goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20161011 展示場での迷い?ココがいい!でもアソコもいい!それを全部まとめて(笑)

2016年10月11日 23時59分59秒 | 2019 (火) お施主様目線

視点を変えれば

      判断も変わる

 

先入観や思い込みはないか。

見方を変えれば、短所も長所に。

柔軟に、あらゆる角度から見極めたい。

 

 

施主の立場で考えると・・・

 

初めての“いえづくり”なので・・・

正直何もわからない?

分からないというコトが分からない?っていうコトも・・・

 

一見困った風に感じますが・・・

実はこれはこれでメリットで!?

分からないがゆえに?

自由で・・・

大胆な・・・

そんな取り組みや発想が出来るのかなぁって思います。

 

白紙だからこそ!

その白いキャンパスに何でも出来る!

なんでも書き込めるのかなぁって思います。

無垢な状態?だからこそ出来るコト?言えるコト?ってあると思います。

 

大事なのでは・・・

そういうコトを言える環境?(施主の立場で容易に・・・)

そういうコトを聴ける環境?(施工者の柔軟性がポイント)

そういう“いえづくり”がお互いに出来る!っていうコトですね。

 

構造や仕様に関してハウスメーカーさんは、それぞれ特色や個性を出しています。

それはCMや広告でしっかりとPRされています。・・・がそれゆえに柔軟性は厳しい?

三村工業株みたいな会社は、その特色や個性という部分で色が薄い(苦笑)(それが現実)

でもそのかわりに?何でもできる!?まさに白いキャンパスに自由に描くのと同じ!(笑)

 

特色や個性があるがゆえに自由度に制限が・・・

構造や仕様の限度があります。

これはデメリットではなく?

いやなら?

違う気にいったハウスメーカーをお施主さんが選択をすればいい!

というすごく簡単な解決方法が存在しています。

 

でも?

実際の“いえづくり”を進めていく中で・・・

えーと・・・

”いえづくり”に限らず何か洗濯をするっていう場面で・・・

一長一短っていうコトありませんか?

ココはこれがいいんだけど・・・

これがもっとこうなれば・・・

こっちは、ソコはいいんだけど逆にココが微妙・・・って(苦笑)

 

“いえづくり”こそそんな部分の連続?

“いえづくり”こそそんな場面が多々??

でも・・・

気に行ったハウスメーカーさんを選択出来た方は◎

そのあるがままを受け入れていけば理想の“いえづくり”が出来ます。

 

もうちょっと・・・

もうあと一歩・・・

まさにオンリーワンにするために?

ココをこだわりたいんだ!

ココだけは譲れないんだ!・・・とか

 

もっと言えば・・・

ココはこのハウスメーカー仕様が◎

アコソは、実はこっちのハウスメーカー仕様がお気に入りなんだけど・・・って

今、“いえづくり”を進めている方にそんなお悩みはありませんか??

何でも出来るけど、そういった特色や個性が弱いという短所の三村工業株式会社(笑)

ところが・・・それが長所に!?(@_@) 何でもできるんです。本当に・・・

いろんなハウスメーカーさんのいい所どりもありなんですね。(●^_^●)

えーと・・・一度ご相談くださいませ(そういった実践例もあります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161010 祝日なので日曜日モードで・・・いろいろなコトを♪ 漢字を・・・

2016年10月10日 23時59分59秒 | 2019 (日)いろいろなコト

物を活かす人は

       物に恵まれる

 

使った後は元に戻す、手入れを怠らない。

命あるもののように愛情をこめて扱えば、

最大限の働きとなって答えてくれる。

 

物・・・

ワタシは、モノという表記にしています。

いくつかこだわっているモノがあります。(笑)

 

子供→子ども

心→“こころ”

体→“からだ”

物→モノ・・・っていうモノ君達です。

それと関係ありませんが・・・

 

様々な→いろいろな・・・と平仮名で(笑)

自分の中ではルールがあって・・・

こだわっているモノです。

ただ?

正式な文章や表現では・・・

おや?って思われてしまうモノもあるので・・・

どこまでこだわり通せるかですね。(@_@)

 

でも?

“いえづくり”だって同じですね。(笑)

自身のこだわり?

自身の思い?

そんな自分自身だけの”こころ”の中のモノを?

そういったモノを形にするコトがオンリーワンの“いえづくり”にも??

棚一つつくるコトだって・・・そうですよね。

あっ事がコト・・・もあった。φ(..)メモメモ(笑)

 

月曜日は、自然素材の日でしたが祝日なので違うモードになってしまってすみません・・・

画像は、わが家の”いえづくり”の自身のこだわりの書斎スペースです。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161009 『安心』と『安全』を形に!・・・そんない”いえづくり”を・・・

2016年10月09日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

仕事は追いかけると

               弾みがつく

 

サッとスタートを切り、

先々を予測して、何事も早めに動いていく。

心がけ次第で、仕事は流れるように捗る。

 

 

仕事・・・

ここでは、“いえづくり”というモノになりますが・・・

確かに?

“いえづくり”って

この今日の言葉の通りでしょうか??

段取りが全て!?とはいいまでんが・・・

段取り八部!!とは言います。(笑)

”いえづくり”では、この段取りが大事!!です。(@_@)

 

段取り・・・

家造りの過程での工程という部分の段取りというモノ・・・

工事を進めていくうえでの手順というモノです。

でも?

実は?

それってお客様にとって?

大きく関係のするものって・・・

地鎮祭・・・

上等式・・・

完成式・・・

そういう節目節目の出来事なんでしょうか??

 

現実の現場の中での作業の一つ一つの工程自体は・・・

知らない?わからない?お任せ?って言う方も多いと思います。

中には?

興味津々で・・・職人さんを捕まえて質問攻め?にする方も(笑)

質問自体は◎なんですが、休憩時間が終わっても職人さんの手を止めてしまう方も(苦笑)

長いコト、いろいろな”いえづくり”に関わっているといろんな方との出逢いが・・・

 

“いえづくり”の建物を作るという行為・・・

その作業の結果としての“いえづくり”・・・

それは、オンリーワンの“いえづくり”でも?

作業の流れ?

作業の手順?

それは、基本的なルールがあります。

 

オンリーワンといえども・・・

下から順番に築き上げていかないと・・・

いきなり手順を飛ばすことはありません。

間取りや素材の選択の自由度はありますが・・・

水に弱い?内装材を外部に使用するオンリーワンもNGです。

 

”いえづくり”の過程で工事が進んでくると・・・

最初の頃のものは、隠れて見えなってくるものが多いです。

鉄筋などがいい例ですね。

『安心』と『安全』を形に!するために不可欠な材料ですが・・・

だからといってそれを表しにしてしまうと・・・

錆で朽ちてしまいます(苦笑)

適材適所、その役割を十分に発揮できる順番、手順をしっかり守って・・・

 

そういう意味での“いえづくり”って・・・

まさに今日の言葉の実践の場面でもあり、実践が大事なんだと思います。

新築での“いえづくり”では特に!?

これがリフォームになってくると・・・

違う場面?違う手順?違う課題や問題も発生してきます。

そのお話は、実例も交えて後日ですね。(@_@)

 

一緒に“いえづくり”という部分は・・・

大きな流れの中の一つ一つの節目を共有しながら・・・

大きな大前提の『『安心』と『安全』を形に!』って言うモノを・・・

意識の中では、常に同じ気持ちで・・・取り組んでいきたいですね。(@_@)

単にパズルを積み上げて終わりという“モノづくり”ではなく・・・

“こころ”の通った・・・思いをこめた・・・

そんな“いえづくり”が◎だとおもいます。どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161008 オンリーワンの”いえづくり”・・・人生と同じ・・・こんな思いで??

2016年10月08日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

この人生は二度とない

 

過ぎたら戻らぬ今日一日の

積み重ねが、わが一生。

悔いが残らないよう、生き抜きたい。

 

 

この人生・・・

この“いえづくり”も・・・ですかねぇ・・・(@_@)

 

私が好きな詩で・・・

こんな詩があります。

今、思うと・・・

これがオンリーワンの“いえづくり”そのモノなのかなぁって

“こころ”のバイブル?になっています。

こんな思いで一緒に“いえづくり”・・・いかがですか?(●^_^●)

 

人生という教科

       大橋政人

 

だれも問題を出してくれない

だれも答えを見てくれない

君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

自分で問題をつくり

自分でその問題を解いていく

それが他の教科と

人生という教科の一番の違いだ

 

四つの例文の中に

一つも答えがなかったり

四つの例文が

ぜんぶ正解だったりすることもある

 

はじめは

目を

白黒することがあるだろう

 

黒が白くて

白が黒いことだってあるだろう

だけど

問題は自分で出すんだ

というコツさえつかめば

あとはだんだんとうまくいく

決められた教科書や問題集がないかわりに

君の考え方一つで

君以外のぜんぶが

教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

 

そんな中で

君らしい

とびっきりステキな

新しい問題をつくっていくんだ

自分の考えで

自分の責任で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161007 いいなぁって思うコト!メリットもデメリットも納得の”いえづくり”が◎

2016年10月07日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

相手に合わせてみる。

              それが、コツ

 

<自分が正しい>と思っても、

なかなか望んだ通りにはならない。

相手に合わせるとき、状況は好転する。

 

“いえづくり”への思い・・・

施工者としての立場で・・・

プロしての立場で譲れないモノ?ってあります。

法律的に規制のかかってしまうモノ・・・

構造的に負担のかかってしまうモノ・・・

いろいろなモノがあります。(@_@)

 

現実的には・・・

ほとんどの部分は、自由な“いえづくり”が可能だと思います。

費用のコト(予算のコト)を考えなければ・・・

まさに?何でもありだと思います。(笑)

まぁ・・・

巨匠と呼ばれる方々の作品ってそんな感がありますよね?(苦笑)

巨匠と呼ばれる方の住宅って・・・

“いえづくり”というよりも作品!?なのかなぁって気がします(笑)

現実的な話しじゃあなかったですね。・・・

 

”いえづくり”を初めてしよう!っていう方の多くは・・・

”いえづくり”に対する希望や夢というモノをおもちだと思います。

その多くは・・・

TVのCMや広告で培われたモノが多いのかなぁって言う実感があります。

実際?・・・

色合いから始まり・・・

素材やデザインも含めて・・・

その時代の流れ?みたいなモノを感じます。

不思議と?

”いえづくり”にも流行っていうモノがあるんですね。(@_@)

 

“いえづくり”への思い・・・

そういう意味では・・・

TVCMで洗脳された意識?の部分・・・

造り手としての立場で?

多少?矛盾を感じる時があります。(苦笑)

でも?

それでも?

それがお施主様のたっての?ご希望であれば・・・

よぉ~く説明をさせて戴き・・・

そのお客様のその思いを具現化するコトもあります。

 

そういう時に気をつけているコト・・・

否定から入るのではなく・・・

その思い・・・

動機?

意志?

希望?

理由?

そういったモノをよぉ~くお聴きをして・・・

 

それを踏まえたうえで・・・

出来るコト・・・

出来ないコト・・・

やるべきコト・・・

やらない方が良いコト(笑)

それを出来る限りお伝えしよう!って思っています。

 

何故そんなまどろっこしいコトを・・・(笑)

実は・・・

メリットばかりをお伝えしているケースが多いんです。(笑)

なので?

デメリットもしっかりとお伝えしたうえでの選択・・・

それが大事なのかなぁってワタシは思います。

結果は、いい意味での自己責任?っていう部分が大事なのかなぁって

それは、妥協ではなく、納得の”いえづくり”の部分へつながっていくのかなぁって

それが本当の意味でのオンリーワンの“いえづくり”!!っていえるのかなぁって(@_@

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする