goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080707 “いえづくり”ってその地域への 根っこづくり!?・・・・

2008年07月07日 09時26分02秒 | Weblog
“いえづくり”って冷静になって考えてみると・・・
独身時代のまして転勤族の頃は・・・考えることも無かった・・・・
家庭というものをもって・・・そこに新しい家族も増えて・・・その頃から意識?
今・・・長男が高3になってややもするとってギリギリで今この状態??・・・
計画的な方は、世の中沢山いらっしゃるとは思いますが・・・要はタイミング・・
そのタイミングを以下に上手くキャッチ?・・・上手にいかせるかなんでしょうね(笑)

私の場合は・・いろいろな意味で・・・ちょっと?微妙に?・・・
結果論的には、もうちょっと早い時期で動いていると・・・まるで違った展開が???
たった今の状態の建築業界・・・
例の構造の問題で・・・いまだにこの業界自体が右往左往している???
この1年での物価?・・・業界への反動という物が月を追うごとにいろんな副作用が???
今が一番試練の時でもあり・・・嵐の時期なのかなって思います・・・

確かバブルがはじけた・・・平成時代の当初もそんな話をしていた記憶が・・・
当初は、これが限界・・・これが底っていいながら・・・さらに奈落の底があった(笑)
今は違う意味での限界を徐々に超えながら先の見えない転換期の中にどっぷりと・・・

格差・・・これが如実に形になって・・・・
安くて高品質みたいなものが競争社会の中で生まれて・・・いわゆるたたき合い・・泥沼?
その中で・・・工夫をして戦っていた?所が・・・偽装問題で・・・信用という物が・・
そんな中・・・プレミアムという言葉が・・・
高くてもよい物・・・ちょっと贅沢志向・・・そんな状態に・・・今・・・
まさに格差そのものが・・・消費でも供給でも・・業界内でも生じてきている・・・

“いえづくり”にも・・・家の観念という意味で・・・その格差が・・・
今、高崎という私の暮らす町でも“いえづくり”に対する感覚・・色々な志向がある。
駅前の(駅徒歩圏内の)マンションが、好調と言う現実・・・戸建て思想?とは違うもの

“いえづくり”・・・・・土地と建物・・・地域との接点がそこにある・・・
今は・・その接点をあえて“断つ”的な発想もありなのかなという声?現実も・・・
それが“地域とのしがらみ”がない“個人志向”の表れでもあるんでしょうが・・・

“いえづくり”って・・・その家もそうですが・・その地域の中に生活を共にする
そんな部分の根っこづくりなのかなって・・・私はそんな思いです。

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080706 “いえづくり”って 生活環境も一緒に考える・・・

2008年07月06日 10時31分36秒 | Weblog
“いえづくり”・・・・その家の形づくりにどれだけの時間と知恵を使って・・
実は、その環境つくりのために目に見えない部分もその下準備を始めていた・・・
以前、土地の選定っていう部分で子どもたちの学校の話を少し?・・・
通勤という部分では、その土地選び?は時間距離というレベルで解決できる??・・
ただし、地域性のある物は、その地域が変わるということは大きな意味があります。

それは子どもたちにとっては一大事です・・
ちなみに長男・・高校生なのである意味通勤と同じ?対応で・・・早起きで解決!?
しかし・・・小・中学校はそうはいかない!?
当時(昨年度)は保育園年長と小学校6年・・・ある意味転機の時期でした。
そこにもってきて・・・
私自身もその子どもたちを介在する地域性に絡んだボランティア?活動を・・・
“いえづくり”によって・・・いろいろな意味での選択を迫られました。・・・・

個人的な話で恐縮ですが・・・(ブログ自体が元々個人的ですが(笑))
継続的に取り組んでいた役職・・・その地域性が変わるという現実・・・・
厳密に言えば・・・選択という次元ではなく・・待ったなしで・・退任?引退?へ
それをどのタイミングでどう形にするのか・・・これも大変な作業??に・・・
特に当時は総会を要する部分だけに・・・試行錯誤?葛藤?がありました。

今になって思うと・・・
こういった作業?準備??・・・・
“いえづくり”ってその家族や周りの環境にいろいろな影響が出てくる??事実・・
そう考えると・・・
“いえづくり”ってその関わりって言う部分では・・・目に見えない?見える広がりが!

タイミングって・・・・そういう意味では本当に重要な要素ですね。
その“いえづくり”によって生活そのものの転機もあれば・・・人生観ですら(笑)

さて・・・
私の出した結論で・・・いろいろな物は、現実的に動き出しました。(待った無しの結論)

学生が終わって就職をしていわゆる転勤族に・・・その当時の感覚が少なからずあった?
現実・・・今の立場と環境・・・当時とは丸っきり違うんだって実感しました・・・
今更ですが・・・これも経験をしてわかる事なんですね・・何事も経験・・・うん

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080705 “いえづくり”って個人の価値観の発見?創出?の場・・・

2008年07月05日 12時17分15秒 | Weblog
モデルルーム的なオープンハウスをイメージしてというわけでもないけれど・・・
平面の部分でのエントランスホールの確保とこだわり・・・(しっかり意識している(笑))
外観の4色?8色??・・もはやデザインという領域ではない??(これもその一環!?)
そんな中、木を使ったフレーム的な構造材を露出した柱と梁はアクセントとして(個性?)
乱暴に言うとジャングルジムの大人の遊び場的な感じ??を意識して(遊び心で)
よく考えたら・・・この手の発想・・普通?の“いえづくり”にはアウトロー??
でもそういう発想こそが一番楽しい(大人にとっての秘密基地?的な発想なので(笑))

残念ながら・・・現状模型等が無いので言葉でしか説明が出来ず・・・
想像力が豊かな方でも“一体何が??”という次元で・・・申し訳ないです。(笑)

さて・・・
平面PLANとカラフル?な外観・・・そうなると明かりを取り組む算段に目が行く
およそ計画的な一級建築士という職務とは程遠い?本能の“いえづくり”が進む(笑)

明るさとガラスの熱の透過性を全く考慮しないで・・・窓の大きさや開口面積の確保
カーテンや熱の遮蔽・・・窓の操作性を考慮しないで・・・通気や太陽光の確保
まずはありとあらゆる欲求を吐き出してしまいましょうという感じですね。(笑)

こういう部分・・・
下手に計算をしない?・・・施工性を考慮しない・・・コストを考えない・・・
そういった考え方・・・ある意味大胆な発想の原点なのかもしれませんね・・・(笑)

その欲求の塊に・・・知恵と知識?・・・プロとしての理論が入ってきて・・形に
“いえづくり”の過程が・・・皆にとってある意味“学習”と“気づき”なのかなって

しかし・・・人って面白いのはその“価値観”・・・その差?(個人差)・・・
その“価値観”次第で・・・同じことを目指していながら全く異なる手法や結論が・・・
その過程に差異があるのはまだしも・・・結論や手法が変わってしまうのは不思議??

そういう意味での“いえづくり”って個人個人の“価値観”のある意味発見の場??
その“価値観”の創出?の場でもあるのかなって思います・・・
それは例え一緒に生活をしている家族の中でも言えることであり・・・そこが面白い

“いえづくり”って・・・・いろんなものまさに・・・創ってくれますね。(笑)

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080704 “いえづくり”は・・イメージづくり??・・・そしてその具現化??

2008年07月04日 07時01分52秒 | Weblog
マイホームの話・・・・中々進まない・・・(いずれ現状はまだ着工していません。)
話を戻して・・・・
PLANづくりが終わって・・外観の検討へ・・・
木造2階建て構想・・・外壁は何でもあり?・・・
そこで考えたのは・・・コスト削減安として・・・外壁やさんとタイアップ!?
いわゆる外壁サンプルって・・・現物サンプル・・・小さいって思いませんか?
大きな面積になるといわゆる“色が飛ぶ”とかいわれても・・・・
面積効果で・・・って言われても・・・・色は色・・・よくわからない?って状態

なので・・・
通常は・・・1軒の家・・・一色?・・・あっても二色??
思い切って・・・最低でも4色(4面)・・・広告塔と現物サンプルが実物大である
そういうのどう?って提案をしました・・・
もっと思い切れば・・・1.2階で8色まで可能??・・・・(大爆)
“いえづくり”のこだわりは??何処へ行ってしまったのだろう・・・って
でも・・この提案・・・家族会議では4色までしか言ってませんが一応OKがでた。(笑)

屋根の形状に関しては・・・かなり議論が・・・
“いえづくり”って不思議なことに・・・平面の段階ではどんな屋根も可能なんです。
もちろんロフトや吹き抜けの空間の確保となれば話は別ですが・・・
ある程度平面を先行しても・・・大丈夫??なものなんです・・・
平面・・・ゾーニングから始まり動線の確保・・・自然と窓や空気の流れもイメージする?

屋根の形状と率面的な窓の配置も・・・・最終的にはもう一度平面との整合性を見直す?
一度どころか・・・・
現実的には・・・・屋根の形状・・・立面・・・一体何パターン?考えたことか・・・
この部分は・・・設計士としてのこだわりと言うよりも・・・

“いえづくり”に・・・その外観に凄い思いのあった・・家内のイメージを優先?(笑)
そのイメージを形にするまでに色々と試行錯誤と時間が・・・・
結果・・・そのイメージがある程度形となって・・・
以前書いた平面同様・・・やはり試行錯誤の時間は・・・いい“もの”を生む為に必要
それがこだわりであり・・・最後は決断
イメージを形に・・得にその外観はイメージづくりとその具現化がポイントだった

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080703 “いえづくり”って決断の連続・・・ その決断は誰が??・・・

2008年07月03日 06時22分25秒 | Weblog
昨日・・・数字の話しをしました。
そういった話をしながら淡々とマイペースで掲載。(価値観や進行?も)(笑)
耳障りの部分も多々あろうかと思いますが・・・今後も改めましてよろしくお願いします。

さて・・・・
“いえづくり”のマイホーム・・・平面PLANの進捗状況をお伝えした所で足踏み??
1,2階部分の間取り・・・木造2階建てでほぼまとまったと言う状態でした。
土地の選定・・・PLANづくり・・・こうなってくると次は予算!
建物のコスト・・・そして何よりそのお金をどうやって工面するのか??(これが一大事)

宝くじの話・・・ここで掲載しましたかねぇ??(笑)
現在・・・換金前の(番号確認前)ロト6を実は持っています、銀行へ行けばこれでOK!
(これは080703時点での話です。 当時はまだこれを購入していなかった・・その時点で)
当時・・・取引銀行との仮審査?・・・まだ何も見えていない状態で手探りで・・
現実問題・・・ここが一番にポイントなんでしょうね・・・まさに夢のマイホームに(笑)

当時・・・・(といっても昨年の話)
いろいろな物が・・・まさに錯綜状態で・・・“いえづくり”=引越しという選択肢は
まさに環境全てが・・・ある意味一新?・・・そんな可能性も視野に入れての展開も・・・
(個人的な話に特化してしまうので・・・このあたりの話はまた時が来た時に・・・後日?)

“いえづくり”って決断なのかな・・・
生活という部分のベース?本拠地?・・・それには色々な決断がそこに必要である。
そういう意味での建て替え?的な新築工事は、2度引越しという負担はあるにしても
生活という部分でのいわゆる決断という部分での負担?は少ない!?(一長一短?)

PLANづくりの過程でも・・・結局は決断の連続なんですね・・・
その決断の裏づけ?のお手伝い??という部分での・・・関わりが設計や施工者として
でも最終的に決断するのは・・・誰か一人?(家族という中でも最終決定という部分は)
“いえづくり”の創ると言う部分は・・・その決定をそれを創り上げていくみんなで・・
その決断を創り上げていくことが出来るといいのでしょうね・・・

ただ・・・現実問題・・・みんなが100%納得は正直・・・難しい(困難!?)
だから・・・信頼できる人が最終決定者になり・・その決断を!!
ある意味それが皆さんにとっての逃げ道?(笑)でもいい意味での解決方法なのかなって

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする