goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

白菜芽が出る。

2022年08月16日 | ゆるゆる野菜作り
気温と湿気がある所為か、3日目の13日に芽が出た。
翌日にはほぼ出揃う。
寺の遼雲さんと G氏のは、このところ雨がひどいのでビニールを懸けてあった。
彼らは寺の庫裡の前の広い庭に白菜のポットを置いてある。
江崎家の縁台では日照時間が短いので、徒長しやすいけれど、この春マイマイ蛾が多く、幼虫が縁台の前の桜の木の葉を食害したので、普段より日照時間が多いかもしれない。縁台が水やりと管理がしやすいので置くことにしてある。そろそろ白菜の苗づくりをしっかりモノにしたい。
畑に植えたじゃがいもがこの雨と高温で腐るかもしれない。
白黒マルチはネットで買ったものの、使うかどーか迷っている。
地温抑制の効果があると言う白黒マルチ、半分だけ掛けて実験してみようか。
と言う今日の状況です。
ともかく、雨が上がってからの事である。

白菜種蒔き。

2022年08月11日 | ゆるゆる野菜作り
暑さなんかに負けないわ。
偉そうに言うけど、暑くて大変だったら家の仕事をすればいいと言う恵まれた環境なので大きいことは言えないね。畑に野菜の収穫に行くだけで汗びしょびしょ。この春、縫い物にハマっていて、ジャガイモの種を買い忘れ、慌ててホームセンターに行ったら、これしかありませんと言われたのがメークィーン系のピルカと言う銘柄のもの。はあー、聞いたことない。なんかインカ帝国の原種か?
仕方なくピルカを3キロ植えてみた。場所が悪かったのか、30個のうち6個は芽が出なかった。湿気ありすぎか?と思ったものの、梅雨は空梅雨で、きれいに育った。8月の2日に収穫した。3キロ植えて、10キロゲット。

まあいいじゃん。腐った芋がひとつもなく、綺麗なもんだった。10キロでは誰にもあげられない。で、今年は秋ジャガに挑戦することに。
畑は耕運してある。でも植えるタイミングを推測っている。ここは言えば寒冷地とも言えるので、果たして11月までに育つかどーか。
まあやってみよう。高畝にして植えてみよう。

すでに F家、M家は白菜の種を蒔いていた。
うーん、白菜においては置いてきぼりの感あり。いつも結局苗がうまくいかず
ホームセンターに買いに走る。今回ちょっとやる気である。
黄色い芯の白菜が好きである。
土は春に買った種蒔き培土と赤土の小粒の残っていたもの、それに残っていたバーミキュライトも加える事にした。
サカタの種の70日の分をポット25個。アタリヤの80日の分をポット15個。

それから、少し遅れて残りの種を小さなポットに撒く予定。
それは、去年、育ち損なった結球しない白菜を全部塩漬けして、春先、取り出して野沢菜のように油炒めしたら、極上のご飯のお供ができたので、今年も挑戦します。
どーかうまく育てることが出来ます様に。
春、小玉スイカの苗を育て、畑に植えたら、根腐れを起こしたらしく
一向に育たない。諦めずに植え替えたら、なんとか黄色い小玉スイカが6個できた。うっかり防獣しなかった2個はきれいに食べられてしまった。そのきれいな食べっぷりに感心してしまった。薄い皮しか残っていなかった。きっと美味しかったんだよね。
美味しい白菜作ろう。
いざとなったら、ホームセンターに走ればいい、それに最後にはスーパーだってある。心配ない。なんか甘い?わたし。

ちょっと負けてます。

2022年07月19日 | ゆるゆる野菜作り
ずっとお天気続きで、干せ干せだった畑だけど、
少し前から梅雨のように雨が降る。今になって
ノカンゾウが咲き出した。鬱蒼とした梅雨空に我らの気持ちに
突き刺さるような鮮やかなオレンジ色の花である。
今が梅雨だと思っているみたいだ。
気象庁より確実な判断だ。
あまりに暑いと畑に出る気持ちが萎えるけれど
うっかりしているとこの始末。雑草さん元気ねえ。
晴れ間を見つけて、畑に座り込み草をむしる。草で溝が見えなくなり
溝にハマったりする。仮払機で少し畑の周囲を刈ったものの、
畑の中は草だらけ。
それでも果菜は出来てきて、お昼は夏野菜の素揚げ蕎麦。
取り立ての野菜なので甘くてうまい。
見た目は今ひとつだけどすごく美味しい。
家の周囲で蛾のオオミズアオを見つけた。何してんだろう。
よく虫が集まるコナラの木に青カナブンが居た。
光沢のある緑がほんときれい。
でもこの木にオオスズメバチも来るので、気をつけている。
さて今日は雨がひどい。大きな被害がある地域もあるとか。
早めに避難してください。気象庁ではありませんが、
逃げるが一番です。命あっての物種です。


にっくき夜盗虫。

2022年06月21日 | ゆるゆる野菜作り
いつの間にか、定植したネギが減ってきた。
いつものこととは言え、ちょっとうっかりした。
ネギの半分以上は夜盗虫にやられたみたいだ。
ホームセンターで値下げになっていたネギ苗を買ってきた。
普通30本で398円ほど。
それが198円に値下げされていた。
あまりいい苗とは言えないけど、まだまだ夜盗虫が
頑張りそうなので、とりあえず植える。
苗がなくなっている所を掘るといたいた夜盗虫。
可愛くないでしょ。15匹くらい潰してやったわい。
見つかると丸くなるけれど、すぐに伸びて結構早く動く。
今年は果菜の苗は無事だったけど、なぜそこまで夜盗虫はネギが好きなのか?
負けないよ。これからまめに畑のネギを見回ります。まだまだ秋口までネギの苗はホームセンターに登場する。いい苗を見るとすぐ買ってしまう。
ネギが美味しくない時期は玉ねぎのみじん切りで薬味を代用するけれど、
先日来客にたまたまネギの安いのがあったので買って揚げ豆腐にかけると
旦那が、やっぱりネギだよな、と力説。分かるけどね、ネギはあまり買いたくないのである。全て自前で賄いたいのである。
まだまだ油断できない。
今ハウスでネギの苗を育てているけれど、
ネギ好きなので出来るだけ沢山植えるつもりである。
鰯のたたき、鯵のたたき、ネギと生姜がないとね。
これからざる蕎麦、冷やしうどん、それにラーメンにも。
そろそろ畑のネギでいけそうである。自前ネギは美味しいですから。
夜盗虫覚悟いたせ。毎朝見回るからね。


芽が出揃ってきた。

2022年04月23日 | ゆるゆる野菜作り

今回蒔いた分で芽が出なかったのはアタリアの種のかぼちゃで2021年10月まで
と書かれていたもの。他に21年10月までと書かれていて
芽が出たのはズッキーニ、ゴーヤ、なすの千両2号、である。
オクラは1回目の種まきで出なかったのでもう一度撒いたら
今度は芽が動き出した。気温の関係だろうか?
ハウスでは今盛んにぽっと植え替え中。
遅れてバジルも撒いたけれど、芽が出てきた。
なんか可愛い。
パプリカはなかなか芽が出ない。
今年種を買ったものの、ピーマンとパプリカは
苗を買うつもりである。
去年の種で心配していた人参の芽が出揃った。
これすごく嬉しい。
これからブロッコリーの種も蒔いてみる。
今日はハウスに中の気温が低く、作業が楽だった。
野菜の種も高いけど、苗も年々値上がりするので
多分、苗は作ったほうが経済的。
自給率上げなくちゃね。
ロシアに攻めて来られないように。