暑さなんかに負けないわ。
偉そうに言うけど、暑くて大変だったら家の仕事をすればいいと言う恵まれた環境なので大きいことは言えないね。畑に野菜の収穫に行くだけで汗びしょびしょ。この春、縫い物にハマっていて、ジャガイモの種を買い忘れ、慌ててホームセンターに行ったら、これしかありませんと言われたのがメークィーン系のピルカと言う銘柄のもの。はあー、聞いたことない。なんかインカ帝国の原種か?
仕方なくピルカを3キロ植えてみた。場所が悪かったのか、30個のうち6個は芽が出なかった。湿気ありすぎか?と思ったものの、梅雨は空梅雨で、きれいに育った。8月の2日に収穫した。3キロ植えて、10キロゲット。
まあいいじゃん。腐った芋がひとつもなく、綺麗なもんだった。10キロでは誰にもあげられない。で、今年は秋ジャガに挑戦することに。
畑は耕運してある。でも植えるタイミングを推測っている。ここは言えば寒冷地とも言えるので、果たして11月までに育つかどーか。
まあやってみよう。高畝にして植えてみよう。
すでに F家、M家は白菜の種を蒔いていた。
うーん、白菜においては置いてきぼりの感あり。いつも結局苗がうまくいかず
ホームセンターに買いに走る。今回ちょっとやる気である。
黄色い芯の白菜が好きである。
土は春に買った種蒔き培土と赤土の小粒の残っていたもの、それに残っていたバーミキュライトも加える事にした。
サカタの種の70日の分をポット25個。アタリヤの80日の分をポット15個。
それから、少し遅れて残りの種を小さなポットに撒く予定。
それは、去年、育ち損なった結球しない白菜を全部塩漬けして、春先、取り出して野沢菜のように油炒めしたら、極上のご飯のお供ができたので、今年も挑戦します。
どーかうまく育てることが出来ます様に。
春、小玉スイカの苗を育て、畑に植えたら、根腐れを起こしたらしく
一向に育たない。諦めずに植え替えたら、なんとか黄色い小玉スイカが6個できた。うっかり防獣しなかった2個はきれいに食べられてしまった。そのきれいな食べっぷりに感心してしまった。薄い皮しか残っていなかった。きっと美味しかったんだよね。
美味しい白菜作ろう。
いざとなったら、ホームセンターに走ればいい、それに最後にはスーパーだってある。心配ない。なんか甘い?わたし。