goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080702 “いえづくり”は協働作業・・・ そこには感謝の気持ちが・・・

2008年07月02日 06時39分33秒 | Weblog
人間って不思議な物で・・・・
数字に表れてくると・・・・その数字が気になる??
それがある意味?評価っていう部分に繋がるって考えるから??・・・
その数字が大きいと・・・もしかしたら褒められているから?って考えるから??(笑)

子どもは、褒めて伸ばす?ってよく言われます・・もしかしたらそれと同じ??
大人だって認められて・・・褒められて・・・成長する??見たいな感じなのでしょうか
一級建築士ランキング・・・これを眺めながら上記のことを考えました。(笑)

“いえづくり”も・・・同じなのかな??・・・
この3日間・・・さわりの部分だけかもしれませんが・・・それぞれの立場から・・・
職務だからって割り切ったお付き合い・・・関係?関わり・・
それだけでは“魂?”のこもった・・・いわゆる良い家は出来ない・・・
“良い関係”を構築しながら・・・お互いを認め合って・・初めてよりいいものが形に!

それにはコミュニケーションが大切だって・・・つくづく実感・・・
そのコミュニケーションの手段の一つの“言葉”って大切だって・・・改めて実感・・・
同じ内容のこと・・・伝達するのだって・・・トーンやニュアンスが違うだけで・・・
大げさに言えば・・・白い物が黒く伝わる時だってありますよね・・うん

そう思えば・・・“いえづくり”
いわゆるプロとアマ?(素人)が協演?をするわけなんだから・・・
思っている以上に認め合い・・・コミュニケーションが必要になってきますね。

そして・・・・勝手な言い分かもしれませんが・・・
一緒に“いえづくり”をしていくという部分ではその思いの部分では平等に?・・・
お客様という部分での確かに優越性はあるとは思います・・・請負業という“負け?”
でも・・・
自身が“いえづくり”という一大事業に取り組む立場になった時に・・・
改めて感じました・・・

“いえづくり”を一緒に三位一体?でやっていくんだ・・・協働作業なんだ・・
つくっていただく?という感謝の気持ち・・・これが大事かなって・・・自身が施主で
今更ですが・・今だからこの感謝も気持ちを持って臨みたいって・・・改めて・・
“いえづくり”・・・無から有へ・・・そしてその形が残る・・・楽しみですね。
この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080701 “いえづくり”・・・それぞれの立場 設計者として・・・

2008年07月01日 05時58分17秒 | Weblog
それぞれの立場・・・
設計者の立場として・・・
“いえづくり”って・・・お施主様とのキャッチボール?・・・・
目に見えない“思い”や“声”をどう“形”に変えていくのか?創り上げていくのか?
何より大切なことは・・・・
その“いえづくり”が家族(そこに住む皆さん)にとってよりより環境つくりのお手伝い
私自身の一級建築してのプライド?は・・・やはりお手伝いですね。

自身の“意匠”を形にして納得してもらうというレベルには・・・残念ながら・・
一緒につくり上げて行きましょう!!という言葉がピンと来るという感じです。(笑)
いい意味で言うと敷居の低い?・・・・設計士??(笑)
悪く言うと・・・奇抜で斬新な物は・・・あまり得意でない・・・・
その一翼が施工という部分の観点・・・
構造的にとか施工性がとかコストがとか・・・・いろいろな事を考えてしまうと・・
安全・安心・・・ローコストかつ施工性が良いという無難な?所に落ち着いて??しまう

大胆さ・・うぉおって言う家をお求めなら・・・
やはりそこは・・・専門?の一級建築士事務所がお勧めです。(えっこれって営業放棄?)
でも・・・施工は・・それを具現化できる施工能力が必要なので・・・そこは得意の分野
(今日は、設計者の視点なのに・・・施工性をPRしてどうするんだって(笑))

設計者としての部分・・・(仕切りなおし)
お施主様の立場とすると・・・なんでも相談しましょう・・・しかもできる限り事前に
そしてあれ?って・・おやっ?って思ったことは・・・すぐに言葉にして伝えましょう!
遠慮や妥協からは・・・“いい建物”は生まれません・・・
かといって・・・意地を張ったり、見栄を張ったりするのは・・ナンセンスです。
納得をした・・一つ一つきちんと向かい合った“いえづくり”が大切なのかなって・・・

“いえづくり”って・・・
色んな思いが交錯して・・・そのある意味交通整理も設計者の役割の一つ?かなと・・
“いえづくり”には・・・そこに住む家族の方はもちろんその関係者にとっても一大事業
特に土地が親御さんだったり・・・スポンサーが・・・という部分・・・色々ありますね。

それでも・・・思いの部分は一つ・・一生の住まいのとしての“いい家”づくり・・
設計者としてそのPLANに携わることが出来るって・・・凄いことですよね。◎

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080630 “いえづくり”・・それぞれの立場・・ 施工者として

2008年06月30日 06時45分30秒 | Weblog
それぞれの立場・・・
施工者の立場として・・・
“いえづくり”って・・・一つ一つの実績づくり?・・・・
その実績は・・・形となって残っていく・・・その評価とともに・・・
“いえづくり”って・・・施工者が建てた瞬間に?引渡しをしたら・・・完結?
そう思われてる方もいらっしゃいませんかねぇ??

実際は・・・・
その引渡しが終わってからが・・・ある意味新しいスタート・・・・
建物との長いお付き合いが始まる・・・同時にお施主様との新しい関係も・・・

施工中に思うこと・・・
より早く・・・より正確に・・・より忠実に(設計図書に)・・・

施工前に思うこと・・・
設計者がいる場合(他に)・・・その設計者&施主の意向の把握とコスト調整・・・
このコスト調整がある意味毎回の課題となっているのが現状です。(この話は後日)
設計者がいない場合(いわゆる設計施工=三村工業株式会社一級建築士事務所)
施主の意向を如何に上手く形に出来るか・・コスト調整もしながら・・・
(これは明日?設計者の立場でお話しする部分に??・・・)

節目の行事がいくつか・・
地鎮祭・・・とこしずめのまつり・・・さぁやるぞ!という部分の意識共有の“場”
上棟式・・・基礎が終わり、骨組みが完成して・・・仕上げに向けて意識高揚の“場”
竣工式・・・協働作業の終焉・・・思いを形に出来たという達成感を味わう“場”
その一つ一つが・・・
施主と設計者と施工者の協働作業であり・・・その思いが一つになることが大切。
ただし・・その三者間では良い意味での緊張感は大切ですね。

施工者としてもう一つ大切な要素・・・
無事故・・・安全は全てに優先する・・・って言葉・・・この無事故が一番のご褒美?

工事現場という観点での工程管理や現場管理の話は、今後現場が始まったらじっくりと
施工後に思うこと・・・
メンテナンスの大切さ・・・これって本当に大切なんですよねぇ・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080629 “いえづくり”・・・それぞれの立場 施主の思い・・・

2008年06月29日 07時11分34秒 | Weblog
それぞれの立場・・・
施主(発注者)の立場として・・・
“いえづくり”って一生一大の大事業・・・まさにマイホーム・・我が家なんです。
自分の終の棲家として・・
こだわりや思い・・・そこに全部つぎ込んで・・・“いえづくり”したいなって思う。

でもね・・・現実問題とすると・・・
一体?どこから・・・何から?・・・どうやって??・・手をつけていけばいいのかな??
それが本音かなって・・・
そういう意味でTVや新聞チラシ・・・・確かに目にする・・・大切な情報源です。うん

展示場・・・・
何度も行きました・・・大きな家が沢山・・・凄い家具も沢山・・・迷ってしまう??
自分の家・・・あの広さと豪華さ?贅沢さ??・・・実現できるんだろうか??・・
あの吹き抜け空間・・・いいな・・あの空間のボリュームと開放感があって◎
夢膨らむ時って・・・どんどん夢も理想も風船のように膨らんでいく・・・

現実に直面・・・
土地は?予算は?・・・夢のような空間や理想が・・・一気に萎んでしまう??(笑)
うーん・・・
安くて・・・広くて・・・安心できる・・“いえづくり”って現実的じゃあないのかなぁ
施主の立場とすると・・・・
やはり・・・コストは一番の壁!?・・・・
こだわりや思いは・・どこかで妥協という現実と向かい合う時が来る・・・
そんな時に思うこと・・・
『宝くじ・・当たらないかなぁ』って・・・(笑)
当たらないかなぁでは、不十分・・当たるって確信があれば当たる?これが法則!?
でもね・・・どこかでそんな事いったってっておもうでしょ??その瞬間に逃げる?(笑)
(実は、私・・・次回のロト6当たるんです・・・うん)

“いえづくり”ってお金との相談なの??かなぁ・・・ちょっとさびしい・・・
“いえづくり”ってもっともっと夢がある話じゃあないの??(笑)

よし・・私は・・夢や理想・・・出来るだけ?追い求めてみよう・・・・って思った
そう思うのは自由・・・“いえづくり”って未来づくりって思いたいな・・・うん

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080628 言葉で伝える・・・ “いえづくり”の過程での大切な会話

2008年06月28日 17時07分57秒 | Weblog
言葉の大切さ・・・・
日常的な会話の中では、表情や声のトーンとかで微妙なニュアンスって伝わる。
なので会話や対話が大切ですって・・・よぉーくわかります。

“いえづくり”って・・・・
最後の最後の指令書って・・・設計図書・・・・
図面には、色んな思いがこもってはいますが・・・言葉は語らない・・・
どれだけの期間や内容を充実しても・・・言葉を発することは無い・・(現状?)

設計者と施工者の間では・・・・
この物言わぬ図面が・・・言葉に出来ない何かをきちんと伝えているんですね・・
不思議なことですが・・・だから一級建築士であり・・一級施工管理士であり・・
その経験と資格は伊達ではない・・・(笑)(私も一応有資格者なんです・・)

でもそれが・・・・
お客様との関係の中では・・・・
設計者とお客様・・・施工者とお客様・・・お客様・・発注者でもあり関係者みんな
施主という立場の中にもご主人様あり・・・そこに将来住むべき人たちみんな・・
そのみんなとの設計図書を介在した会話って・・・何処までできるんだろうか??

そのための展示場・・・・確かにイメージ作りのための手法としては有効です。
ただし・・オンリーワンの“いえづくり”ってなった時に・・・
マイホームってなった時に・・・・
何処までその完成形がイメージできるのだろうか??って・・・・

言葉に出来ない・・・ニュアンス・・・
同じ仕様の物でも・・・使い手の感覚や使い勝手によって評価は色々??・・・
そこにかけるメンテナンスの具合によって・・・将来的なコストや大げさに言えば寿命も
“いえづくり”って・・・・
考えれば考えるほど・・・・特に自身の“いえづくり”っていう部分・・・余計に!?

昨日・・・お客様との打ち合わせを通して・・・感じました。
お互いの信頼関係で動いています・・・って言葉を交わして・・・
その信頼関係の重さをことさらに痛感?実感として重さを改めて感じながら・・
色々考える?考えさせられる?事が沢山ありました・・・・
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする