goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20161016 本当の意味でのオンリーワン・・・それを思ったよりも安価で実現できたら・・・

2016年10月16日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

すばやい出足と

  すばやい引き足

 

<やる>と決めたら即行動に移し、

<やめる>ときは直ちに切り上げる。

けじめが身についた人は、成功をつかむ。

 

決断・・・

即決・・・

”いえづくり”との関わりの中で・・・

これを実践・実行されている方がいらっしゃいます。

<やる>

<やめる>

の判断がとにかく早い方がいらっしゃいます。

基本的に、そういう方の”いえづくり”って

テンポよく進んでいきます。

 

思うに・・・

軸が決まっているので早いのかなぁって思います。

軸・・・

“いえづくり”のコンセプトのようなモノで

”いえづくり”の骨子?がしっかりしていると・・・

いい意味での縛りがあって選択しやすい?っていうメリットがあります。(@_@)

ただ、その骨子づくりには、多くの時間をかけてじっくり!っていうのが大事ですが・・・

 

“いえづくり”の方向性!?

”いえづくり”の好み?

”いえづくり”の志向?

この軸をしっかりと決める!それが出来たら“いえづくり”って

決めるコトが苦痛ではなく(苦笑)楽しくなっていくのかなぁって思います。(笑)

 

とはいえ・・・

和風、もうちょっと細かく、和モダン、純和風・・・

洋風、これももうアジアンから南欧風とかいろいろ細かくあります。

軸というのは、そのテイストを決めるコトもありますが・・・

和洋折衷っていうのもありなので(笑)

単に和風とかって決めるだけではなくて住まい方?みたいなモノも・・・

そういったコトも最初に決めていくコトが方向性を見つけやすいのかなぁって(@_@)

 

でも?

最初からそんなに決められない!!

だってぇ・・・

初めての“いえづくり”だから・・・

じっくり・・・

時間をかけて!!っていう方も・・・

 

大丈夫です!!

過程の中で考え進めていく方もいらっしゃいます。

考えて進む・・・

進みながら考える・・・

考えたけどもう一度考える!

いろんな方?

いろんなケースがあります。

 

軸は一つだけど・・・

仕上げの顔?は・・・

ココは洋・・・

ココは和っていうケースだってあります。

私が(三村工業株式会社が)創る空間は・・・

そんなオンリーワンの空間づくりなのかなぁって思います。

 

一つのテイスト・・・

確かにしっかりとしたコンセプトで独自のカラーとテイストで・・・

それがハウスメーカーとしての特色であり独自性を売りにしている大事な部分!

でも・・・

本当はココはこうした方が!?って

ありませんか?

『本当は天井の低い部屋が欲しかった!』っていうCMありますが・・・

そんなこだわり?ご希望?“こころ”の願望?も個々に叶えることが出来れば◎(●^_^●)

そんなオンリーワンな“いえづくり”が出来るのが小回りの利く?建築屋なのかなぁって

現在計画中の方・・・一度相談してみませんか? 費用もびっくりの結果が(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161015 ”いえづくり”のパートナーとして一緒にあーだこーださせて戴けますか?

2016年10月15日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

ライバルは

  自分の心にいる

 

人は何かと楽な方を選ぶ。

敢えて困難な道にチャレンジすれば、

その経験が自分を一回り大きくさせる。

 

 

ライバル・・・

“こころ”・・・

楽・・・

困難・・・

チャンレンジ・・・

経験・・・

”いえづくり”の中で経験をするキーワードばかりです。

 

結果・・・

成長&成果へつながっていき・・・

最終的に

オンリーワンの“いえづくり”となり・・・

終の棲家を自分の手に掴み取る?!コトが出来るのでしょうか?

 

自分自身の経験談から言えば・・・

ライバルは、自分自身の見栄やプライドでした。(苦笑)

“こころ”は、虚栄心?も(苦笑)2

何で”いえづくり”をするのか?

その本来の目的・・・をしっかりと見つめて!

そうすれば必要な機能や仕様って自ずと絞られてくると思います。

家のサイズにしてもしかり、機能性やメンテナンス性の重視もポイントだと思います。

 

楽、困難・・・

”いえづくり”の中での苦悩?って

決め事の多さだと思います。まさに一から十まで・・・

楽をするのは、お任せです。(笑)

その代り徹底的にお任せをする勇気が必要です。(@_@)

中途半端だと・・・

結局?それをたたき台にして試行錯誤が・・・

余計に?時間も労力もかかってしまいます。(苦笑)

とはいえ・・・

そのあーだこーだが”いえづくり”の魅力でもあります。(笑)

 

なので・・・

チャンレンジ!!っていう気持ちと姿勢は持ち続けて欲しいって思います。

完成した時の・・・

達成感!

充実感!

満足感!

そのチャンレンジの度合いが高いほど・・・ねぇ(●^_^●)

これは、全部結果論からのお話です。(過程は想像以上にきついですね・・・)

 

経験・・・

この”いえづくり”の経験値って

人生の中での初めての挑戦!っていう部分で・・・

記憶にも・・・

記録にも・・・

しっかりと残るのかなぁって思います。

そして・・・

家という成果と共に暮らしていく日々・・・

人生の幸せの縮図がそこにあるのかなぁって思います。(●^_^●)

 

そういう“いえづくり”に・・・

そういう“いえづくり”を通して・・・

そういう“いえづくり”を一緒に経験・体感しながら・・・

 

もっともっと・・・

たくさんの出逢いを!?って思います。

 

三村工業株式会社という地域の中の小さな会社ではありますが・・・

創業91年という歴史はあります。

その存続こそがいい“いえづくり”の積み重ねの証明だと思っています。

どうぞ、いいご縁がありますように!!よろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161014 スピード感?ちょっと早く出逢うコトで結果同じタイミングで”いえづくり”が完成??

2016年10月14日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

腰を据えて

  じっくりと聴く

 

話の腰を折らずに耳を澄ます。

こちらの誠意が伝われば、

相手の心はきっと開かれる。

 

“いえづくり”をする時の心境・・・

月々の家賃を支払ってアパート暮らしをしている時・・・

この先何年払い続けても・・・

このアパートは自分のものにならない?!

自身の財産として子どもに残せるモノも出来ない・・・

このまま家賃を払い続けるだけでいいのだろうか??って“こころ”への問い

 

とはいえ・・・

終の棲家っていう部分での“いえづくり”・・・

実家があって・・・

その愛着のある土地に“いえづくり”ならまだしも?

土地の選定から始めて“いえづくり”・・・

 

ご近所付き合いも一生モノ?

新しい土地で一生しがらみもちょっと面倒??(苦笑)

後から引っ越しをして新参者で・・・(でもこれって本音!)

そういう意味では・・・

4区画、6区画位の新しい形での“いえづくり”って

新参者の集まりになるので?そういう面倒くさいことから解放される?

これが素直な気持ちであり、“こころ”の声なのかなぁって思います。

 

ただ・・・

いつでも引っ越しが出来るアパート暮らしを経験していると・・・

そのネをはやすコト自体に抵抗感を覚えるコトもあるようです・・・

もっと言えば・・・

家というモノは、年数の経過とともに経年劣化というモノもあり・・・

家は建てて終わりではなく、メンテナンスも必要!?(おカネはかかるモノ・・・)

 

だったら?

土地代という無駄な?お金をかけないで・・・

常に新築で利便性も良くきれいな建物を賃貸で・・・

飽きたり古くなったら・・・

新しい所へ引っ越し(移住?)っていう方が良いのでは!って

この発想や行動も一理あると思います。

 

このシンプル?な発想の欠点?は・・・

学校に通うお子さんがいた場合・・・

都度引っ越しが伴ってしまう!っていうコトなのかなぁって・・・

小学校の6年間・・・

中学校の3年間は、なるべく同じ友達と!?って

それは、子ども心の強い思いだと思います。(@_@)

 

結果・・・

幼稚園から小学校に上がる間での“いえづくり”

節目の時での“いえづくり”っていう考えが多くなる??

となると・・・

スピード感がある“いえづくり”が求められる!?

 

そして・・・

手っ取り早いのが建売の購入!?っていう発想へ・・・

それを見越して?

ハウスメーカーさん達は、そういった物件を取り揃えておく!?

世の中の流れは本当にうまぁ~く出来ているのかなぁって思います。

 

メリットは、スピード感という部分・・・

気に入ったモノを選んで契約をするだけなので何より早い!!(@_@)

ただし・・・

オンリーワンの“いえづくり”と言う部分では?

あるモノに自分たちの生活スタイルを合わせる?という形になってしまう!?

それが良しとする人は◎・・・

折角、終の棲家をつくるのであればやはりこだわりたい!っていう方も多い!!

そのこだわり派の方々と今まで数多く出逢いながら”いえづくり”を重ねてきていました。

個人的には、オンリーワンの”いえづくり”の数だけの出逢いに感謝をしています。

今後もそんな数多くの出逢いとオンリーワンの“いえづくり”を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161013 学べるコトに感謝!!(@_@) お客様同様に自身も常に学びの精神で・・・

2016年10月13日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

毎日が勉強である

 

得た知識を、日々の生活に生かし、

改善する。向上心さえあれば、

学びの種は尽きず、終わりはない。

 

学び・・・

こちらで書いた学び・・・

20161013 安西先生・・・最後の最後まで頑張ります!! 宣言(●^_^●)

実は・・・

今の生業に関連しているモノなんです。

なので?

この生業を続けていく上では、取っておきたいモノなんです。

とはいえ・・・

50を過ぎてからの挑戦は、いささか骨が折れます。(苦笑)

 

人間が素直なせいか??

問題のくせ?

ヒッカケ問題というモノにすぐに引っかかってしまう(苦笑)

細かい所の文言が微妙にいやらしくいじってあるんです。・・・

業務に置いては、そういうヒッカケ?は無いはずなのに(苦笑)2

 

資格試験・・・

ある程度の知識がついていればいいんだ!という判定試験的なモノもあれば

ふるい落とす試験?

合格率や人数に縛りがあって??

今回の挑戦は、後者のモノなので・・・

嫌らしい問題が多いんです。(泣笑)

 

確かに、その学びを通して身につくモノはたくさんありました。

今まで人任せにしていた分野?のモノも自身の手で・・・出来る様になります。

“いえづくり”としては、+αのモノになりますが・・・出来るにコトしたことはない!

自分自身の人生の中でも学びへの挑戦って楽しい!・・・そういう機会にも感謝ですね。

“いえづくり”ではお客様も新しい挑戦でいろいろな学びを!私も常にそんな思いで!!

あぁここで結果報告が出来るのでしょうか??(笑) 書いてしまったぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161012 『安心』と『安全』を形に!仮設工事というモノは・・・

2016年10月12日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

お金は大事に扱う

    人に集まる

 

必要なときは思い切って使い。

不要なことには使わない。

そういう人は、お金に困らない。

 

 

施工者として・・・

お金のかけるべきところという観点では・・・

 

実は、難しい議論も出てきます?

材料を吟味してよりいいモノを!?

これは、お施主様にとっても目に見える?モノであり・・・

結果も成果もついてくるものなので◎です。(●^_^●)

 

ところが・・・

工事中の安全!っていう観点で

仮設工事というモノにおカネをかける・・・と

仮設という位ですから

仮に設ける設備等のコト・・・

工事中一時期は登場します!・・・が

最終的には無くなってしまうモノです。(苦笑)

 

『安心』と『安全』を形に!

工事中の無事故というモノも大事です。

それには・・・

より?安全な設備!というモノも一役を・・・

これをしっかりと見積もり上に確保をすると・・・

いわゆる家本体以外のおカネというモノが増えてくる??

 

うぅんと大きなざっくりとした言い方をすると・・・

何かあった場合には、莫大なおカネも時間も後味の悪さまで残ってしまう?!

なのでその予防策としてみれば安い!っていう観点??

あっ・・・

掛け捨ての保険に入る心境??(笑)

 

何もなければ・・・

そのかけたおカネは、そのまま消えて行ってしまいます。

・・・が、万が一の時には補償が!?

あれ?

ちょっと違いますね。

 

『安心』と『安全』を形に!

”いえづくり”の中でかけるべきおカネの一つに

仮設工事も大事だって

仮設の足場や養生費・・・

大事なお客様の”いえづくり”に全身全霊で打ち込むために!

仕上がっていく最中に造り上げたモノを汚さないための養生!

工事中の職人さんの生命を守るための高所作業用の仮設足場!

 

施工者の立場では・・・

こういった部分をお客様にわかりやすく?

明朗会計にしておくことが大事ですね。(@_@)

いい意味での納得をした“いえづくり”・・・

こういった一つ一つの丁寧な説明も大事なんでしょうね!?

 

ちなみに仮設足場とはこんなモノ・・・こんな感じですね。

工事中に近隣の方にご迷惑が行かない様に・・・

こんな感じに養生シート(ネット)も貼ります。

ついでに?

会社の宣伝と誰が工事をやっているのか!って明示をする意味でも(笑)

工事用の看板シートも(@_@)

 

今日のどこかでこの看板君が工事中です。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする