くるしいことだってあるさ
人間だもの
まようときだってあるさ
凡夫だもの
あやまちだってあるよ
おれだもの
人間だもの…
凡夫だもの…
おれだもの・・・って(苦笑)
このまんま・・・
わたしだもの・・・って(苦笑)2
そんな私の“いえづくり”
社内の協力体制もあって、やっと確認申請提出までこぎつけました。
3月16日・・・
市役所へ書類&図面一式提出の運びとなりました。
長いトンネルを一つくぐり抜けたのかなって思います。(笑)
ちなみに建築確認申請を検索してみると(@_@)
建築確認申請
建築確認申請とは、建物を建築する場合に、その計画が建築基準法等に適合するものかどうか、建築主事の確認を受けるための申請をすること。
建物の新築、10平方メートルを超える増改築・移転、大規模な修繕・模様替え、100平方メートルを超える用途変更の場合は、建築主はあらかじめ、その計画が建物の敷地、構造、設備、用途などが法律に違反していないかチェクを受けるため申請し、その確認を受けなければならない。
申請書を提出するのは、都道府県または市区町村の建築主事のほか、民間機関である指定確認検査機関。申請書類としては、建築確認申請書のほか、建築計画概要書および設計図を正・副2通そろえて提出する。申請書が提出されると、市区町村の建築課や都市計画課などで審査し、適格であれば確認通知として副本が申請者に戻される。
この時点ではじめて工事に着手してよいことになる。この副本は、建物の着工や保存登記あるいは増築などを行うときに必要となるので、保存しておかなければならない。
・・・とあります。(すみません・・・貼りました。(苦笑))
この申請が通れば晴れて着工の許可が出たということで・・・
工事がGOとなります。
早ければ4月には・・・着工
(結果的には、住宅エコポイントに合致した(苦笑))
ちなみに、地鎮祭・・・
これはもう終わっていますので(苦笑)
いつでもOKという状態!?
問題は、ここのところ考えていた太陽光発電をはじめ
すみません・・・・・課題は・・ですね。(苦笑)
トータルコスト(予算)の部分・・・
今日、銀行にも行ってきました。(この話は明日(笑))
何でこんなにコストの話が長引くの??
これがお客様であれば・・・もっと簡潔に?もっと素直に??
もっとスムースにいろいろなものが決まってくるんでしょうが…
ん?正確にいえば・・
これほど悩む?引っ張る?要素?余裕?もないわけで・・・
これが、我が家という部分で”甘え?”がそのまんま・・・迷いに!?(苦笑)
とはいえ・・・
確認申請を出した以上は、原則仕様変更はなし・・・
夢を形に!?・・
いずれにしても3月16日・・・一つの大きな一歩の日になりました。(*^_^*)
これで明日からジャンルも一級建築士から“いえづくり”の建てます!?の方へ??
これは明日の朝考えて・・・
本当の意味での“いえづくり”日記!?(ブログ)に(笑)
久々に進捗状況というジャンルも登場しました。
今日は、バタバタしていてこんな時間になりましたがご報告とさせていただきます。
明日から、改めましてよろしくお願いします。
今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。

人間だもの
まようときだってあるさ
凡夫だもの
あやまちだってあるよ
おれだもの
人間だもの…
凡夫だもの…
おれだもの・・・って(苦笑)
このまんま・・・
わたしだもの・・・って(苦笑)2
そんな私の“いえづくり”
社内の協力体制もあって、やっと確認申請提出までこぎつけました。
3月16日・・・
市役所へ書類&図面一式提出の運びとなりました。
長いトンネルを一つくぐり抜けたのかなって思います。(笑)
ちなみに建築確認申請を検索してみると(@_@)
建築確認申請
建築確認申請とは、建物を建築する場合に、その計画が建築基準法等に適合するものかどうか、建築主事の確認を受けるための申請をすること。
建物の新築、10平方メートルを超える増改築・移転、大規模な修繕・模様替え、100平方メートルを超える用途変更の場合は、建築主はあらかじめ、その計画が建物の敷地、構造、設備、用途などが法律に違反していないかチェクを受けるため申請し、その確認を受けなければならない。
申請書を提出するのは、都道府県または市区町村の建築主事のほか、民間機関である指定確認検査機関。申請書類としては、建築確認申請書のほか、建築計画概要書および設計図を正・副2通そろえて提出する。申請書が提出されると、市区町村の建築課や都市計画課などで審査し、適格であれば確認通知として副本が申請者に戻される。
この時点ではじめて工事に着手してよいことになる。この副本は、建物の着工や保存登記あるいは増築などを行うときに必要となるので、保存しておかなければならない。
・・・とあります。(すみません・・・貼りました。(苦笑))
この申請が通れば晴れて着工の許可が出たということで・・・
工事がGOとなります。
早ければ4月には・・・着工
(結果的には、住宅エコポイントに合致した(苦笑))
ちなみに、地鎮祭・・・
これはもう終わっていますので(苦笑)
いつでもOKという状態!?
問題は、ここのところ考えていた太陽光発電をはじめ
すみません・・・・・課題は・・ですね。(苦笑)
トータルコスト(予算)の部分・・・
今日、銀行にも行ってきました。(この話は明日(笑))
何でこんなにコストの話が長引くの??
これがお客様であれば・・・もっと簡潔に?もっと素直に??
もっとスムースにいろいろなものが決まってくるんでしょうが…
ん?正確にいえば・・
これほど悩む?引っ張る?要素?余裕?もないわけで・・・
これが、我が家という部分で”甘え?”がそのまんま・・・迷いに!?(苦笑)
とはいえ・・・
確認申請を出した以上は、原則仕様変更はなし・・・
夢を形に!?・・
いずれにしても3月16日・・・一つの大きな一歩の日になりました。(*^_^*)
これで明日からジャンルも一級建築士から“いえづくり”の建てます!?の方へ??
これは明日の朝考えて・・・
本当の意味での“いえづくり”日記!?(ブログ)に(笑)
久々に進捗状況というジャンルも登場しました。
今日は、バタバタしていてこんな時間になりましたがご報告とさせていただきます。
明日から、改めましてよろしくお願いします。
今日は二つの行き先を用意しました。一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。

