goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20171025 初めての”家づくり”の頼もしいパートナー君達♪

2017年10月25日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

うまくいったときほど、

 反省の後始末を

 

得意なときほど、思わぬ失敗や事故が

起こりやすい。自己を粛々と振り返り、

次の行動につなげる。

 

 

 反省って大事ですよね。

それは悪いコトばかりではなく・・・

まさに今日の言葉!?

いい時に・・・

いいコトを・・・

きちんと振り返っておく!!

 

それが・・・

これが・・・

”いえづくり”に置いて大事なコトなんだと思います。

 

小冊子・・・

そういう意味では、初めての”いえづくり”の強い味方になるのかなぁって・・・

こんな小冊子があります。(@_@)

 

小冊子の配布を開始いたしました。

「住宅の土地探し」がよくわかる本

「家を買うタイミング」がよくわかる本

「家を建てるダンドリ」がよくわかる本

自然素材の家を建てる前に知っておくべき10のポイント

 

こちらのHPへ・・・

http://mimko.jp/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171004 ”いえづくり”・・・メリットもデメリットもあります。それをきちんとお伝えしたいですね(@_@)

2017年10月04日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

気づいて、行動。

 真っすぐに進む

 

チャンスは再び巡ってこない。

この一瞬の閃きを活かすには、

今すぐ始めて、やり抜こう。

 

 

“いえづくり”もそうですね・・・

行動・・・

進む・・・

そして・・・

“いえづくり”の家創りを!

想いをイメージを描いていく!?

 

さらに・・・

“いえづくり”の家造りで・・・

『安心』と『安全』を形に!

本物の家を造作していく!

 

さらに・・・

“いえづくり”の家作りを通して・・・

住まい方?

暮らし方?

その工夫を通してまさに一生モノの終の棲家を!?

 

そんな流れになっていくのでしょうか??

大事なのは・・・

最初の決断であり!

何度も言いますが・・・

どんなパートナーと“いえづくり”を進めていくかです。(@_@)

 

“いえづくり”の家造りだけで終えてしまうコトもあります。

これは?

建売の様な完成したモノを購入する場合です。(個人論です)

そこには?

残念ながら過程での思いを伝えるコトは出来ません。

その代り?

納得のいくモノを探して?

それを決めて購入できるというメリットがあります。

 

“いえづくり”・・・

そういう意味では・・・

正解も王道もないのです。

どんな“いえづくり”でも?

どんな“いえづくり”のパートナーでも?

メリットもあればデメリットだってあるはずです。

 

逆に言えば?

メリットだけの”いえづくり”?

美味しい話だけの“いえづくり”?

そういったモノは?

正直ちょっと怖いです。

きちんと!

こんなメリットもありますが・・・

実は、こんなデメリットもあるんです。・・・って

伝えてくれる、正直なパートナーが◎だと思います。

 

ただ・・・

私は、そう思いますが・・・

実際、現実、・・・

それをお伝えしているつもりですが・・・

世の中は?

バラ色だけの世界?

メリットだからの方が?良いと映っているのかなぁって(痛感?(苦笑))

 

今日は、水曜日・・・

施工者の立場でちょっとこんな思いを伝えたいと思いました。

住み始めてからこんなはずでは?・・・ではなく

きちんとメリットもデメリットも伝える・・・

本当の意味での『『安心』と『安全』を形に』した“いえづくり”・・・

そんな”いえづくり”を進めていきたいです。(●^_^●)

 

 

改めて・・・

4つの視点でそれをお伝えしていきたいです。

 

今日は・・・

施工者の立場を

一級建築士という立場でも・・・

 

一級建築士

<a href="//house.blogmura.com/firstclassarchitect/ranking.html"><img src="//house.blogmura.com/firstclassarchitect/img/firstclassarchitect88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ" /></a><br /><a href="//house.blogmura.com/firstclassarchitect/ranking.html">にほんブログ村</a>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170927 ぶっちゃけていうと・・・今の耐震基準で建てた家は・・・

2017年09月27日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

幸福と苦難は、

    表裏一体

 

禍福はあざなえる縄の如し。

掌を返せば、手の甲が表われるように、

幸も不幸も、自分の捉え方にある。

 

 

幸も不幸も・・・

幸福と苦難も・・・

そもそも論で?

いばらの道を好んで?歩む方もいらっしゃいますよね?(苦笑)

ただ?

普通の方は・・・

出来る限り?

楽な方?

負担感の少ない方を?選ぶ??

それが、至極自然な?人間の心理なのかもしれません(@_@)

 

“いえづくり”はどうでしょう??

これは見解が分かれますかねぇ??

建売がいいんだ!

もうそこに存在するモノを購入したい!って言う発想が一時期流行りました。

契約をして前集金をして?計画倒産のような?そんな事態も問題になって・・・

圧倒的に?建売に傾倒した時期もありました。

楽な方?というよりも?安心できるほう!という流れだったのだと思いますが・・・

 

安心・・・

幸か不幸かで言えば・・・

絶対的な“幸”と言う部分での“安心”だと思います。

この安心の価値観をどこに求めるのかで?

”いえづくり”の方向性も変わってくるのかなぁって思います。

本来は・・・

耐震性や耐久性という部分での価値観って

安心を担保するのに共通の感覚では?って思いますが・・・

 

今日の言葉じゃあありませんが・・・

ここに金銭感覚という?違うエッセンスが加わってくると?

費用対効果?なるモノが発生をして??

壊れなければいい!?

過度な耐震性よりも安価な方がいい??(結果選択をする?)

 

過度な耐震性とは?

100年に一度!の震災?や事象??の為に??

実際を言えば・・・

特別な仕様をしなくても・・・

現在の建築基準法を順守した”いえづくり”・・・

その“いえづくり”をするだけで大抵の地震には対応が出来る?

新しい基準での家が震災に残ったという事実がその証です。(@_@)

 

倒壊や破壊してしまった家屋・・・

やはり古いモノや耐震性の新基準以前のものがほとんどで・・・

もらい事故?的に連鎖で倒壊したモノを除けば?

まずは、大丈夫!なのでは??という見解もあるそうです。

結果で考えた場合です。(結果なので何よりの実証ですが・・・)

 

では?

なぜ?

ハウスメーカーさんは耐震性をがんがんPRするのでしょうか??

 

幸か不幸か・・・

耐震性が強い家と普通の家・・・

究極の選択ならどちらがいいですか??(@_@)

 

えーと・・・

続きますね。

 

住まいブログ・・・

 

 

<a href="//house.blogmura.com/ranking.html"><img src="//house.blogmura.com/img/house88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 住まいブログへ" /></a><br /><a href="//house.blogmura.com/ranking.html">にほんブログ村</a>

 

 

 

 

そして、二つのHPです。(@_@)

三村工業株式会社の新提案

http://www.mimko.jp/

 

三村工業株式会社のHP

http://mimko.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170816 『ハウスメーカーさん』で”いえづくり”のメリット・デメリットの話しの選択権?

2017年08月16日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

身につけた宝は、

 なくならない

 

一朝一夕には身につかないことが多い。

良いところを学び、取り入れていこう。

そうして得たものは、一生の役に立つ。

 

 

“いえづくり”って商品なの?

ハウスメーカーさんは、完全に自社のモノをブランド化しています!

明確に商品化しています・・・

なので?

子どもがTVCMでやっているお菓子を買いたい!!って思う感覚??

それと同じような感覚で??

あっ、これ知っている!!

あっ、これ欲しいぃ!!っていう魔法がかかるんです。(笑)

 

住宅展示場に足を運ばれた方は、解りますよね?

この魔法・・・(笑)

この感覚・・・(笑)2

どれにしようかなぁ!?って言う状態(笑)3

好きなお菓子を選択して買い物かごに入れて持って・・・

レジに行くんです。ε=ε=┏(・_・)┛

 

ここでポイントが一つ!

お菓子を買いに行った子ども・・・

昔はよく?5円足りない、10円足りないで買えない子もいましたが??(笑)

今の時代は、欲し良いモノ、好きなモノが手に入る子が多いと思います。

お父さんやお母さん・・・

あるいは、お爺ちゃん、お婆ちゃんがいれば完璧に大丈夫ですよね!?

 

あれ?

この状況?

どこかで?

なにかで?

聴いた記憶?(書いた記憶?)があります。

 

”いえづくり”も同じ!?

欲しいモノを手に入れる過程で自分じゃあ買い切れない時に?

両親・・・

時には祖父母の力を借りるケースってありますよね?

特に?

ご夫婦になっていると双方の両親がいますので2馬力(4馬力)です。(笑)

 

ただ・・・

”いえづくり”の中での厳しい現実があって

お菓子を買う際には、ちょっとした援助があれば?

欲しいモノを変えない人はいないと思います。・・・が

”いえづくり”になると?

以前も書きましたが・・・

 

お施主様が欲しいモノを選択!

欲しいブランドを選択=ハウスメーカーを選択という図式なんですが・・・

購入できるかどうか??

欲しい=購入へという図式は、不思議なコトに成立しないのです。(苦笑)

しかも?

その選択権は、お客様ではなく・・・

売り手のハウスメーカーさんにあるという不思議なコトが起きるんです。(泣笑)

 

これは・・・

『ハウスメーカーさん』で“いえづくり”のメリット・デメリットの話しの中での

デメリットの部分になってくる??

欲しいモノを買う最後の決定権は?

実は、ハウスメーカーさん側にある豆驚愕の事実??(笑)

そして・・・

お菓子は、二つも三つも買うコトが出来ますが・・・

”いえづくり”の場合は一つ!(ですよね?)

ハウスメーカーさんの場合は、たった一つになってしまうんです。

えっ!?

それって当たり前では???

実は、・・・・(すみません・・・A4用紙2P定量です。)つづきますね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170726 施工者の立場いうと・・・この一級建築士という人との関わりが◎です。(@_@)

2017年07月26日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

望みは大きくても、

 遠慮はいらない

 

ただ一度きりの人生。

他人に憚ることなく、目標を高く掲げ、

わが道を進もうではないか。

 

 

“いえづくり”・・・

そういう意味では?

”いえづくり”の夢も大きく!

”いえづくり”の思いも大きく!

 

ただし・・・

膨らませ過ぎには注意です。(@_@)

理想と現実・・・

その見極めは大事です。

 

そういう意味での?

お助けマン?

お助けの役割?

それが・・・

この一級建築士さんですね。(@_@)

 

一級建築士

 

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

三村工業株式会社の新提案

http://www.mimko.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする