goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20161021 ”いえづくり”を一緒に!?まずは・・・ファンになって戴くコトから!?

2016年10月21日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

好き嫌いは

 食べる人の心にある

 

<苦手だ><合わない>という思いは、

そのものに原因があるわけではない。

自分自身が決めていること。

 

この今日の言葉で・・・

反省と自戒を・・・

20160121 91年目の歩み・・・新しい出逢いと出逢いの再確認を”こころ”をこめて!!

出逢い・・・

新しい出逢いには、好きになってもらうコトが大事ですね。

”いえづくり”の研修に足を運ぶ機会が多くなって・・・

講師の方々に共通している言葉があります。

 

自身の会社のファンになってもらうコトが大事だ!!って(@_@)

確かに?いい”いえづくり”をするコトも大事・・・

お客様とオンリーワンの”いえづくり”をするコトも大事・・・

でも?

まず何より大事なのは・・・

ファンになってもらうコトであり!

その思いを一つにして“いえづくり”へ取り組むことが一番大事!!だって

 

今日の言葉を通し言えば・・・

あばたもえくぼ?の心境??(笑)

まずは・・・

好き嫌いの好きから始まって・・・

大好き!!っていう・・・

ファンになってもらうコト!(●^_^●)

 

昨日の新聞のカラーバージョンを掲載しました。

トヨタの車が同じページに載っています。

そうですよねぇ・・・車だってまずはファンになってから?(笑)

ファンづくり・・・このブログへの訪問者昨日が350PV・・・

地道に増えてきてはいます。いろいろな意味でファンになって戴けますように(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161020 祝観音様建立80周年 三村工業もしっかりと頑張ります!!

2016年10月20日 23時59分59秒 | 2019 (木)素朴な悩みや課題

最善を尽くし

   悠々と待つ

 

思う存分に、やり抜いたか。

八方手を尽くし、万時試してみたか。

ならば成果は、天にお任せ

 

 

一生懸命に“いえづくり”をしました。

精一杯の努力をして”いえづくり”をしました。

施工者の立場で・・・

どんなにその過程を唱えた?訴えた?所で・・・

結果を伴っていなければ・・・

その“いえづくり”はNGなのかなぁって思います。

 

そう言う意味では・・・

“いえづくり”という生業?業界?って

今日の言葉の様にはいかない?

シビアな?世界なのかなぁって思います。

頑張りました!だけでは?通用しない世界!?なんですね。(@_@)

 

そりゃあそうですよねぇ・・・

毎日、一日も欠かさずに“いえづくり”をしました!って言っても・・・

いやぁ寝る間を惜しんで”いえづくり”に没頭していました!って言われても・・・

仕上がりが満足のいくモノでなかった場合・・・

正確に言うと・・・

図面通りに仕上がっているのであれば気持ちの問題だけですが・・・

 

TVや新聞に出てきた・・・

改ざんや偽装問題ってなるっと・・・

そもそもの『安心』と『安全』を形に!っていう部分の根本が揺らいでしまう??

“いえづくり”って・・・

究極の信頼関係なのかなぁって思ったりもします。

 

時に?

テレビ上では、お客様自ら工事に参加するコトもありますが・・・

設計士が手づくりで工事に参加するモノもありますが(苦笑)

本来?

プロ言う生業がいる所で素人が手を出すのは・・・

個人的にはNGだと思っています。

 

思い出づくりの・・・

手型だったり・・・

記念の○○とかは、違う意味で素人感が◎だと思いますが・・・

そもそもの部分での関わりでのTVでよく見る行為?

それを生業としておカネを戴いている方がいる以上?

特に素人の設計士がプロの領域に手を出すのはNGだって・・・

すみません・・・かなり個人的ですがいつも???を感じていました。(脱線(苦笑))

 

結果が求められる“いえづくり”・・・

常に成功という名の成果を出し続けなければいけない“いえづくり”・・・

だからこそ?

オンリーワンの“いえづくり”であり!?

一棟入魂!!っていう言葉が・・・

まさに有言実行!っていうコトになっているのかなぁって思います。

 

こう書くと・・・

随分大変な業界?生業?にいるんだなぁって痛感しますね。

“こころ”と“からだ”の『安心』と『安全』を形に!

”いえづくり”で言えば・・・

構造という名の『安心』と『安全』を形に!の確保

仕上げという名の『安心』と『安全』を形に!の確保も・・・

それが自然素材というキーワードを取り入れた”いえづくり”へ・・・

 

“いえづくり”・・・

成果は天にお任せ!ではなく・・・

しっかりと技術に裏付けされた匠の技と・・・

“こころ”と“からだ”にやさしい”いえづくり”の実践を通して・・・

今後も”いえづくり”の携わっていきたいと思います。

観音様の80歳の誕生日にこんな広告を出しました。

三村工業株式会社は、90歳を超えました。今後も成果と実績をしっかりと!!ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161019 コストダウンは◎ オンリーワンの”いえづくり”に手間暇をかけたいところは・・・

2016年10月19日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

迷いは躍進への門

 

右か左か、進むか引くか。迷うから考える。

どんな課題にもひるまず、

真摯に向き合えば、前途は打ち開ける。

 

迷い・・・

”いえづくり”での迷い・・・

迷宮?に入り込んでしまう時もあります。

 

施工者の立場で・・・

お客様の要望で迷いの境地に?立つコトも・・・

費用に関して言えば・・・

コストを抑えたい!

(これはほとんどの皆さんが(笑))

 

材料や仕様・・・

ここで別れます。

いいモノをつかってほしい!

『安心』と『安全』を形に!

それが実践?できるモノを!って

 

その先です・・・

費用対効果でいいモノにはお金がかかる!っていう認識の場合は◎

いいモノでコストを抑えることが出来るモノを提案して!も◎

大変なのは・・・

何でもいいから?中古品でも?余ったモノでもいいので・・・

とにかく安く!っていうご要望です。

 

現実問題として・・・

中古品や余ったモノを転用するっていうのが意外と大変なんです。

どこかで解体をしたモノでもいいので!って(実際にありました。)

そうした場合・・・

解体をする時に転用を考えて解体をする作業が必要になり・・・

単に解体作業で数分で終わってしまうモノが・・・

転用を考えて数時間になってしまうコトだって(苦笑)

 

その上?

傷をつけないように梱包をして運搬をして再組立て・・・

それを誰がやるのか?

解体屋さんじゃあそこまで・・・

大工さんがそれをやりに行ったのでは人工が高くて・・・

じゃあサッシ屋さん!?・・・

最後に出てきた言葉が、値引きを頑張るので新品を入れましょう!

 

元々使っていたモノなので間違いなく傷や汚れはある!?

経年劣化の状態で周りになじんでいたのでそれは気にならなかった・・・

でも?

新しい家の中では・・・ちょっとした傷や汚れが目立つ!

不思議なくらい?周りがきれいになると今までに気にならないモノが目立つんです(笑)

 

リフォーム等をするとこういう話よくあります。

最低限度でいい!っていうコトで・・・

同じ空間で一部だけをキレイにすると・・・

その前までは、全く気にならなかった汚れが浮いてきてしまうっていうケースです。

経年劣化で周りになじんでしまっていたモノがはっきり目につくようになった!(苦笑)

 

コストダウン・・・

実は、シンプルな工程が一番その近道なのかなぁって思います。

施主支給っていうシステムがあります。

お施主様がネットで購入したり、在庫で抱えていたモノを提供する方法です。

一見合理的でコストダウン!って思えますが・・・

取り合いの部品が無かったり、年数がたったモノで付属品が欠品だとか・・・

思った以上に利用をするために新しい手間が増えてしまう?っていうケースも(苦笑)

本末転倒です。(泣笑)

 

ただ、逆のケースもあります。

時間とお金をかけても残さなければいけないモノ!もあります。

思い出のモノを元の家から新しい家に移築する!っていう思い出を移す作業もあります。

こういったコトは、まさにオンリーワンの“いえづくり”の王道なのかなぁって思います。

“いえづくり”・・・ちなみにわが家でのオンリーワンはこんな感じでした。欄間君(@_@)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161018 住宅展示場のアンケート・・・痛い目にあいました(泣笑)

2016年10月18日 23時59分59秒 | 2019 (火) お施主様目線

鳥は空に舞い

  魚は水に踊る

 

鳥や魚は、置かれた場所で、

自由自在に動いているときが美しい。

その時その場に、輝く自分でありたい。

 

 

“いえづくり”・・・

施主の立場での“いえづくり”・・・

この今日の言葉の様に輝きたいですね。(@_@)

オンリーワンな“いえづくり”・・・

オンリーワンって

その過程がオンリーワン!?っていうのもそう・・・

そもそも?

一つの土地に一つの家しか建たないのだから?

本来は・・・

全ての“いえづくり”=オンリーワンな“いえづくり”のはずなんですが(笑)

 

施主の立場で”いえづくり”を思い立った時に思ったコト・・・

あまりにも情報が多い?

あまりにも選択肢が多い?

どの情報を信じればいいの??(苦笑)

何が本当のコトなの?(言っているコトが違うケースも・・・)

 

何効果でしたっけ?

車を買おうとするとやたらその車ばかり目につく現象?

色を決めようと思うとやたらその色ばかり目について・・・

あれ?流行っているの??っていう錯覚すら(笑)

 

えーと・・・思いだせない(苦笑)

“いえづくり”・・・

始めよう!って思った時にそんな状態に陥ります。

やたら広告があるんだ!・・・とか

こちらの地域の新聞には、専用の別紙があったり・・・

普段は、全く目もくれなかったモノへ目が、手が行くようになります。

 

すると・・・

まず間違いなく??

情報過多に陥ります。(苦笑)

あまりの選択肢の多さに驚きます。

なので?

近くの住宅展示場でも行ってみようかって・・・

多くの人が・・・

ワタシの場合もそうでした。

 

夫婦で・・・

住宅展示場へ・・・

行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

満面の笑みと・・・

アンケート用紙をしっかり出されて・・・

思わず家内と顔を見合わせて・・・

申し訳ないって思いながら・・・

家内の実家の住所を記入しました。(笑)

 

また話をしますが・・・

ダイレクトメール・・・

電話・・・

実家が大変なコトになってしまって(苦笑)

住宅展示場のアンケート・・・

確かに個人情報を提供はしましたが・・・

あそこまで攻撃に遭うとは予想だにせず(泣笑)

気をつけないといけない!って痛感しました。

 

これも”いえづくり”の過程での学びの一つ??(笑)

ちなみに・・・・

住宅展示場っていつ行けばいいのか??

構想が固まる前?

構想が固まった後?

日曜日?平日?時間帯は??・・・

その状態によって?運命が大きく変わるケースもあるのかなぁって つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160117 自然素材、空気のきれいな、顔が見える”いえづくり”をめざして!?

2016年10月17日 23時59分59秒 | 2019 (月) 【自然素材】のコト

一歩退いてみよ

 

自己の考えや主張に捉われすぎず、

一歩下がって悠然と見渡せば

違う世界が見えてくる。

 

 

『安心』と『安全』を形に!っていう言葉・・・

どんなイメージ?

どんな“いえづくり”が思い浮かびますか?

 

野菜とかだと・・・

無農薬?

有機栽培?

最近は、つくり手の顔が見える販売?もよく見かけます。

 

これを“いえづくり”へ置き換えれば・・・

自然素材!

空気のきれいな“いえづくり”

造り手の顔が見える“いえづくり”・・・

とかっていうイメージに繋がっていくのでしょうか??

 

衣食住って第3原則があって・・・

食っていう部分には、ある程度共通の理解度みたいなモノが・・・

ただ?

それにしても松竹梅って言うコースがあると・・・

価格を優先する人もいれば質を優先する人もいる!

根底には?

『安心』と『安全』を形に!っていうモノはありますが・・・

だれも?

安いからと言ってそこを放棄していいって思うコトは無いので(苦笑)

 

ただ不思議なコトに・・・

100均・・・

そこにはいろんなモノが売っています!

本当にいろんなモノが・・・

以前はよく買い物に行きました。

だって・・・

普段買っていたモノが特に文房具類?

4色ボールペンでもファイルBOXでも100円なんだから・・・

大げさに言えば3分の一以下・・・・とにかく安い!

 

結果・・・

最近は、ほとんど行ってません・・・

そこで買った4色ボールペン・・・

調子づいて大人買いをしてしまいました。

デスクに自宅に車に鞄にいつでもどこでも出せるように!って

今は違うのかもしれませんが、当時のモノは全滅でした。色が出ない!!!

でも・・・

それで色が出ない!って苦情を言いに行くコトは一度もなかった(笑)

他の製品ですぐ壊れたり一部欠けたりもありましたが文句には一度も行っていません。

 

『安心』と『安全』を形に!

100均であれば“こころ”のその部分は放棄してしまう?金額なんでしょうか?(苦笑)

これは私の中だけの感覚かなぁって思っていましたが・・・

いろんな方と話をしていると『あるある』って100均話で盛り上がります。(笑)

ただ・・・

前置きをしましたが、今はほとんど足を運ぶコトはないので・・・

今でもお店として成立して流行っている?以上?そういうコトは解決していると思います。

 

さて・・・

この100均話を“いえづくり”へ持ってくるとどうでしょう?

もしかしたら?

”いえづくり”の中でのパーツの一つは100円以下のモノがあるかもしれません・・・

でも?

その数十円のパーツに不具合があったとしたら?

安いんだからいいよね?っていう理論?100均で見せた大らな態度?って??

絶対?あり得ませんよねぇ!人の感覚って不思議ですよね・・・でもそれが本音?現実?

“いえづくり”ってそういうシビアな世界で動いているのだ!って痛感しています。

数円のパーツから数十万、数百万のモノだってあります。でも全部おんなじパーツの一つ

『安心』と『安全』を形に!ってそういう安心感の結集なのかなぁって思います。

 

長くなりましたが・・・

自然素材という名のキーワード!

『安心』と『安全』を形に!を実践する上での重要なパーツの一つ!

これからの“いえづくり”・・・

今まで以上にそういった部分に気を遣いながら・・・

より安全に・・・

より快適に・・・

より・・・

今までよりももっと神経を遣いながら・・・

 

自然素材な“いえづくり”と関わっていければって思います。

 

自然素材・・・

 

空気のきれいな・・・

 

顔が見える“いえづくり”・・・

 

この3つのキーワードを大切にしながら・・・ですね。(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする