goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

111205 “いえづくり”の中のあかりとりの工夫!?・・・結果省エネに(^-^ゞ

2011年12月04日 23時59分59秒 | “いえづくり”の検証

日にひとつは、

 人のために尽くしたい

 

人のためを思うだけでも、尊い。

小さな善意、善行が、

乾いた世の中を潤してゆく。

 

 

日にひとつ・・・

ここまで書いて時間切れ・・・

出かけました。ε=( _)

行った会場でPCは広げていたんですが

手は進まず(忙しかった(苦笑)

4日分としてのUPになります。

 

“いえづくり”・・・

あかりとりの工夫の話を・・・

第一弾は、壁面の窓からの明かり・・・

ただし、隣地との壁同士の距離が少ない中で

自身の家の壁を凹ませて・・・

そこを中庭的な空間にして・・・

窓同士が隣り合う場合の目隠し的な効果

お日様の光が入り込む空間つくりの効果

中庭の植栽で四季(緑)を感じる効果?

いろいろなメリットがありました。

 

第2弾で・・・

トップライトを設けて・・・

恒久的な明かりを上部から確保する・・・

天窓の明かりは壁面の窓の3倍の効果がある

実際にこの効果は、ご覧の通り凄いものです。

結果・・・

昼でも照明が必要だったリビングがこんな感じに

明るいと感じられる空間になりました。

省エネ効果、大きな意味でのエコ住宅ですね。(^-^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111203 “いえづくり”のポイント・・・やはり”光”ですね。(@_@)

2011年12月03日 06時09分49秒 | “いえづくり”の検証

式とは人生の節の

ようなものである

 

節があるから竹は強い。

入学式や成人式、日々の誓いも式の一つである。

式によって人生はたくましく引き締まる。

 

 

式・・・

“いえづくり”では、地鎮祭・・・

その思いはこちらに書きました。(笑)

111203 “いえづくり”で式といえば・・・地鎮祭(地鎮祭の手順は?)(@_@)

 

さて・・・

あかりとり話の続きで・・・

今日の画像は、吹き抜け上部のトップライト君

隣地との距離感を確保できないケース

それがわが家の“いえづくり”の課題でした。

しかも南方面側が・・・

 

南道路の“いえづくり”って

お日様の確保にはもってこいですからね・・・

ただ・・・

通行人に家の中が見えてしまう??(苦笑)

その辺りが課題でしょうか??

 

わが家の“いえづくり”・・・

その点の心配はなかったんですが・・・

いかんせんお隣の壁が近い・・・

日照の確保とお隣とのプライバシーの確保が課題でした。

昨日の中庭・・・

その距離感と日照の確保でうまぁ~く行きました。

そして、今日のトップライト・・・その効果は絶大でした。

明日この続きの画像を掲載しますがあかりって大事・・・

“いえづくり”のポイントは“光”ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111202 狭い敷地での逆転の発想であかりとり空間を設けた一例・・・

2011年12月02日 06時33分23秒 | “いえづくり”の検証

心にあることは、
必ず形にあらわれる

形の前に心がある。
まことを傾けて、一心に続けたことは、
いつか必ず成果に結びつく。


昨日の画像・・・

リビングに降り注ぐ日差し・・・

吹き抜けの空間・・・

さぞかし立地の良いところ??って(笑)

 

ところが・・・

立地は結構きつい状態でした。

南側には、隣家が迫っていて・・・

当初は、窓無PLANも・・・

明かりとりの窓を高い位置に設ける程度・・・

 

現状と全く違う形態?

そんなPLANつくりをしていました。

内観(室内から見た状態)は・・・

一面ほとんど壁になるので

TVボードや収納をたっぷり設けることが出来

形とすると収納重視の落ち着く“いえづくり”??

ただ・・・

この降り注ぐ日差しを断念する??方針で・・・

3階建ての2階リビングだったので余計に・・・

 

結果、諸事情で木造2階建てになり・・・

その方針転換と共に今のPLANへ・・・

今日の画像は、外側からの画像です

このへっこみ(中庭)が明かりとりの空間へ

お隣との家同士の距離の無い部分の距離をつくりました。

“いえづくり”・・・そのちょっとした工夫です。(@_@)

 

外観(今日の画像)と

内観(昨日の画像)http://blog.goo.ne.jp/mimko/d/20111201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111201 “いえづくり”・・・お日様と共生の“いえづくり”が◎

2011年12月01日 06時26分44秒 | “いえづくり”・・・雑感

目覚めは「起きよ」

 という天の命令

 

生命の合図を受けとめ、

さわやかに朝のスタートを切ろう。

その積み重ねが、人生を変革する。

 

 

目覚め・・・

人間は、朝・・・

朝日を浴びて体内時計をリセットする??

一日の始まりを自覚?する動物だって

元々は25時間?が身体のサイクルなので

この朝の目覚めでそれを修正する??って

朝のお日様の光を浴びることによって??って

何かのTVでやっていましたね。( ..)φメモメモ

 

なので・・・

“いえづくり”のポイントの一つ・・・・

朝日の差し込む家・・・

そんな“いえづくり”が大切なのかなぁって

居室に設ける窓・・・

採光と換気・・・

それには目覚めの為の大切な機能もあった!?

 

なので・・・

もしかして窓の無い部屋??で就寝??

あるいはそういう空間での寝起きをしてる方・・・

出来れば朝は朝を感じることの出来る形態??

そんな工夫が出来れば◎なのかなぁって思います。

 

生活の形態やリズム・・・

もちろん立地?や建物の条件?状態??

いろいろなケースがあります。

四季を感じる“いえづくり”が出来れば◎(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする