goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは江崎遊子です。

ちょっと言ってもいいですか。

定植。

2018年05月12日 | ゆるゆる野菜作り

 昨日、キュウリ11本と購入したナスの苗3本、坊ちゃんカボチャ2本と金時草1本を植えた。
 金時草とは、地元の野菜で、収穫して茹でるとぬめりが出て、お浸しか酢の物で食べる。
 夏はともかく
 モロヘイヤ、オクラ、金時草のヌメヌメが美味しい、身体に良さそうである。

 わたしたちの所では、20日頃に霜が降りた記録があるので
 用心して,パオパオを掛けた。
 今年は三寒四温と言うような感じで,寒くなったり暑くなったり
 と気候に揺すぶられ、鼻水が絶えない。

 ビニールハウスに出向きながら、我ながら歩く姿勢がいいと悦にいっている。
 しかし,端からみると、がに股になっていて、冴えんらしい。
 そりゃね、年はとった訳だから。仕方ない事もある。
 自分でしっかり真っすぐに立って,気分がいい訳だから
 文句ある?
 すぐ開き直る所がおばさんなのかもね。
 

ビニールハウスに日参。

2018年05月10日 | ゆるゆる野菜作り

 今、ハウスで育てているのは、ミニトマト、大玉トマト、イエロートマト、
 ミズナス、オクラ、ピーマン、パプリカ、キュウリ、小玉スイカという所。

 古い種は芽が出ない、と実感。
 ズッキーニと恵比寿カボチャの種を購入して今、芽出し中。

 農作業のブログは別にして,しっかり書こうと思ったものの
 これが案外難しく、カテゴリーでいいか、という所に落ち着いた。
 細かく写真を撮り、コマメに書いて行く事はアレコレ気の多いわたしにはちょっと無理がありそうだ。

 気候によって、作柄は毎年微妙に違うけれど、今年は気温が低いのか、我等の敵であるウニ虫がまだ出ていない。
 レタスが今の所食べられなくて、助かっている。
 かなりいい加減な野菜作りでも口に入るし、家庭で食べる分には問題ない。
 失敗したら、頂戴と言って皆に助けてもらう。
 できれば、皆さんにお裾分けしたいのであるが、心不全のわたしが作る量は知れている。
 と言いながら,かなり欲張っているかも。
 
 
 
 キュウリは芽が出なくて,種を購入し蒔き直して、何とかなった。
 ナス、ピーマン、唐辛子、赤パプリカはG氏の芽が出たものを貰って、ポットに植えた。
 これで,果菜の格好がついた感じ。G氏さまさまである。
 それでも、昨日ホームセンターに出向いて、金時草の苗1本、ツルムラサキ1本、
 千両ナス4本、モロヘイヤと購入してしまった。
 ナスの苗が育つのはかなり先になるし、去年もそうだったけど、早くナスが食べたいのである。

 畑では、タマネギの草取り中耕を済まし、大きく育てと声を掛ける。
 何せ,毎年小たまねぎばかり作っているのだから。
 
 去年植えたキャベツが育って来た。
 
 ジャガイモも、芽がほぼ出揃った。
 キタアカリ、男爵、メークイーンの3種を植えた。
 

 ネギの購入苗を植えてあるけれど、去年収穫量が足りなくて、もっと沢山植えたい。
 
 ワケギと、1本ネギの種を購入し,今ハウスで育てている。
 まだ間に合う。ネギがおいしくなるのは秋だから。

 我等の田んぼの耕うん代掻きが始まった。
 昼頃、通りかかったら耕耘機がおった。
 
 田んぼに水が入り、鏡のようになっていた。
 
 アオサギが沢山いた。
 

 オーッと気がついた。
 庫裏の前の東屋(?)の藤がいつのまにが見事に咲いていた。
 
 カッコーがそのうち鳴き始める事でしょう。

廊下の畑。

2018年03月27日 | ゆるゆる野菜作り

 去年、ホームセンターの野菜売り場のブロッコリーの苗の売れ残ったものが30円で売られていた。
 思わず購入したものの、畑に植え損ない、放るしかないかと思うものの
 もったいなくて、廊下にプランターをおいて,植えておいた。
 冬の雪の中、動きがなく、春になったら捨てることになる,と思っていた。

 所が少し前、気温の上昇とともに、ブロッコリーが動き出した。
 
 小さな花のようなものが出て来て,折ってかじってみたら,甘くてびっくりし、サラダに入れて食べた。
 なんか得した気分だった。
 パセリの苗も安く売っているし、毎年、鉢植えしておいておく。
 
 意外に食べないものの、あるだけで、安心出来る。

 今年になって,ホームセンターで置くだけサニーレタス、グリーンレタスというのがあるので買ってみた。
 大雪による野菜の高騰にはびっくり。キャベツが500円から800円なんて、食べないくていいと思った。
 わたしの持論であるけれど、大正生まれのおばあちゃんたちが長生きできたのは
 多分に根菜類が中心の食生活によるもの,という考え方がある。
 現代のように,お洒落な野菜は少なかった筈。
 家では、人参やゴボウ、大根、白菜の冬野菜それとタマネギ、ジャガイモしか食べなかった。
 春になると、レタスの苗を買って来て植えるのであるが、雪が多く、出来上がるまでに時間がかかる。
 しかし,この置くだけレタスにはびっくりした。
 出来るだけ手間を省く方向性に、ちょっと,と戸惑う気持はあるけれど、
 プランターに培養土を入れて,その上に置いてみた。
 売りの文句は1週間で食べられます、というもの。
 小さなポットの中にどんな栄養が詰め込まれているのかどんどん大きくなって来た。
 
 少しなら,もう食べても良さそうだった。
 誰が考えたんだろう。恐れ入ります。
 
 タマネギ畑が顔を出して来た。追肥しなければと畑に出てみたけど,雪解け水でグチャグチャだった。
 お天気が続きそうなので、少し待とう。
 いよいよ始まるね。

畑の妖精?

2017年08月26日 | ゆるゆる野菜作り

 秋冬野菜の準備に入っている。
 慢性心不全と言われてから刈り払い機での草刈りを控えていたけれど
 そろそろ大丈夫だろうと、出陣した。
 刈り払い機は2年間使っていなかったけれど、問題なく動いた。
 鬱陶しい背丈の伸びた草を刈って行く。

 先日、遊びに来た飛騨のM氏から、M氏は山仕事をしていて、
 M氏お薦めの優れもののチェンソーを、旦那が買った。
 買ったと言っても、版画と交換と言うことで助かった。
 そのM氏が草刈りにも使えますよ,と進めてくれたプロ用ヘルメットを被ってみた。
 
 仕事はショボイけれど、ヘルメットはプロみたい。
 これが優れものだった。顔面は守られ、きついモーター音が耳に届くのをかなり減らされている。
 しかも,軽い。
 元々、高い木に登って危険な仕事をする時に使うヘルメットである。
 しかもチェンソーの音は尋常ではない。
 村の誰かにみられたら、からかわれそうなので、まだ皆が出て来ない昼休み時間に、
 近所迷惑かもと思いつつ、出て行った。
 出来る出来る、問題無し。

 雨が降ると,草が抜き易く、畑として使う場合、手で抜く方法が一番いい。
 大根畑にするつもりの畑の草を手で抜いて行く。
 いたいた、今年もあの妖精のようなオレンジの昆虫。
 
 
 
 
 旦那の1センチ接写が出来るカメラを借りたけれど、巧く行かず、
 旦那が出て来た。最後のアップの写真は旦那が撮影したもの。
 昆虫図鑑で調べたら、初めベニキジラミか,と思われた。
 妖精みたいに可愛い虫,と思っていたのにケジラミではがっかりだ。
 しかし,よくよくみると,少し違う。
 我が家の虫博士の旦那が探し出した。
 アカハネナガウンと言うのが正しいらしい。

 3年くらい,畑でであっていたけれど、やっと名前が分かった。
 草刈りをしながら,アカハネナガウンカと遊んでいるようで楽しかった。
 そうそう、いつもこの時期である。
 風に揺られながら、猫じゃらしの葉っぱに次から次へと飛んでいる。
 我等の畑のように、草ぼうぼうの所がお気に入りだ。
 とうとう草を刈ってしまって,大根畑の準備が出来た。
 でも心配ない。我等の広い畑のあちこちにまだまだ草がある。

 今年、白菜は直播きに挑戦している。
 
 苗作りが下手なので、種を蒔いて,今はパオパオが被せてある。
 コオロギの赤ちゃんが新芽を狙っている。無理かなあ。全部食べられてしまうかなあ。
 駄目だったら、ホームセンターで苗を買うと言う手もある。
 28日までに大根の種まきである。
 今は畑がどこもかしこも草ぼうぼうである。雨が降ると草は喜んで生育する。
 草にはかないません。

 

モリモリの畑。

2017年07月20日 | ゆるゆる野菜作り
 
 ほんの少し前、きゅうり早く出来ないかなあ、なんて思ってた。
 今は、もりもりもりもり日々キュウリが出来ている。
 
 ズッキーニも凄い。あっという間にクジラが3本。
 嬉しい悲鳴というか、早速娘にキュウリとズッキーニをプレゼント。
 都会で野菜を買うと高いらしい。
 レタス3個、モロヘイヤ5本、去年の冬に植えたキャベツが今頃結球して来た。
 
 里芋は今回自分で冬を越させる事が出来て,順調に育っている。追肥しなくては。
 唐辛子も立派。
 シシトウでしょ。パセリもあるよ。
 ナスも実を付けて来た。
 ニラは今移植中。
 枝豆も5本ゲット。
 もうすぐカヤック遊びが始まり、そうなると岩場の魚でアクアパッツアだ。
 慌てて、苗を購入してバジルを植えた。仕上げにバジルの生葉がいるのである。
 キュウリの第2弾も芽が出た。キュウリは長く食べたい。
 トマトも色づいてきた。
 小玉スイカも出来て来た。
 そのネットの下にサツマイモが植えてある。
 環境が悪くて、グレてしまうかも。
 カボチャも出来て来た。
 トマトの間にネギって,駄目かな?
 
 今朝,5時15分くらいからジャガイモを掘った。涼しくて楽だったけど、ブヨの猛攻にあって、何とお腹と背中をくわれた。
 メークイン、男爵、キタアカリの3種類を作った。6時半に終わって,ラジオ体操に間に合ったのである。
 
 
 今日の所はこれくらいにしておきましょう。
 1日2時間あれば、作物は作れます。