goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

長いお付き合い。

2020年04月28日 | 日記
ここにきて、新型コロナ騒ぎは簡単に収まらないのでは、と思い始めている。
問題はどれだけスピーディに検査ができるか、だと思っているけれど
安倍マスクの配布より、検査を優先するべきだったと思う。

すでに100件以上の倒産が出ているし、怖いなあ、と思ってしまう。

しかし、田舎は平和です。
少しづつ奥能登に感染が広がってくるだろうけれど
例えば、散歩に出ても、人に会う事がないし、
今日も山菜採りに出てみたみたけれど、誰にも会わなかった。
イノシシの瓜坊に遭遇したいと思っているけれど、
道路の脇に狐が死んでいた。

いつもストーブの前で朝ごはんを食べるのであるけれど
ちょーど目線の先に1号室の巣箱が設置されており
ヤマガラの出入りもよく見える。
近頃、ベテラン風の雀のつがいが登場した。
そのコンビネーションの良さに目を見張るし、
何か、人間との共存の歴史があるからか
堂々としている。


ヤマガラはちょこまかちょこまかして、其処が可愛いけれど、警戒心が強い。
少し揉めていたようだけれど、雀のカップルはどうやら2号室をゲットしたみたいだ。
「ねえ、このマンション素敵ねえ」「うんそうだね。気に入ったかい」
なんて会話が聞こえてきそうな雰囲気。
ちょっとした隙に旦那が2号室を上から覗いたけれど、どうやらヤマガラが巣作りした形跡がなかったらしい。
作ったまま設置していない巣箱がもう一つあるので、設置しようと、けしかけた。

これで4号室ができた。

その次の日、シジュウカラが巣作りの材料を台所の向こうで集めていた。
オット、と思ったけれど、つがいは森の奥の方へ材料をくわえて飛んで行った。
シジュウカラが来たらいいのにね。

野鳥たちの動きを見ていると楽しくて、つい畑に出る時間が遅れてしまう。
彼らにコロナは関係ないよね。

電動ミシンを使い始めて、と言っても最もスローな速度で縫うので、
沢山出来ない。
今の所、これだけです。
カラフルなのは、誰かが考えた縫わないハンカチマスク。
素晴しいアイデアだ。
コロナとは長いお付き合いになりそうなので、せっせと作ります。
そのうち、誰かにプレゼントしよう。

いつもと違う暮らし方。

2020年04月22日 | 日記
さて、旦那は版画と焼き物の個展をしており、
お米とお味噌、野菜は自家製だけど、
他の生活の支出は旦那の個展活動で賄っている。

私には分からないけれど、普段呑気に暮らしているような気がするけれど
プレッシャーがあって大変だとか。
ところが、今年、果たして個展活動が出来るのかどーか、
今の所、全く分からない。
新作を作っているものの、こんなにプレッシャーがないのは初めてとか。
巷ではNetflixの契約が増えているらしいけれど
我が家でも、連日映画上映が続く。一応私は観ないようにしている。

でもである。私は野菜の種まきや畑の準備等で、やることが沢山ある。
しかし、旦那が次から次と映画を見ているので、ついつられることしばし。
スピルバーグのジュラシックワールドを2作続けて観てしまった。
やっぱりスピルバーグはエンターテインメントの巨匠だ。
怖さに安心感がある。ちょっと変だけどそうなのだ。
お金はたっぷりかけられるし、作ればヒットするんだから
凄い監督だ。

大体、お金の亡者か、権力欲に強い人はTレックスに食べられることになっている。
いいもんは助かるのだ。
そこは「スターウォーズ」と同じ。

若い頃は、農閑期にドッペり重い映画を観たりしたけれど、
近頃、ラストが明るい映画がいいし、
どうあれ、観客に優しい映画が好きである。

どうしても旦那の見る映画に付き合いたくない時は、
パソコンのユーチューブで「東京ポッド許可局」を聞いているし
志村けんの動画を観ている。
時には、時事問題や難しい話も聞くけれど
分からないことが多かったりするけど、
そのうち分かるだろうと思って聞いている。

パソコンが無かったら、多分読書をするのだろう。

子供がワイワイいるのは大変だと思う。
我らの所では、子供がピーク時、5家族で15人いて、子供たちだけで集まれる場所が
寺の二階の図書室だった。それぞれの家ではゲーム禁止だったけれど
其処は解放区で、子供たちの逃げ場でもあったと思う。
いい環境だったと自負できる。
都会のマンションで子供と付き合うのは大変そうだ。
子ども食堂も今は閉鎖されてるだろうし、ネットカフェも閉鎖だし
国に期待できないけど、NPOの人たちの頑張りに期待したい。
何もしなくてごめんなさい。
マスクは作ります。

庭に、今は亡きおばあちゃんが育てていたラッパ水仙がある。
可愛いので切ってきておばあちゃんの横に活けた。

花が開くとなぜ嬉しいんだろう。

できるだけ出掛けない。

2020年04月16日 | 日記
スーパーに出かける時は、引きこもりすべく、大量に買い出して来る。
でも用事ができる。
仕方なく輪島に出掛けた。
ゴールデンウィークに向けて、田植えの準備も進んでいる。
田んぼを耕運して水が入っていた。

おーおー、輪島は桜が満開だ。

早めに出掛けたけれど、買い物の車は多い。


金沢でクラスターが発生して、買い物に出掛けるのも少し緊張する。
しっかりマスクをして、トイレに入れば手を洗う。
時間が早いのか、ホームセンターは人がまばら。


急に石川県も感染者が増えて、緊急事態宣言が発令された。」
能登北部ではまだ感染者0だけれど、そのうち出てくるだろうと思う。
亡くなった人が4人出て、かなりショックだ。

昨日、金沢大学付属病院が重症者受け入れを開始するとのニュースが出た。
受け入れの準備ができました、との前向きな発言に希望を感じた。
実は何年か前、心臓が苦しくて、輪島病院から金大付属へ検査に出掛けたことがある。
1週間の入院でカテーテル始め、いろいろ検査をしたのであるけれど
その時の30代の O医師がかなり気に入った。
カテーテルを始める時、麻酔の注射をするのであるけれど、
私の先入観では麻酔注射が上手な医師は腕がいい、となっている。
O医師はほんと麻酔注射が痛くなかった。
その O医師の印象が強いのか、金沢大学付属病院には絶大なる信頼感がある。
よっしゃー、と思ったのである。
でも、金大付属はご飯がまずいと言う評判はありますけどね。

今朝の羽鳥モーニングショーに本庶佑さんが出ていた。
一方、東京医科大の元医長が出ていたけど、
おじさん引っ込んでーとテレビのこちらで叫んでしまった。
だって、滑舌が悪く、同時にリアクションは遅れるし、
頭も、もう十分働いてないみたいなおじいさんなんだもん。
何故、こういう人を引っ張ってきたのか、疑問だった。
それに比べて本庶佑さんの言うことは明快で、
今後どうすればいいか、ということが納得できた。
お年のことはよく分からないけど、
まさに現役という雰囲気だった。
医師の防御シールド、マスク、防御服。
これは私には作れないので、政府と企業にお願いしたい。
そしてPCR検査を増やす事。これも個人の手に負えない。

夕方、輪島市役所に電話してみた。
コロナの疑いがある場合、どうすればいいのか知っておきたかった。
市役所の対応は呑気で、こんな大変な時、市役所でハッキリ分からないのですか、
と声を荒げた。要は保健所にまず電話してください、と保健所に丸投げだった。
まあねえ、こっちだって呑気に構えていた訳で、あまり人のことは言えないのですが。
人がたくさん亡くなりませんように、金大付属に頑張ってもらいたい。
長丁場、ともかくマスク作ります。野菜作ります。


男衆がビニールハウスを設置してくれました。
果菜の種まきをしよう。



本当に予想が難しいですね。

2020年04月09日 | 日記
昨日、仲間とあの相撲取りの遠藤の出身地穴水にお買い物に行ってきた。
こちらは呑気なもんです。
畑用の有機石灰や培養土、野菜の種、食糧を買いだしてきた。
でも、変なもんで東京から来たのか、と思われるような若者に出会ったら
思わず、マスクをしっかりした。
やっぱり自分が可愛いのです。

テレビではコロナの番組が多い。
ここに来て、感染者が増えた、総理の判断が遅いとか言うけど、
誰やおもてんの、と言いたい。
財務省に頭の上がらない国のトップなんだし、
我等は忖度の日本人なのだ。
確かに、欧米は色々対応が早かったかも知れないけど、
こんなもんだと思う。

検査をしていない人が多いのだから、感染者が増えるのは当たり前。
問題は亡くなる人をどれだけ抑えれれるか、だと思ってる。
医療従事者の人たちには頭が下がる。
アメリカのニューヨークで、夜7時の医療従事者関係者に
ニューヨーク中で拍手を送る光景は、毎度涙が出る。

日本でも色々な部門で、頑張ってくれている人は沢山いて、
テレビでそう言う人の活躍を見ると、画面のこっちで拍手を送っている。

何か自分でできることをしようと思っている。
まずは晒が沢山あるので、マスク作りをします。
ネット上に山程作り方がアップされている。
いいひとがいっぱい居る。

こんな大変な時に悪いことをする人が居るのも、我等の一部なんだろうか。

SARSが終息するのに1年かかっている。
コロナはもっとかかるかも知れない。
容易じゃないけど、できる事をしよう。
野菜をしっかり作ろう。

カンちゃんもそう言ってます。

輪島から

2020年04月04日 | 日記
みなさんお元気でしょうか。
2日に輪島に買い物に出かけてきました。
昼に近かったのですが、スーパーやドラッグストアの賑わいが
普段より賑やかな感じがしたけれど、
パン屋さんに尋ねると、昼近くと夕方は普段からこうですよ、
と言われた。
トイレットペーパー売り場は十分な量が並んでいた。
相変わらず、マスク売り場は入荷未定の張り紙。
石川県は今日の時点で感染者20人。
しかし、輪島からの感染者は聞いていない。
最も、誰も検査していないのだから、ほんとのことは分からない。

日本でコロナで亡くなった人の数が少ないのには訳があると、
何かの記事で読んだ。
日本は世界で、最も老人化が進んでいて、老年に対する対応に慣れているとか。
しかし、この先、オーバーシュート、となった時、
果たして、対応が間に合うのか、ちょっと疑問。

輪島で暮らしている分には、全く普段どーりである。
スーパーには食糧がたくさん並び、危機感を感じられない。
夕方、BSのアメリカのニュースを見ている。
貯金がなく、仕事がなくなった人の数はかなりいるらしく、
食糧の配布も始まっていて、いざとなると、対応の早さにびっくりする。
それでも、お互い助け合おうと、様々な個人的な試みが世界に向けて発信されている。
それらを見ると感激だ。

良いことばかりではないだろうね。
トランプ大統領のチャイナウィルス発言で、アメリカで
アジア人に対するヘイト攻撃があるらしい。

しかし、この先どうなるか全く見えない。
パレスティナ、ギリシャに留められているシリア難民。一旦、感染者が出ると
爆発する可能性がある。
今の所、食糧は十分ある。我らの村はお米、お味噌もある。
こうなると、食べものを作ってるところは強いね。
どんなにお金があっても、食べ物がなくなったらキツイ。
普段から、食料自給率を上げようと叫んでいるけど、
大事なことだと思う。

オリンピックは中止すべきかも知れない。
果たして来年、コロナウィルスは収まっているだろうか。
NBAが中断されていて、この先中止になることも考えられる。
どうしようと思ったけど、案外問題ない。
その分、畑仕事に精を出そうと思っている。
ともかく、食糧確保しか今の所できないかな?

ウィルスって強い。
世界中がパニックになるんだもの。
この際、都会暮らしからギアチェンジを考えて欲しい。
みんなで野菜やお米を作ろうよ。
寺の娘夫婦が年間家賃1万円の家を修理している。
同時に畑でジャガイモを植えていた。
周囲にこういう若者が増えて欲しいね。

高給取りの国会議員さん。今こそあなた達が頑張って欲しい。
ひたすら、コロナの終息を願っています。

ヤマガラにも大変なことはあるかも知れないけれど、
今朝、旦那が設置した巣箱の1号室に頻繁に出入りしているヤマガラが
ストーブの前に座っているとよく見える。
外は風が凄いけど何のその。



けな気です。
どうやら、巣箱の中にクッションを設置しているみたい。
本当にびっくりするほどお上手である。

みなさん、くれぐれもご自愛ください。