goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20180110 良い造り手の見分け方??ってあるのかなぁ??って(@_@)

2018年01月10日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

心境は一難を超える

ごとに高まっていく

 

つまずきや失敗をどう受け止めるか。

その一つひとつを乗り越え、

糧とすれば、精神が鍛えられる。

             

 

この今日の言葉・・・

この“こころ”構えが何事にも大事ですね。!

諦めない!

何事も学び!

いろいろなコトを語ってくれているのかなぁって思います。

 

“家づくり”・・・

とはいえ?

”家づくり”の中では、失敗は許されません!

そういう意味では、シビアな世界ですよね!?

”家づくり”の過程での一つ一つの工程・・・

その積み重ねでゼロベースから形を創っていきます。

 

”家づくり”の家創りというイメージつくり

”家づくり”の家造りという形づくり

”家づくり”の家作りという空間つくり?

 

そのつくり手は・・・

設計者であり・・・

施工者であり・・・

住い手もその一翼を大きくになっているのかなぁって思います。

その中で?

住い手だけでは、この今日の言葉の精神でも大丈夫??なのかなぁって(笑)

 

”家づくり”への提案・・・

”家づくり”への希望・・・

”家づくり”への思い・・・

結果・・・

オンリーワンな納得の“家づくり”が出来ればいいのだから??

その過程でのあーだこーだは、その為のステップでいいんだと思います。

まさに今日の言葉の精神で◎だと思います。(@_@)

 

でも造り手は・・・

そうはいきません!!

その住まい手(施主)の思いを形にして行かないといけない!?

大変な生業ですよね・・・

とはいえ?

万能ではないので・・・

完成をして引き渡しまでの間には、+αの作業がある場合もあります。

 

良い造り手の見分け方!?

この最後の詰めの部分・・・

これを笑顔で対応してくれる造り手だと思います。

でも?それって?最後の最後?そういう場面にならないと分からない??(苦笑)

それじゃあ困りますよね・・・

 

なので・・・

私なりの見分け方を・・・

何か質問をしてみて・・・

メリットを語る方は多いと思います。(特に自社製品のコト)

そんな時にデメリットも語れる?

そんな造り手は、少し安心をしてもいいのかなぁって・・・私は思います。

最初に・・・

メリットもデメリットも聴いていれば“こころ”構えも出来ます。

 

多いのが?

メリットばかりを伝えて・・・

何か不具合があった時に?

実はって言われても・・・

まさに聴いてない!!状態です。

それを聴いていれば選択肢が変わったなんてことになれば大変です。!!

 

私は・・・

臆病者なので?(苦笑)

出来る限り?

メリットもデメリットもお伝えしていきたいと思っています。

それが造り手としての“こころ”構えで・・・

良い“家づくり”・・・

一番は、納得の“家づくり”だと思っています。(ここが大事!!)

 

良い造り手と良い“家づくり”が◎ですよね。(^_^)

 

今日は1月10日水曜日・・・でした。

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

三村工業株式会社の住宅事業部はこちらで・・・

【自然素材】な”家づくり”のコトも・・・

http://mimko.jp/index.html

 

三村工業株式会社の本体は、こちらで・・・

http://www.mimko.co.jp/

 

 

4つの視点は、ブログのカテゴリーです。

 

【自然素材】をキーワードにした“家づくり”♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

 

そして・・・

自身は、一級建築士なので・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

三村工業株式会社としてモデルハウス的なモノを計画しています。

なのでこちらも・・・

にほんブログ村 住まいブログ 住宅展示場・モデルハウスへ
にほんブログ村

 

最後に?

そもそもの住まいブログという大きなジャンルで・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171227 三村工業株式会社としての経営理念、そしてミッションとは!?造り手としての自覚と責任も!

2017年12月27日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

幸福と苦難は、

    表裏一体

 

禍福はあざなえる縄の如し。

掌を返せば、手の甲が表われるように、

幸も不幸も、自分の捉え方にある。

 

 

“家づくり”・・・

造り手と住い手・・・

この感覚も同じですね。

まさに?

表裏一体・・・

自身の“家づくり”を通して・・・

その感覚を痛感しましたね。

でも?

それって・・・

造り手目線が分かるからの話しであって?

住い手目線だけだと?

理解できないコトがあるかもしれません(苦笑)

このブログでは・・・

そう言った部分もひも解いていけるといいなぁって思います。

 

さて・・・週間メニュー

今日は、造り手目線です。(@_@)

(月) 【自然素材】な“家づくり”のコトあれこれ

(火) 施主目線で”家づくり”のコトを・・・

(水) 造り手目線で”家づくり”のコトを・・・(ここは敢えて?)

(木) 素朴な悩みや課題?って・・・(“家づくり”のあーだこーだ)

(金) 失敗したなぁって思うコト・・・(本音で・・・)

(土) 現在進行形の”家づくり”の進捗状況なりを・・・

(日) いろいろなコト・・・何でも思いついたコトを!?(@_@)

 

最近・・・

と言っても今年になって・・・

4回の宿泊を伴う研修がありました。

”家づくり”の為の施工者が集う研修です。

全国から“思い”のある会社が集まってきて喧々諤々・・・

”家づくり”への関わり方?

”家づくり”への自社の思いや方針等々・・・

改めて?講師の方から宿題も出されながら学ぶ場面です。(@_@)

かなりハードな時間になりました。・・・

 

結果・・・

三村工業株式会社としての取り組みの部分での現状での思いは・・・

 

経営理念として・・・

 

お客様の信頼をあらゆる事業活動の原点におき、

『安心』と『安全』を形に!の思いをもって、

地域に根ざした愛される会社を目指していきます。

というコトを掲げさせて戴きました。

 

そして・・・

ミッションとしては・・・

三村工業株式会社として

地域に愛される企業へ

   地域活性化の一助としての実践・・・

 

三村工業株式会社鉄筋部として

   建物を支える鉄筋工事での『安心』と『安全』を形に!の実践

 

三村工業株式会社建築部として

   建築という空間づくりを通しての幸せな居場所づくりの実践

 

三村工業株式会社住宅事業部として

   “家づくり”を通して住まい手の笑顔を創出する空間づくりの実践

 

造り手としての自覚と責任・・・

そして・・・

ありかた?

そういったモノを言葉と形にしました。

 

住宅事業部に関して言えば・・・

住まい手の笑顔を創出する空間づくりの実践

ここが“ミソ”っです。(@_@)

今までは?

造りが誇れる?“いえづくり”が大事なんだ!っていう思いもありました。

いいモノをつくれば、いい結果になる!

ある種の造り手の自己満足的なモノも?

でもまぁ?

いいモノを造っていたのだから間違ってはいなかった?

 

でも?

新しい方との出逢いって言う部分では・・・

紹介という部分での出逢い・・・

関わりという部分での出逢いがほとんどでした。

チラシや広告・・・

HPやFBをご覧になっての新しい方との出逢いは少ない?

全くの新規の方との出逢いに関しては、皆無に等しかった??のが事実です。

設計事務所を介在しての新規の方との出逢いは、数多くありますが・・・

それは、関わりを介在してのモノの範疇に入ると思います。

 

新しい挑戦・・・

新しいホームページの作成!

新しい住宅事業部としての展開!

この小冊子づくりもその一環です。

経営理念からのミッションつくりも!?

 

造り手として・・・

改めて、

お客様の信頼をあらゆる事業活動の原点におき、

『安心』と『安全』を形に!の思いをもって、

地域に根ざした愛される会社を目指していきます。

という思いを言葉にして邁進していきたいと形にしました。

 

この思いをお客様と・・・

この思いを地域の方と・・・

この思いを住まい手の方々と共有出来たら幸せですね。(@_@)

どうぞ・・・

改めまして、よろしくお願い致しますm(__)m

 

二つのHPです。(@_@)

三村工業株式会社の住宅事業部としての新提案

http://www.mimko.jp/

 

三村工業株式会社のHP

http://mimko.co.jp/

 

参考・・・

小冊子のコトを(表紙だけ、内容はまたあらためて・・・)

20171226 初めての”家づくり”・・・なにをどこから??が正直なところだと思います。(@_@)

 

三村工業株式会社のフェイスブック♪

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle?fref=ts

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171220 ”家づくり”のコトを造り手目線(施工者目線)で語る時・・・まずは地鎮祭の話から♪ になりました。

2017年12月20日 06時07分12秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

限界は、

 自分が決めている

 

充分に力を出し切っただろうか。

自分が持つ可能性を信じて、

最後までやってみよう

 

 

20日水曜日

施工者目線で今日は・・・

 

”家づくり”の家造りという部分での思い!?

『安心』と『安全』を形に!

これが三村工業株式会社のキーワードです。

 

現在進行形の“家づくり”では・・・

共通してこのテーマで臨んでいます。(@_@)

交通安全・・・

家内安全・・・

工事安全・・・

 

日々、その現場に行き来をするその過程での交通安全は大事です。!

日々の作業・・・

その作業をするための“からだ”が大事!

匠の技は、“からだ”が資本ですよね。

そして、やすらかな?”こころ”も!?

心技体っていいますが・・・

いい仕事をするためには?

そのよりどころである家庭が・・・

そう!家内安全も”家づくり”には大事なポイントです。(@_@)

 

そして・・・

その工事現場では・・・

何よりも安全がすべてに優先する!っていう思いが大事!

工事安全!

お客様が一生モノの終の棲家とするその空間・・・

その空間での工事安全は、とても大事なコトです。

それは・・・

工事中の“からだ”でもあり・・・

工事中の建物や道具だって・・・

事故や怪我のない”家づくり”がとっても大事ですよね。(@_@)

 

なので?

その安全を祈願する儀式が大事なんです。

“こころ”・・・

“からだ”・・・

そして、目に見えない力?・・・

そういったモノを結集して”家づくり”を行う!っていう姿勢が大事!!

 

”家づくり”での施工者の最初の儀式・・・

地鎮祭・・・

なので・・・

それが最初の大きな行事になっているのかなぁて思います。(@_@)

なので?

地鎮祭そのモノは、お客様の信じる宗教によって異なる場合があります。

何もない場合は・・・

神事としての作法に倣っています。

 

地鎮祭とは?

ウィキペディアから・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E7%A5%AD

 

ちなみにブログの中で『地鎮祭』って検索をすると・・・

いくつかリンクを貼っておきますね。

20171204 地鎮祭のコト・・・進行手順、切麻散米♪ の様子です。(@_@)

20170310 地鎮祭のおカネは?いつ?どうやって?どのように?いくら?初めてのことだから・・・

20170309 三村工業は地鎮祭を大事にします。(@_@) 一生モノのお付き合いの最初の一歩

 

 

地鎮祭・・・

安全祈願祭♪って言うと分かり易いのでしょうか??

“こころ”・・・

“からだ”・・・

そこに集う人達が工事中もそして暮らしの中でも・・・

ずぅっと幸せな空間になってもらえれば◎ですね。(@_@)

『安心』と『安全』を形に!まさにその最初の一歩ですね。♪

 

 

さて・・・

その施工者としての4つの視点をブログに設けています。

 

実践“家づくり”シリーズを4つの視点で(@_@)

【自然素材】をキーワードにした“家づくり”♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

 

そして・・・

自身は、一級建築士なので・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

三村工業株式会社としてモデルハウス的なモノを計画しています。

なのでこちらも・・・

にほんブログ村 住まいブログ 住宅展示場・モデルハウスへ
にほんブログ村

 

最後に?

そもそもの住まいブログという大きなジャンルで・・・

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

“縁とタイミング”・・・

ご縁・・・

出逢い・・・

皆様との新しいご縁と出逢いを!

 

こちらは・・・

夢のイメージつくりのお手伝いコーナーですね。(笑)

三村工業株式会社の新提案

http://www.mimko.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201171206 ”家づくり”・・・例えちょっとでも迷いや悩み?をお持ちでしたら・・・セカンドオピニオンへ(@_@)

2017年12月06日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

道は、いくつもある

 

困った時は、一歩引いてみる。

視点を変える。一から見直す。

打つ手は尽きない。

 

 

“家づくり”・・・

同じですね。

”家づくり”のプランづくりがあります。

ゼロベースからつくっていきますが・・・

ある時に行き詰る時があります。

どうしても先に進めない??

そんな時はこの心境?この境地で?

思い切ってもう一度ゼロベースで!って

 

これが本当の意味での自由設計であり・・・

本当の意味での自由って

限られたプランの中からの選択の自由ではなく・・・

発想・・・

間取り・・・

もっと言えば構造だって自由が本当の自由設計だと思います。

 

100プランから自由に選べます!

1,000プランから自由に選べます!!

もっと言えば?

10,000プランから自由に選べます!!!だって

それは?

制限のある中での選択なので(苦笑)

自由設計というのとは違うんと思うんですが(私の中での自由とは・・・)

 

ハウスメーカーさんとかのチラシでみる自由設計という文字

そこに構造の自由!っていうハウスメーカーさん・・・

実は皆無なのかなぁって思います。(@_@)

でも?

そこを突っ込む人はいません(笑)

ちなみに?

言葉ってうまく出来ていまして・・・

こちらに書きましたが・・・

20171206 『旗振り』で検索シリーズ・・・その4 PTA活動との連携?という視点で!?

デメリットも言葉の遣い方を変えるだけでメリットになるんです。(@_@)

 

今でこそ?

外壁のサイディングは厚いモノが主流になりましたが・・・

以前は、12mmのモノが多かったです。

その当時・・・

ハウスメーカーさんの謳い文句・・・

在来工法の工務店が遣うような12mmのサイディングは遣いません!!

もっと厚くて丈夫で断熱性能も優れたサイディングを使用しています。!!って

 

でもそれって・・・

厚くなる分高くなります。

なので?当然性能も良くなるんです。

一般の工務店さんだってそんなコトは百も承知です。

お客様目線で安価なモノを提供して戴けなんです。(ここがポイント!)

予算があれば、当然厚くて性能の良いモノを提供します。出来るんです。!!

敢えて、それを選択して戴けなんです!!

・・・が

それを言葉巧みに?差別化して?

地域の工務店は、安価で薄いモノをつかっている?ので心配です風な?イメージを?

 

本当は・・・

ハウスメーカーさんの鉄骨系の住宅って木造よりも揺れるんです。

なので・・・

12mmのサイディングを貼って仕上げると

その揺れが大きいために12mmのサイディングでは割れちゃうんです。!!

だから?

それを使用するコトが出来ないんです。不可能なんです。(ここがポイント!)

でも?

当社の家は揺れが大きいんで12mmのサイディングは使用できません!

なんでことは口が裂けても言いません!言えませんよねぇ・・・

 

そこで視点を変えて?

当社の外壁は・・・

通常の?工務店が遣うような薄いサイディングは使用しません!!

厚くて丈夫なモノを採用しています!!って

私が聞いたって・・・

おぉ差別化だ!!って思います。(笑)

 

実は・・・

この様な事例って・・・

ハウスメーカーさんと地域の工務店の中ではあるんです。

なので?

以前お話をしたセカンドオピニオン!って言う部分に繋がるんです。

自由設計といいながら?

じゃあ、構造の自由もありですか?と聞けば

ほぼ100%それは違うハウスメーカーさんへ!ってなるのと同じで・・・

 

ハウスメーカーさんによって特徴のある構造を採用しているので・・・

広い意味での構造の自由って

お施主様サイドでのハウスメーカーさんの選択の自由はあります。(ここもポイント!)

ただし・・・

混構造と言って違った種類の構造を組み合わせるってなるとまた不可に?!

“家づくり”ってかなり奥が深いです。実は・・・

そういう意味での地域の工務店っていろいろなコトに対応できるんですが・・・

そういう宣伝?PR力が圧倒的に劣っているのも事実です。(苦笑)

 

あっ、どの工務店さんも何でもできる!っていう訳ではありません。すみません・・・

少なくとも・・・

三村工業株式会社は、この部分に関して言えば、何でもできるスペシャリストです。

ただ?ご多分に漏れず?そういう所の告知?PR?認知度?悪いですね。(泣笑)

セカンドオピニオン♪・・・

ハウスメーカーさんで”家づくり”をご検討中の方は特に?

本当の意味での自由設計というモノを感じて戴ければと思います。

 

もっと言えば・・・

本当は、ここをもってこうしたい!!

実は、ここを我慢しているんだけど(どうにもならない!って言われた・・・)

このハウスメーカーさんのココが良くて・・・

あのハウスメーカーさんのあそこがいいんだ!!

どっちも捨てがたい!!って言う方がいらっしゃったら?

そういう方こそセカンドオピニオンでのご相談が◎です。

 

まさに?

選択の自由!

仕様の自由!

設計の自由!がありますので・・・

一緒に?

あるいは、私がハウスメーカーの展示場に確認に行ってきます。

実際・・・

先日もあのハウスメーカーさんのココが良い!って言われて

現地に足を運んできました。ε=ε=┏(・_・)┛

結果、それと同じ仕様で”家づくり”をさせて戴きました。

出来るんです。(笑)

まさに自由なんです。

 

折角の“家づくり”・・・

車は、メーカーが決まってしまえばそのメーカー仕様ですが・・・

“家づくり”・・・

いろいろなハウスメーカーさんのいいトコ取りだって出来るんです。

いかがですか?

一度、本当の意味でのセカンドオピニオン♪って言う意味でも?

ご相談だけでも・・・

あれ?

おや?って言うコトが一つでもあれば◎ですよね。(●^_^●)

 

一生モノの“家づくり”・・・

一生一代の大仕事!いろいろな視点で考えて見るコトも大事だと思います。

三村工業株式会社の『安心』と『安全』を形に!の実績(裏付け!は)

創業大正14年から今現在も生業としているという部分です。

公共工事での実績もあります。

設計者が決まっているという方は、コラボで協働での”家づくり”も実績があります。

もちろん!

一級建築士が、ゼロベースからの”家づくり”も対応も◎です。

ハウスメーカーさんでの”家づくり”のセカンドオピニオンも得意です。(●^_^●)

 

苦手なのは・・・

プレハブ系の夏休みの期間中に着工から竣工まで!って言うのは無理です。(泣笑)

“家づくり”は・・・

コツコツ丁寧に!がモットーです。

一緒に“家づくり”・・・

じっくり、ゆっくり、時間と労力をかけてが◎だと思っています。

そんな方は・・・ぜひ!!ご相談をよろしくお願い致しますm(__)m

 

セカンドオピニオン♪編・・・

□  このハウスメーカーさんで大丈夫かなぁ?

□  あれ?借入金が建物だけで終わってしまうの?

□  あっちもこっちもどっちもいいんだけど両方できないの?

□  初めての“家づくり”このまま進んでいいのかなぁ??

□  契約まであと一歩!マリッジブルーじゃあないけれど不安が??

□  その他お困りやお悩みをおもちでしたら・・・

 

一つでも当てはまったら一度ご相談だけでも・・・

お待ちしています。

しつこい営業は苦手です。お気軽にご相談を・・・

 

三村工業株式会社としての住宅事業部の【自然素材】との取り組み・・・

こちらにHPがあります。

http://mimko.jp/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171129 セカンドオピニオン コストダウン 自由設計 本当の意味での本物を知ることが大事です。(@_@)

2017年11月29日 05時55分55秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

その言葉は、

  生命の発動

 

古人の至言は、時代を超えて語られる。

真心から発する言葉は、

境遇を拓き、人をも動かす。

 

 

言葉・・・

会話・・・

対話・・・

って書いて・・・

あれ?

おや?って思って一寸見てみたら

先月も同じ書き出しでした。(@_@)

20171029 本当の意味での自由な”家づくり”!? 実際どういう意味なの??

いい意味で言えば、全くぶれないって言う証しですね。(笑)

 

さて・・・

“家づくり”の中でのいくつかのキーワードを上げてきました。

自由な“家づくり” (本当の意味での自由設計)→一級建築士へ

セカンドオピニオン (ハウスメーカーさんとの出逢い、今のままでいいのか?)

【自然素材】    (肌にふれるモノを本物の“家づくり”への挑戦!取り組み)

そして・・・

コストダウン・・・これも、お施主様にとって大きな?大事な?キーワードだと思います。

 

施工者としても・・・

よりいいモノをより安価でご提供という部分のコストダウンを図っています。

それ以上に?

お施主様が本当の意味でのコストダウンというモノに!?という思いがあります。

本当の意味でのコストダウンとは??

 

例えば・・・

“家づくり”の中では、変更や追加というモノがあります。

どんなに吟味しても・・・

どんなに考えても・・・

”家づくり”の家造りが進んでいく中で・・・

目の当たりにした中での新しい欲求や希望というモノ・・・

リアルサイズの現場での意識の変更?や気づきというモノ・・・

初めての”家づくり”の中では、生じてきて当然だと思います。

 

むしろ?

何の関心もなく?

お任せ?というスタンスでいたとしたら?

完成をしてから?

あーここは・・・

えーここは・・・

という事態になったりして

ちょっともったいない気がします。

 

ちょっとして変更や決断(再決断)ってあるのかなぁって・・・

その時に・・・

変更をするための差額・・・

これは、まだ納得がいきますが・・・

設計変更料なるモノが発生をするのがハウスメーカーさん

当然!?図面の変更はあるので・・・当然の請求です。

ただ・・・

ちょっとした変更や決断に費用が掛からないシステム!

これって大きな意味でのコストダウンだとは思いませんか?

 

しかも・・・

その変更料もありとあらゆるモノについて回ってくるんです。

コンセントの位置一つ変更をしただけでも・・・

完成したモノを壊して?移動という話しならまだわかりますが・・・

図面の段階での変更でも・・・変更は変更?!

いい意味で言えば、厳格で◎ですが・・・

初めての“家づくり”・・・もうちょっと寛容でも??って

いろいろな方にいろいろな”家づくり”のお話をお聴きして・・・

 

“家づくり”の本当の意味でのコストダウンっていろいろあるんだなぁって思います。

ただ・・・

残念ながら、この手の話って

工事が始まってわかる話なので・・・

取り返しのつかない時点なんです。

エー聴いてない!!

エーそんなお金が!って

そう思って声を出しても・・・

もう取り返しのつかない時点での話なので・・・

そのまま進んでいくしかない(選択の余地がないんです。)

 

この手の話・・・

実は、いろいろあるんです。

とはいえ?

変更や追加が無いようにとことん議論!すればいいって思いますが・・・

初めてのコト・・・

初めての“家づくり”・・・

図面とにらめっこだけじゃあ疲れます。(苦笑)

 

今、当社で進行形のモノは・・・

初めての“家づくり”のお客様・・・

棚の位置は、上棟後に現地で決めましょうか!?ってご提案を・・・

建物の輪郭が出来て・・・

リアルに使い勝手を想像して・・・

現地でシュミレーションもして・・・

その場で決める!

そこで図面上と変更があってもいいのかなぁって・・・

もちろん、設計変更料なんて頂きませんし、自由に決めて戴いて大丈夫です。

 

そもそも設計変更料という言葉自体が存在しない(苦笑)

本当の意味での自由設計!

そういう部分も含めて自由に出来るのが“自由な設計”じゃあないのかなぁ?って

決められたPLANの中から自由に選択できますよ!!って

それって?本当の意味での自由設計じゃあないですよね。

仕様変更や位置変更・・・設計変更手数料がかかります!って自由じゃあない??(苦笑)

・・・という矛盾を私は感じています。(@_@)

 

なので?

その取り返しがつかない状態での右往左往?ではなく・・・

事前にセカンドオピニオンの声を・・・

ハウスメーカーさんとの見積もりが煮詰まってきた時に?

契約前に・・・

もう一度?

セカンドオピニオンの声を聴くという行為が大事なのかなぁって思います。

 

決められた枠の中での常識やルール・・・

実は、セカンドオピニオンの存在で・・・

あれ?

おや?

本当に!!って言うコトだってあるんです。(@_@)

 

“家づくり”・・・

初めての“家づくり”・・・

一生に一度の大仕事・・・

しっかりとした主婦の方・・・

いろいろなチラシを見て数円の差でも吟味を!!

 

だったら・・・

“家づくり”こそ?

セカンドオピニオンの声を聴いて・・・

見えない部分でのコストダウンも!!

事前に聴いておくのと・・・

後から聴いて後悔するのでは大違いです。

聴いた上で判断決断をするのはお客様自身です。

 

なので?

相談をしてみる価値はあると私は思います。

自分自身の“家づくり”もいろいろと相談をしました。

プロのワタシでも相談をするコトでの気づきや学びがあるんです。

初めての“家づくり”であれば不安や迷いがあって当然だと思います。

ちょっと他の世界?ハウスメーカーさん以外の声を聴いてみるだけでも◎なのかなぁって

セカンドオピニオン・・・大事なのは信頼の出来る人に声をかけるくらいです。(@_@)

『安心』と『安全』を形に!・・・これも“家づくり”ではその一つだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする