goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

ここはいいとこ1度はあおいで、どっこいしょ♬

2017年05月21日 | ゆるゆる野菜作り

 今年は苗作りを失敗している。
 窯焚きの時期とビニールハウスでの水やりが重なり、ほったらかしになってしまった。
 こうなると、ホームセンターで苗を購入するしかない。
 ところが、毎年の事であるが、みんな余裕を持って苗作りをしているので
 苗を分けてもらい、格好がついて来た。なんて有り難いことか。
 カボチャは赤カボチャ1個、恵比寿1個、坊ちゃん1個をもらった。K子女史、A子女史にもらった。
 キュウリの苗も5本G氏にもらい、スーヨーを2本A子女史に貰った。
 ミニトマトもG氏とA子女史に3本づつもらい、これで夏のアクアパッツァにいれるミニトマトも出来そうだ。
 その他にも,ツルムラサキ、ズッキーニ、モロヘイヤも貰った。
 ナスはやっと芽が出て来てこれからだけど、すでに3本ホームセンターで購入した。
 ピーマン3本、パプリカ2本、万願寺1本、それにゴーヤ1本は購入した。

 日中の気温が夏のようだけど、一旦家に入るととても涼しい。
 暑くても、何とか果菜を畑に定植したい。

 この気温で枯れ始めたけれどシャクナゲが見事だった。
 
 
 
 

今年もイノちゃん元気。

2017年04月13日 | ゆるゆる野菜作り

 田んぼの脇を車で走ると、田んぼのあちこちがイノシシに掘り返されている。
 クログアイと言う雑草の根でも食べているのか。
 
 
 ついでの事に全部掘り起こしてもらえば、いいんだけど。
 掘り起こされた土の上に、よくヤマドリがやって来て何かを食べている。
 車の音に驚いて、急いで逃げる姿が可愛い。
  
 村の車庫では、稲の種まきをしている。
 みんなに甘えて、作業に参加していない。
 火曜日はおばあちゃんの訪問入浴。
 昨日は輪島のわいちギャラリーに旦那の作品を搬入した。
 皆は作ったばかりの薫炭を運んで,苗箱に床土を入れ、
 昨日から、種まきが始まった。
 申し訳ないので,コーヒーとおやつをを準備しておいた。
 空になったおやつの袋に、「またよろしく」と書かれていた。
 作業中の甘いおやつは嬉しいと思う。

 ゴールデンウィークには窯焚きがあり、
 お尻に火が点いた旦那は急に忙しそうである。
 
 もっと早くやればいいのに,と呑気な外野は思うけど、
 これが彼である。

 タマネギの追肥は済ましたし、ジャガイモも10日には植えた。
 人参の種まきと夏大根の種まきが急がれる。
 果菜の種まきもしなければならない。
 この畑の忙しい時期の窯焚きは何ともはや。
 しかし、このお祭りを待ってくれて手伝ってくれる友人たちがありがたい。
 さて窯焚きの準備も頑張ろう。
 

片付かない。

2016年09月18日 | ゆるゆる野菜作り

 落ち着いて、ブログを書く時間が無い。
 畑仕事がかなり遅れている。
 果して白菜と大根はちゃんと育つだろうか。
 無理が利かない身体の現状もあるけれど、野菜を育てるタイミングと言うのがあって
 そのタイミングを色々な理由で逃している。
 しかし、諦めずにちゃんと作りたい。
 冬野菜の王者、大根と白菜が問題だ。
 去年は、心臓の不具合で丁度検査入院していたし、大根と白菜は出来なかった。
 お陰と言っては変だけど、みんなに立派な大根や白菜をもらった。
 皆に貰う野菜の方が出来がいい。
 白菜の苗作りがうまくいかなくて、ずっとショボイ白菜しかできない。
 問題は土作りだ。時間が無い、といってはホームセンターの土を使っていた。
 皆の作る苗はブリット茎が太くて見事だ。土はそれぞれなにか方法論が確立している感じである。
 来年は直播きにしてみようかな。今だに、これ、と言う方法がみつからない。
 小さくても白菜が出来るだけでもいいじゃない。今年はこれですね。

 ニンニクは11日に定植したものが昨日見たら芽が出始めていた。
 大根の種まきも皆より一週間程遅れた。総太りと源助大根を蒔いた。
 大根の間引き菜はほんとにおいしい。
 ほうれんそう、小松菜、春菊も蒔いた。
 かなり乱暴な畝だし、芽が出たものの、巧く育てられるか。
 今日は一日雨だけれど、カッパを着て草取りを2時間するつもりである。

 畑仕事が出来る幸せ、というのがあるのがある。

焦る。

2016年09月07日 | ゆるゆる野菜作り

 よろみ村通信の締め切りが10日午後6時厳守、と黒板に書かれていた。
 あー、通信あったのね。もはや、おばあちゃんの粋に近づきつつある。
 何も考えられない。日々、目の前の事をこなすのみ。
 これで良いような気もするから困るよね。

 今日は気温が輪島で27度と予想されていたので、畑仕事にぴったりと自前の白菜苗を定植した。
 G氏が余った苗をドーゾ、と庫裏やに置いてあったので貰った。
 他の人は苗が出来ているのか、誰も貰って行かないので、全部わたしが貰った。
 G氏の苗は凄く立派で、20個既に畑に植えた。
 かなり見劣りする我が苗である。
 今年もホームセンターでポット用の培土を購入し、その土に種を蒔いた。
 途中、畑の土にボカシを混ぜて、ポットに追加しようと思っていたけれど
 来客続きで、遊んでしまった。
 皆の苗に比べると小さいけれど、もう定植した方がいいだろうと思われ、敢行した。
 耕耘もして、久々、4時間の畑仕事だ。汗びっしょりで、やったカンあり。
 野菜を収穫してご苦労さんと自分に言う。
 後は菜っ葉類の種まき、ニンニクの種を植える事。それで一段落だ。
 後は草取り。
 慢性心不全と言われてから、刈り払い機を使わないでいる。
 草取りはどうしても時間がかかる。でも座り込んで草を抜く作業は嫌いではない。
 まあ慌てず、やって行きましょう。
 さて、通信書こう。

ほんの少しの晴れ間にニンニクを収穫。

2016年07月05日 | ゆるゆる野菜作り

 去年は大失敗だった。
 途中、心不全と分かり、畑も中断した。
 手伝いに来てくれた娘と友だちにタマネギ畑の畝たてをしてもらい、
 自分が9月に植えていたニンニクの事をすっかり忘れて掘り返させてしまった。
 後で気が付いて、慌ててニンニクを捜したけれど、捜した分は植えた。
 それがこれである。
 
 大きさはまちまちだけれど、何とか出来た。
 その事が不安で、去年の12月中国製のニンニク、3個100円で売っているのを
 畑の隅に植えてみた。
 普通、9月が植え時で、11月に植えても、出来たと言う話は聞いていた。
 しかし12月は無理か、と思うものの、100円だし、出来たらめっけ物、と思い植えた。
 青森6片とは違い、茎も紫で、かなり雰囲気が違っていた。
 液肥を頻繁にやり、ニンニクとして食べられるものになった。
 
 100円でこれだけできたのである。
 
 中国6片と呼んでいたけど、出来上がったのをみると、1片が多い。
 
 ニンニク臭さが優しいけれど、餃子に入れて食べたけど美味しかった。
 中国一片の一部を、今年の9月に植えてみようと思う。
 どうなるだろう。

 ニンニクは身体にもいいし、
 ごま油でフライパンで炒めたものをサラダに入れてよく食べるけれど美味しいのである。
 スーパーで1個300円くらいで売っている青森産。
 ホームセンターで1袋1980円の種用が9月に出回る。
 今年で4代目になるけど、まだいけそうだ。
 去年の食べ残しをオリーブオイルに漬けたけれど、
 これが中々いい感じで、パスタやトーストに使える。

 多分、プランターでも育てられると思う。
 お試しあれ。