、いたいた夜盗虫。彼らは6月に大活躍する。

見つけたら潰します。
オクラのパオパオトンネルも外しました。

サツマイモは25本植えたけれど、14本しかありません。
やはり根を出してから植えるべきか。まあいいや。

キュウリはもう直ぐ収穫できそうです。

今年もハクビシンが来るのか。しばし様子を見よう。
ニンニクの収穫も近づいて来た。

ニラはもっと増やしたい。

例年だとホームセンターで苗を2個買っていたゴーヤ。
今年は G氏に苗をもらったし、自分で蒔いた分も出て来たので充実してる。

旦那はあまり食べないので、今年はゴーヤの佃煮に挑戦しよう。
里芋はいつも直播だけど、20個全部芽が出て来た。
隣の生姜はまだ芽が出ていない。

ズッキーニも育っている。
今年も大きくなったズッキーニをみじん切りにしてキーマカレーをたくさん作ろう。

畑の中の花畑は宿根草を中心に毎年花を咲かせてくれる。バラも良く育つ。


フロックス。

京鹿の子。

ポンポン菊が増えて晩秋に花を咲かせる寒菊。

もっと花畑を充実させたい。
一段落したし、ホームセンターにお花の苗を探しに行こう。
値下げ品がお目当である。

それにしても、雑草は凄い。
今年は刈り払い機でズンズン行きます。
ケムシが大発生してて、ブルーベリーは見るも哀れ。
夜盗虫も油断できません。
あー忙しい。あー楽しい。

ちょっと酷いかも。

2021年06月06日 | ゆるゆる野菜作り
先日、和尚さんが倉庫の前で去年作ったジャガイモから出てきた
芽を取っていた。
「このシワシワのジャガイモが一番うまいのよ」と和尚。
倉庫にはまだ随分ジャガイモが残っていた。
「あれは誰のかね」
「多分N家のかな」とわたし。
その展開で、N氏から電話がった。
「良かったらジャガイモ食べて」
「すこし貰います」と答えておいた。

今は畑ではジャガイモの花が咲き、大きく育ってきている。
ただわたしは花の蕾ををつまんで咲かさないようにしているけれど。

わたしなどは、晩年になって、と言っても恐らくキタアカリ
を作り出してからだと思うけど、ジャガイモがとても好きになったのである。
江崎家ではジャガイモはほぼ毎年完食して、シワシワになるまで置いてない。
特に新じゃがが好きで、初めのうちは、昼ごはんに茹でたジャガイモだけ
という日もある。

N家のジャガイモを倉庫から貰ってきた。
今日、ポテトサラダにするつもりである。
しかし、凄いシワシワ。
ジャガイモを見てしばしため息が出た。
鏡を突きつけられているみたいだ。

それでも、持ってきたジャガイモの半分くらいは使えて
何とかポテトサラダは出来た。
シワシワのジャガイモが一番うまいなんて信じられん。
今度、和尚さんに問い詰めてみよう。

新ジャガを茹でると、薄皮が自然にむけて、ホクホクとあんなに美味しいのに。

もしかして5年ぶりくらいか。
電動刈り払い機で草を刈った。

ツーサイクルオイルを入れ、取り扱いカタログを確認して
何とかエンジンをかけて、がいーんがいーんと懸案の草刈りをした。

木樵の M氏に貰ったチェンソー用のヘルメット。
安全だし、ヘッドホンで音を抑える優れもの。
見ていた A子女史が言うには、ヘルメットはかっこよかったけど
かなりへっぴりごしだったとか。
自分の姿は見えません。
雑草が伸びて風通しが悪くなっていたので
あっと言う間に草がなくなってかなりスッキリしたものがあった。
これは使えますねえ。
またやろうっと。

花畑からミヤコワスレを切ってきてトイレに飾った。

可愛い。。


せっせせっせ。

2021年06月04日 | ゆるゆる野菜作り
今日は久しぶりの雨である。
雨の前に植えてしまうのだ、と日々奮闘したつもり。
とは言っても、呑気なものである。
ベニシジミか?
昨日、畑に行く途中に見つけた。

朝一面に咲いているタビラコ。

殆どの果菜を昨日までに植えてしまった。ホッとした。
そして今日の雨。
先ほど、傘をさして畑の見回りに行ってきた。
パプリカの苗が一本、多分夜盗虫にやられて、折れていた。
周囲を掘ってみたけど、夜盗虫見つけられず。
彼らは6月に大活躍する
小玉スイカ

茄子。

これは購入苗と小さいのが、育てたぶん。
その横に茄子8本を植え、今はパオパオをトンネルにしてかけている。
朝晩はまだ気温が低い。
ジャガイモは2回目の土寄せをした。

金時草は購入苗で、加賀野菜である。

茹でるとトロトロで酢の物にする。
去年のネギを移植した。

さて、明日はいよいよキュウリの被り物を外して支柱を立てよう。
そうなると、ウリミバエとの戦いが始まる。
皆一斉に外せば、被害が集中しなくていいんだけど。
どうなりますやら。

後、バジルと、モロヘイヤとパセリだけ。
うーん、雨が降ると草も伸びる。セットです。

畑の帰り、カナヘビを見つけた、
蛇と言ってもトカゲです。
蛇は苦手ですが、カナヘビは可愛い。

明日も色々お仕事あります。
今日はサニーレタス食べます。

キャベツはまだか。



ズッキーニから。

2021年05月22日 | ゆるゆる野菜作り
ハウスで大きくなってたのでズッキーニから。



男性たちが春先に作ってくれたボカシ肥を施しておく。

今、籾殻がないので、代わりに刈られた雑草を置いておく。
雨で泥が茎につかなければいい。

そしてパオパオを掛けておく。

これで出来上がり。
昨日、キュウリも定植した。

大相撲の力士の遠藤の出身地、穴水のホームセンターでは果菜の苗が
たくさん並んでいる。コロナの影響もあって
家庭菜園をする人は増えたらしい。


しかし、我らは売り場をスルーである。
一緒に出向いた A子女史が気になって止まったのはこれです。


食虫植物だろうか。店の前に大きな鉢植えが並んでいた。

まだビニールハウスには苗があって、みんなにも貰うし、
もう、買わなくてもいい。有難いことである。
今日は購入したネギ苗とサツマイモを定植した。
そしてミニトマト、オクラも。
ドンドン行きます。
明日はかぼちゃですね。