goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

度重なる失敗。

2016年06月25日 | ゆるゆる野菜作り

 2014、2015年と2年連続して巧くいった人参が今年は失敗続きだ。
 2014年には4月17日に種まき、2015年には4月10日に種を蒔き、成功していた。
 ところが、今年、4月9日に蒔いた種で残ったのは8本。
 その後、5月26日に再度蒔いたけれど、すぐ芽が出たものの、全部ウニ虫に食べられてしまった。
 そんな中、巧くいっている仲間も要る。
 2年間、巧くいっていて鼻が高かったけれど、今年はどうしても育たない。変なもんである。
 でも、諦めない。
 昨日、雨が降る前に耕耘し、種を蒔いて、寒冷紗を被せた。
 此の湿気と気温である。すぐ芽が出ると思う。
 
 これで失敗しても、もう一度挑戦する。7月の初めまで種まきはオーケーらしい。
 初めサカタのベーター312ペレット種子を間引きしなくても良いように間隔をあけて蒔いた。
 種の所為ではないと思う。何かのタイミングだと思うのである。
 昨日はアタリアの種を蒔いた。
 
 
 水溶性の人参は、ご飯を食べる前に食べると、血糖値を上げない作用があると知った。
 それ以来、遺伝的に糖尿病の心配があるので、人参が俄にわたしの中で浮上して来た。
 毎朝、人参ジュースを飲みたいのである。
 今まではパオパオを被せていた。
 今回は寒冷紗に変えてみた。
 夕べ、どっさり雨が降ったし、芽が出るのも早いだろう。
 3回目の挑戦、うまく行くでしょうか。

タマネギ収穫。

2016年06月19日 | ゆるゆる野菜作り

 昨日タマネギを収穫した。
 G氏が少し前に収穫していた時、雨に当てた方がいいんじゃないの
 といい加減な事を言っていたわたしである。
 しかし、考えてみると、食べてみて、少し固い感じがしたからって
 雨に当てて、柔らかくなるようなもんではない、と考え直した。
 今、収穫した方が甘いかも知れない。
 で、この先、雨が続きそうなので、昨日収穫した。
 G氏に早いんじゃないの?とからかわれた。
 
 今までで、一番の大量だ。うはって感じだ。
 
 今までは上の段の真ん中位の大きさが10個くらいで、あとは下の段のようなタマネギばかりだった。
 今回中型が7割はあった。と一人で大喜びしていた。しかも、山の家にちんたら運び上げようと思っていたら
 和尚さんの弟のM氏の連合いのM子女史が、ひょいひょいと一気に運んでくれた。
 有り難い。有り難い。
 ところが、今日、和尚さんもタマネギを午前中に収穫していて、聞くところによると
 上の段の一番大きいのが95%だとか。
 なにー?許せん。
 なんか、怪しい肥料を使ったに違いない。
 と悔し紛れに思ったのでした。
 ちなみにわたしは、ボカシのみ。ボカシを水に混ぜて液体にしている臭いのもある。
 これ効くのである。
 来年こそは和尚さんに負けない。

畑に果菜がズラズラ並ぶ。

2016年06月09日 | ゆるゆる野菜作り

 出来損ないの苗まで、ともかく畑に植えた。
 
 スナップエンドウは今が食べごろである。
 しかし、雨が降らず、ジューシーさが今ひとつ。カボチャは江崎家ではわたししか食べないので
 ここ何年か力が入らなかったけど、今年は充実してる。えびすに赤に白と巧く出来れば食べ放題だ。
 カボチャ大好き。
 
 タマネギは決してうまく出来たとは思えないけど、昨日畑から抜いて来て生でかじったけれど、滅茶滅茶美味しかった。
 トマトは苗作り失敗っぽいけれど、トマトの夏の暑さに対する強さに期待。
 ただ、湿気に弱いので、梅雨時が心配である。この時期に病気になる。
 
 パプリカ、トウモロコシである。トウモロコシはここ何年かホームセンターで苗を買っている。
 トウモロコシはカラス、イノシシ、ムジナ対策が必要である。
 今のところ、うまく行っている。
 
 ゴーヤは毎年苗を買っているけれど、今年、G氏に苗を2本もらったので1本だけ購入した。
 成長の違いが顕著だ。やっぱり苗から作ろうかなと思ってしまう。
 キュウリは種が悪かったのかどーか、一回目、芽が出なくて、2回目の芽がうまくいった。
 A子女史やK子女史にも苗を貰い、2カ所に植えてある。
 キュリが出来始めたら、凄いと思うな。
 
 オクラ、大根である。大根は昨日まで防虫ネットをしていたし、苗が落ち着くまで殆どの果菜にパオパオを被せていた。
 
 ジャガイモは今年何とかうまくいったと思われる。今、花が咲いている。
 里芋はA子女史が種芋を自前で管理し、芽だししたものを今年貰い、ラッキーである。
 例年は直植えしている。芽が出るまでかなり時間がかかる。
 
 此の結球レタスが不思議。
 我等がウニ虫といっている害虫が居て、5ミリくらいの小さな芋虫である。
 これが出て来ると、レタスを殆ど食べ尽くしたりする。
 ウニ虫にあげるくらいなら、とまだ小さいうちに結球レタスを食べてしまったのである。
 ところが、芯と側だけ残していたところから、またレタスになった。
 あリがたい。
 ショウガを定植した日程を記録していなかったけれど、掘ってみたらそろそろ芽が出てきそうである。

 今、雨が降りだした。恵みの雨だ。
 たっぷり降って欲しい。能登は梅雨の初め、毎年カラカラの日照りが続く。
 昨日等、土を掘ると、土ぼこりが上がった。

 道具をなくさないように、印をつけた。
 アディダスだす。
 

 
 

定植終了。

2016年05月24日 | ゆるゆる野菜作り

 取りあえず、ビニールハウスの中で育てた果菜は殆ど定植した。
 小さい苗もパオパオを被せて、外に出した。やれやれである。
 出来の悪い苗も沢山あるけれど、定植してしまえば何とかなると思っている。
 写真を撮るのも何ですし、少し成長してから写真に撮ります。
 タマネギが肥料不足で、大きくならないかも知れないと思いつつ、
 まだ追肥間に合うだろうか、と迷っている。

 N家の畑で変な虫を見つけた。初めて見た。
 調べたら、ジュウシホシクビナガハムシと言う虫だった。
 アスパラにとってはひどい害虫らしい。
 
 ニジュウヤホシテントウも去年初めて見た害虫で、気温が高い所為か、
 色々な害虫が現れる。困ったもんである。

 すでにレタスを食い尽くす嫌なウジ虫みたいなのが登場した。
 充分育ってないけれど、もうレタス食べてしまおう。
 農薬を使わないので、虫との戦いが大変である。
 美味しくて安全な野菜を食べるの為には仕方ない。

 ニジュウヤホシテントウは退治出来たかも。
 もう見ない。やれやれである。

あー忙しい!

2016年05月21日 | ゆるゆる野菜作り
 
 夏野菜が食べられるかどーかは今にかかっている。
 連日、皆も畑でビニールハウスで育てた苗を植えている。
 日差しが強いものの、風は爽やかである。
 
 畑らしくなったではないか。
 
 3月23日に路地に種まきをしたスナップエンドウの花が咲き始めた。
 もうすぐ食べられる。
 その先にはカボチャのおうち。そしてニンニク。
 タマネギが3畝あって、その向こうにまだ小さなナスを植えた。これもパオパオ90をかける。
 
 もう霜は降りないと思うけれど、何せ5月16日に霜が降りた記録があるので、用心である。
 手前がオクラ、人参、キュウリ、唐辛子とゴーヤ。
 まだ過保護にしてある。モンシロチョウが飛んでいたし、甲虫もブンブン飛んでいる。
 ニジュウヤホシもいるし、ナメクジ、ウニ虫(我等の所でそう呼んでいる小さな芋虫でこれが厄介である)もいる。
 
 タマネギと金時草。
 
 トウモロコシとジャガイモ。
 レタスも。
 しかし、ウニ虫が下から食べ始めたので、いそいで我等で食べようと思う。あー忙しい。
 ハウスの中にはまだピーマンとパプリカが成長している。
 明日はトマトを植えねば。それからサツマイモの苗を買わなくては。
 植えてしまえば、こっちのもんだ。
 その他にも、辛い夏大根、ズッキーニ、キャベツ、カリフラワー、ショウガ、里芋小玉スイカとある訳で
 NBAをゆっくり見る暇がない。耕耘機も使うし、夜ご飯を食べたらすぐに眠くなる。
 なんて健康的だろう。

 今週中には決着がつきそうである。
 お母さんネコのオレコがオダマキのそばを通り抜けて行く。
 
 そこ、通らないで!あー疲れる。