goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080627 “いえづくり”はその過程を楽しみながら・・・

2008年06月27日 06時58分57秒 | Weblog
ブログ掲載開始・・・25回目(25日目)・・さぁて・・・何時までこの回数が継続的に?
“いえづくり”・・・いろいろな物が複雑にかみ合ってくる?(かみ合う分にはOK?(笑))

PLANつくりを進めていく中で・・
外観の事を考え始めて来たようです・・・・・・
それと“家”のイメージも・・・
お気づきでしょうか?・・・自由設計?自由工法?であれば・・・何でも出来る??
つまり・・・PLAN(平面的な配置)だけであれば・・・
そこから木造、鉄骨造(鉄骨の柱を立てる家)、RC造(鉄筋コンクリート)等々の構造・・・
和風、洋風、和洋折衷、古民家風?・・・なんでもあり・・そう何でもありなんです。(笑)

この辺りがいわゆる地場の工務店?的な小回りの聞くところでもあり・・・メリット◎
凄い例えは変ですが・・・
一つの曲がある・・・その曲を編曲・・・それを家でその気になれば出来るという事(笑)
物理的な話ですが・・・4面(東西南北)からその家の雰囲気を変える事だって可能!?
何でこんな話が・・・・
実は・・・私はマイホームを・・・展示場感覚で出来ないかなって秘かに思っていました。
だから・・・
外観・・・4方向から違う“色”・・・“素材”も実は視野に入れていたんです。・・・
普通ではNGですが・・・折角のマイホーム・・・そのくらいの遊びがあってもって(笑)

さて・・・
現実問題・・・家のコンセプト・・実はこの部分がまだ議論不足って事に気がつきました。
お客様を相手にする時には・・・真っ先にこの辺り?イメージなりをお伺いするんですが
自身のマイホーム・・・敢えてその部分は後回しにして機能を優先的に・・・
(まぁ・・上記の遊びの話・・・言えないですよねぇ・・・(笑))

百聞は一見にしかず・・・・我が家の探検隊が出動となりました。・・・
車を走らせながら・・・展示場に限らずあちこち・・別荘地も探検、新興住宅団地も
家族の採点ですね・・・これで皆の好み?も如実に言葉に?現れてくる??
よく・・・結婚が決まると・・・それまでの過程が一番楽しいって・・
まさに・・・そんな心境ですね・・・つくってしまえば終わり?(建てるのは1軒)
今は・・いろんな“家”が図面上で・・頭なの中で駆け巡っている状態(笑)
“いえづくり”って・・・そうか楽しみながら進めていかないと勿体無い??
ははは・・・これも“いえづくり”のポイントですかねぇ??(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080626 “いえづくり”・・ 期待に胸がワクワク!?

2008年06月26日 09時41分15秒 | Weblog
さて・・・2階のPLANは・・・
この時点での一番の私にとってのメリット?嬉しい点は・・・書斎が出来た。
北側の西側の角部屋ですが・・・ちょうど余った?スペースが出来た?(作った??(笑))

子ども部屋は全て南面に・・・集中?・・・夫婦の寝室を東北の角に(朝日がポイント)
南面の一部には例の吹き抜け空間が・・・1階のリビングと一体感のある空間がそこに
そこの吹き抜け空間に南北と東西の通路?(空中回廊?)を設けた・・・
その1本は南面に設けた1Fの飛び出した母親世帯の上に設けたバルコニー?へ直結
もう1本はその通路が唯一の生命線である長男の部屋へ直結する通路?として・・・
長男・・・高3ですが・・・その吹き抜けの上部を通る通路を通っての進入?◎でした。
しかも自身の部屋に吹き抜け側に窓を設けて・・上から眺めたい?って子どもみたい(笑)
しっかり子どもですね・・・うん
と言葉で書いても中々イメージって伝わりにくいですね・・・(すみませんm(_ _)m)

ちなみに・・・
書斎・・・6畳弱・・・収納もあって・・・何と当初はロフトも・・・
ははは・・・実は子ども部屋が一つそこにあったんです。長男の部屋が・・・
その分・・・吹き抜けが大きかった・・・
まさかその吹き抜けに空中回廊を作って長男の部屋への通路を確保して作成などと・・
私自身でもある意味・・夢みたいな発想でした。(笑)
でも秘密基地的な通路と部屋・・・“いえづくり”を子ども目線で・・楽しむ?・・・
もしかしたらこの“遊び心”が大切な要素なのかもしれませんね・・・うん

今回の“いえづくり”って・・・・
もしかしていろいろな発見?ありそうな予感?・・・
何か凝り固まった物や・・・固定観念・・・色々打破できるといいですね・・・

ところで・・・皆さんの“いえづくり”・・・・
どんな思いで?“いえづくり”進めていますか??
“いえづくり”の一番のポイントは?
お時間のある方・・・ちょっと一言残していただければ・・・お返事は100%(笑)

このブログへのご感想、ご意見もお待ちしています。
あっ・・・この白い四角(住まいのブログ)を押して頂けると私への投票になるようです。
PCでお越しの方・・・毎日リセットになる様で・・・毎日?よろしくお願いします。(笑)

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080625 “いえづくり”に夢を託して・・・・

2008年06月25日 06時36分55秒 | Weblog
“いえづくり”のプロセスで・・・
施主(発注者)と建築士とのコラボレーション・・・協働作業・・・
そこに施工者が上手くかみ合ってくることが大切なんでしょうね・・・
どんなに上手に絵(設計図)を書いても・・・それを形にすることが一番肝心!?
どんなに熱い思いを伝えても・・・最後の最後はそれが形になる瞬間が大切(表現次第?)
その為に設計者が監理というものを行う・・・現場管理とはちょっと違った視点での監理

現場監督の際には・・・この監を使いますが・・・現場管理は・・こっちの管・・・
私のイメージは、見ると看るとのイメージの差って感も(笑)あまり適正な例ではない??
もうちょっと勉強しておきますね・・・(宿題??(笑))

PLANづくり・・
妥協とこだわりの交錯??・・
予算と要望との格闘??・・・
理想と現実とのギャップ??・・・
生活をする場面と眺める場面との現実的な差??(モデルルームと現実の住まい)

それぞれの立場が変われば・・・意見や主張も変わって当然だと思います。
立場は、上記の三者ということもありますが・・・
施主(発注者)の中でも・・・立場が・・・ある。(笑)
ご主人様、奥様、お子様・・・そこにお爺様やお婆様・・・さらにそこにスポンサー権(笑)

“いえづくり”は・・・このそれぞれの主張をいかに上手くコーディネートできるのか
それがポイントの一つだと思います・・・
今までの経験上・・・
妥協という部分・・・これは“こころ”の中でずーっと継続的に残る・・残存意識?
これが次回へのステップや発展できる要因?をそこに上手く残すことが出来ると・・・
良い意味での将来的な展望であり・・・夢の一つでもある。・・・・

そこに上手く意識を・・・落としどころを持っていくことが“いえづくり”に必要?
あれも駄目これも駄目では・・・駄目駄目の“いえづくり”・・・って面白くない??
今は、ここまで・・でも将来的には(今度とお化けは出たことが無いって言いますが)
でもね・・・夢も希望もある“いえづくり”したいですよね・・・
その夢が、一つでも多く“いま”叶うのが嬉しい事であり・・・それが一番・・・
でも将来に託す夢がちょっとあっても・・・それもよし?なのかなぁって・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080624 “いえづくり”ってイメージの共有化が大切!? 

2008年06月24日 06時52分48秒 | Weblog
毎日?ご購読・・・ありがとうございます。
1点お願いとご理解を・・・素人が思うがままに文章を書いています。(日々の雑感も)
重複する点や話の進行が前後?する・・・あるいは筋が変わる?事も・・その時の心境
まさに書いている今が真剣勝負です。えっ?って思う点やお聞き苦しい点はご容赦の程を
何卒・・・お願い申し上げます。m(_ _)m

さて・・・
PLANつくりの話に・・・・
母親世帯・・・実は玄関から一番遠い所に位置づけとなってしまいました。・・・・
実は生活時間帯の事・・・玄関ホールとリビングの直結等々を考慮していくとこの形が◎
結果・・・
母親世帯の日照とその母親世帯への直接のお客様を考えると・・・その“場”の確保は
南面へその“居間?”が飛び出した形となりました。・・・・
つまり・・・もう一つの南東の角を確保した形といえばいいのでしょうか??

動線も・・・廊下一本を隔てて・・・例の“和の空間”へふすま一枚で移動可能に
廊下の突き当たりは、同じく扉一枚でプライベート洗面所へそのままお風呂へGO!?
その外部側には、納戸とミニキッチンを備えたもう一つのちょっとした家事スペースを確保。
その中央にトイレを設けました・・これが我が家の三台目となり朝のラッシュも解消(笑)
独立性?プライベート性?を保ちながら動線を短く・・まさにふすま一枚で別世界?に

南面への飛び出しは・・・
掃きだし窓によるお客様の出入りも可能にしました・・将来的なスロープ等も施工可能に
1階にその生活スペースが集約できたことが正解だったと思います。

木造2階建て・・・1階部分・・・かなり密度の濃い間取りと内容がそこに凝縮?

ここに到達するまでに一体何件の家が机上で・・出来たことでしょうか??(笑)
“いえづくり”の間取りづくり・・・
大切なのは空間把握なのかなって思います。・・・・その空間をイメージする・・・
確かに図面だけを見ながら・・・その間取り・・・検討って・・素人には辛いです。
説明をしても伝わり方は・・千差万別?・・・そこに立体感が加われば余計難しい。
だから・・・モデルルーム・・・流行るの・・理解できますよね。

“いえづくり”ってこのイメージの共有化・・・これが大きなポイントですね。

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080623 PLANづくり・・・ 水周りの朝のラッシュの解消・・

2008年06月23日 07時03分40秒 | Weblog
リビング・玄関・・・とくれば次は?・・・水周り・・・
5人家族そして+1名=6名・・・・朝の時間帯は特に戦争状態が目に見えている(笑)
まったなしの時間帯ですよね・・・

本来4所帯が入ることが出来る木造のアパート・・・・それを建てる時に3所帯モードに
端の二つ上下で合体・・・内階段を設け・・・そこだけで考えれば一軒やモードに??(笑)
そこに・・・
1階と2階で・・・それぞれ壁に穴を開けて・・・隣の所帯を占領?している現状・・・
結果・・・
1所帯なのに・・・玄関が3つ・・・キッチンも3つ・・・トイレUBも3箇所状態(笑)
内1箇所は、完全物置状態でその昨日を放棄??して・・・
内1箇所のキッチンを処分して・・・現在そこが私の書斎??に(活動スぺース?)
玄関は、違う2箇所はもう空けても中への進入は困難な状態になっています・・(笑)
とにかくものが多い・・このものの整理?思い切った決断の日はもう近くなってきました。

さて、トイレの話に戻して・・・・
現状有効なトイレは2箇所・・・ウオシュレット付きは1箇所だけな為・・・戦争状態
これは洗面所にも同じことが言える・・・現状は1箇所で全ての人数分を捌いている?
歯ブラシの関係もあるので・・こういったものって数があればいいって物でもない??

出来上がった当時の最終プラン・・・・・
トイレは・・・3箇所に・・・木造2階建てにも拘らず・・・ウオシュレット付きで(笑)
洗面所・・・例の帰ってすぐの手洗いコーナー・・・誰もが使える手洗いコーナーとして
そしてプライベート?の手洗いはボールを2箇所並べて・・・朝のラッシュを解消?

水周り・・・・目的別?機能別に?分散と集約を・・・図りました。
母世帯とキッチンからの動線もドア一枚でそれぞれから侵入?可能な間取りになり・・・
母世帯の独立?プライベート確保と機能の集約により・・・経費節減?も・・・
ただし・・・ミニキッチンだけは母世帯にも設けました。(来客時の湯茶の対応用に)

母世帯の独立モード・・・家族それぞれの生活時間帯の差異・・・これが大きい・・・
今後もその時間帯は成長に伴い変化も・・・現状一番遅いのは私?・・・
そして朝一番早いのも・・・私??・・・すみません・・・・・一番迷惑??(笑)

こんな状態で・・・・PLANづくり・・ちょっとづつ前進??

にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする