goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150826 ”いえづくり”の不思議?明朗会計だから安心!?って

2015年08月26日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

     悠 遊

    空を見上げて

   ごらん

  ゆったり

 悠 遊

雲もゆうゆう

鳥も悠遊

 ちいさな自分が

  わかるから

    みつを

 

こんな気持ちで“いえづくり”が◎ですね。

さて、20150824 ”いえづくり”・・・入札方式は監理者の存在がポイント!?

の続き・・・

”いえづくり”の不思議??少し脱線しますが(苦笑)

明朗会計っていい言葉ですよね。

原価公開+諸経費で”いえづくり”をします!って宣言をして・・・

かかった分だけで精算させて戴きますので安心です。

凄い惹きつけられます。よね?

 

ところが裏を返すと・・・

かかった分はかかった分でしっかりお支払いくださいね!って

もちろん正当にかかったという事実と結果はその通りなんですが・・・

都度、見積もりや打ち合わせはありますが工事が始まってしまってしまうと・・・

途中で後戻りは難しいのが正直なところです。

 

いいモノをつくりたい!ここまで来たら変な妥協はしたくない!

後で同じコトをやるよりも今やってしまった方が工期もコストも短く、安価で出来る!

いろいろなモノが一気に・・・まさに待ったなしで!?

施工のプロの私だって自身の”いえづくり”での待ったなしは体感しています。(苦笑)

ここまできたら?せっかくだから?いいモノを!っていういろいろな欲?もぐるぐる??

 

結果・・・

当初の予定よりもかかった分だけプラスアルファになって精算が必要になるケースが・・・

かかるって説明され納得もして結果になっているので論理的には全く問題が無い!?

でも?感情?心情?的には、当初予算よりも膨らんでしまったコトに対しての反省?が(苦笑)

それでも想定内のコトならまだいいんですが・・・(お財布の中で対応が出来るという意味で)

広告の数字で飛びついて・・・あれ?っていうケースの話もお聞きしています・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150825 ぐち・・・とりかえしのつく?つかない?の差は大きい!?

2015年08月25日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

   ぐ ち
ぐちをこぼしたって
いいがな
弱音を吐いたって
いいがな
人間だもの
 たまには涙を 
 みせたって
 いいがな
生きているんだ
もの
 みつを

 

“いえづくり”・・・

”いえづくり”にもぐちはありだと思います。

ただし?

それは”いえづくり”の過程での話しで・・・

“いえづくり”の家造りが終わった後でのぐちほど悲しいモノはありません。

 

安い買いモノをしたはずなのに高くついた?

安モノ買いの銭失い??(ちょっと大げさですが・・・)

どんなに安くったって他の購入品と比べれば・・・

その人の人生の中では“家”って大きな買モノになるのかなぁって思います。

 

そういうぐち・・・

お客様も造り手にとっても悲しい結果ですよね・・・

 ”いえづくり”の過程でのぐちは早くこぼすのが◎!?

図面の段階でこぼし切ってしまえばお互いに楽になるのかなぁって思います。

 

”いえづくり”の中での試行錯誤(良く言えば・・・)

”いえづくり”の中でのあーだこーだ(実際こんな状態です。(苦笑))

そして“ぐち”・・・この手のモノって取り返しがつく内に!がポイントなのかなぁって

 

お金をさえかければ正直いつでも取り返しすることは可能ではありますが・・・

そのお金を上手にどうかけよう!!って一生懸命汗を流している訳なので本末転倒です。

ではその成功例と失敗例とは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150824 ”いえづくり”・・・入札方式は監理者の存在がポイント!?

2015年08月24日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

  まける人の

 おかげで

勝てるんだよ

 なあ

  みつを

 

“いえづくり”・・・

オンリーワンの”いえづくり”には勝ち負けはありません。

この”いえづくり”の家創りは一生続いていくモノなので・・・

 

ただし・・・

お客様とご縁が出来るかどうか?

”いえづくり”の家造りでは・・・

施主と施工者(設計者も含めて)という関係が成立するか否か??

そこには勝ち負け?という現実があるのかなぁって思います。

 

設計者が入って入札というケースも・・・

施工業者が公共事業の様によぉ~いドン!で同時に見積書を出して比較する行為です。

それには比較する材料がしっかりしていないとダメだと思います。

内訳書というモノがありそこに単価を入れるだけであればかなり公正に比較も容易です。

それが図面だけの場合は、施工のやり方考え方でかなりの差異が出てきます・・・

 

同じ図面なのに?なぜ??って

同じ線一本でも考え方一つで変わってくる所が”いえづくり”の奥深さなのかも・・・

その為に設計という業務が単独で成り立つわけでもあり・・・

設計・監理(工事の進捗を設計者の立場で監督をする業務)という生業もある・・・

 

よぉ~いドン!なので・・・

同じ一つの”いえづくり”に3社が入札となれば、結果2社は勝ち負けで言えば負けに

厳しい現実がそこにありますね。

とはいえ?それを普通の?(建築のプロでないという意味で)お施主さんが同じコトを・・・

もちろん最安値の業者が落札という運びになると思います。

 

結果、”いえづくり”が完成した時にそのままいければ◎なんですが・・・

先述の通り、良い悪いではなく考え方の差で最終的に追加工事的に費用が発生するコトも

そう言った場合は、それをプロでない施主の立場で判断することはとても難しく・・・

安い買い物をしたはずが実は高くついてしまった!?という話をお聴きすることも・・・

以前実例をお話したことがありますがこれは悪意が無くてもありうるケースです。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150823 ”いえづくり”の過程?進化?変遷? 台所って言葉は今はあまりきかない??

2015年08月23日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の過程

    道    みつを
  長い人生にはなあ
  どんなに避けようとしても
  どうしても通らなければ
  ならぬ道―――
  てものがあるうだな

そんなときは その道を
黙って歩くことだな
愚痴や弱音を吐かないでな

 黙って歩くんだよ
 ただ黙って―――
 涙なんかみせちゃダメだぜ!!

  そしてなあ その時なんだよ
  人間としての いのちの根が
  ふかくなるのは・・・・

 

“いえづくり”・・・

家創りという部分では、こういった人生の一ページと共に歩んでいる?

”いえづくり”の変遷?というモノがあるのかなぁって思います。

家そのモノの考え方?

家長制度?

男女?(男尊女卑や男女同権的な視野での・・・)

今日の言葉だって“男”をイメージしたモノに聴こえますが・・・

今は、そういう時代でもない?というご意見や風潮もあって・・・

 

いい意味での男女協働?男女共同?という考え方が浸透している??

”いえづくり”のPLANにもそういった考え方が反映されてきているのかなぁって感じます。

台所、おかって、ってある意味女性の聖域でもありましたよね?

対面式のキッチン・・・

開放的なDKなんて・・・ありえなかった!?

“いえづくり”は、その家創りの家族のあり方づくりでもあるんでしょうか??

話それちゃいましたが家族ときちんと向き合った“いえづくり”って大事なんですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150822 ”いえづくり”で大事なコト・・・お客様の満点の笑顔!!ですよね。(@_@)

2015年08月22日 23時59分59秒 | ”いえづくり”って!?

  点 数

 にんげんはねぇ

人から点数を

つけられるために

この世に生まれて

きたのではないんだよ

 にんげんがさき

 点数は後

  みつを

 

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”はどうなんでしょう?

“いえづくり”にも点数がつく??(苦笑)

 

でも・・・

その“いえづくり”の点数って

テストの様に一発勝負ではなくて・・・

見直しもあり・・・

一級建築士の様に法令集の持ち込みもありなんですよね(笑)

常に最善をめざすための努力を認められている?っていうコトでしょうか!?(*^_^*)

 

過日・・・

”いえづくり”の学びの場面に行ってきました。

20150820 ”いえづくり”の学び・・・造り手としての学びの場面行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

その中での話です。

その話と今日の言葉が頭の中でリンクしました。

 

私が造りたいモノをつくって押し売りをする?(苦笑)

それって自分の中では100点満点のモノなのかもしれません・・・

でもそれって?ただの?自己満足?でありお客様と一緒に創り上げていくモノではない!?

“いえづくり”・・・

家創りという視点で言えば、お客様の大事な今後の人生をお預かりする様なモノであり・・・

そのお客様の声や思いを形にするコト・・・それがオンリーワンの“いえづくり”であり・・・

お客様の満点の笑顔を戴ける“いえづくり”が◎なんだなぁって改めて痛感しました。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする