2014、2015年と2年連続して巧くいった人参が今年は失敗続きだ。
2014年には4月17日に種まき、2015年には4月10日に種を蒔き、成功していた。
ところが、今年、4月9日に蒔いた種で残ったのは8本。
その後、5月26日に再度蒔いたけれど、すぐ芽が出たものの、全部ウニ虫に食べられてしまった。
そんな中、巧くいっている仲間も要る。
2年間、巧くいっていて鼻が高かったけれど、今年はどうしても育たない。変なもんである。
でも、諦めない。
昨日、雨が降る前に耕耘し、種を蒔いて、寒冷紗を被せた。
此の湿気と気温である。すぐ芽が出ると思う。
これで失敗しても、もう一度挑戦する。7月の初めまで種まきはオーケーらしい。
初めサカタのベーター312ペレット種子を間引きしなくても良いように間隔をあけて蒔いた。
種の所為ではないと思う。何かのタイミングだと思うのである。
昨日はアタリアの種を蒔いた。

水溶性の人参は、ご飯を食べる前に食べると、血糖値を上げない作用があると知った。
それ以来、遺伝的に糖尿病の心配があるので、人参が俄にわたしの中で浮上して来た。
毎朝、人参ジュースを飲みたいのである。
今まではパオパオを被せていた。
今回は寒冷紗に変えてみた。
夕べ、どっさり雨が降ったし、芽が出るのも早いだろう。
3回目の挑戦、うまく行くでしょうか。