goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170311 6年前の朝は何事もなかった・・・その日の午後の出来事・・・

2017年03月11日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

持っているから、

 見つけられる

 

相手のよいところは、自分になければ

見つけられない。良いと思うところを、

ますます磨いていこう。

 

 

3・11・・・

この日に何を思い・・・

この日から何を考えていたのか?・・・

110311 “いえづくり”の検証・・・水回り編 トイレ編第2弾?続き・・・

2011年3月11日6時13分11秒に投稿していました。

何もなく、何も考えていない、何も知らないときでした。・・・

 

そして・・・

翌日の3月12日・・・

110312 現実ってそのまま形になる!?・・・見える現実と見えないモノ・・・情報が大事!?

まだコトの重大さが・・・

これ以降情報とニュースの渦にのまれていった・・・

何もかもが・・・

ありとあらゆるモノが・・・

 

あれから6年・・・

“いえづくり”の中での学び・・・

”いえづくり”の中での気づき・・・

かならず?

この3・11のコトは生かして?

それが?

私達の使命でもあり・・・

人としても”こころ”の中に常に刻んだままで・・・

それでも人って・・・

時には無常です。

もう一度改めて“こころ”と“からだ”の再確認ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170310 地鎮祭のおカネは?いつ?どうやって?どのように?いくら?初めてのことだから・・・

2017年03月10日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

円満な暮らしは

 感謝から

 

「おかげさまで」「ありがとう」。

思ったことを声に出して伝えるとき、

相手と心がつながる。

 

 

感謝・・・

態度にするコトも大事!

でもそれ以上に言葉にするコトがもっと大事なんですね。(@_@)

 

さて・・・

地鎮祭話を最後まで?

おカネはどうやって用意すればいいのか?

のし袋と呼ばれる袋を用意します。

画像のようなモノです。

初穂料、玉串料、お祝い等々と上段に・・・

下段には、施主様の氏名あるいは苗字を記入してお渡しをします。

 

お渡しするタイミングは・・・

以前書いたブログの神主さんは、最初にお渡しすれば・・・

一緒にご祈祷します!っておっしゃっていました。・・・が

タイミングは、式の終了後お礼という形で神主さんにお渡しするのもありです。

手渡しで感謝の“こころ”をこめてお渡しできれば◎というコトで(●^_^●)

 

ちなみに金額ですが・・・

個人的な感覚からすると3万円くらいが相場のような気がします。

ただし?

以前は、お供え物はお施主様ですべて用意をするケースが多かったのですが・・・

なので実際は?施工者が準備をして最後にお施主様に清算をして頂く形で・・・

最近は、神主さんが1式用意をして頂けるパターンもあります。

 

以前は、お礼は2万円というケースが多い感がありましたが・・・

このお供え物等をすべて用意して戴けるパターンになってからは3万円・・・と

とはいえ・・・

これは、施主様の気持ち次第?

多い分には?だれも?異論を唱える人はいないとは思いますが・・・

その費用がきちんと神主さんにそのまま届かないと困りますよね(苦笑)

私は、お施主様を神主さんにご紹介をしてその場で手渡しという風にしています。

 

細かい話ですが・・・

お祝い事なので・・・

お札は新札が良いですよね(@_@)

当たり前?何でしょうが・・・

いろいろなお手伝いをしていると

ご祝儀袋に入っているお札・・・

いろいろなモノがあったりします。(苦笑)

 

特に?

お通夜や告別式のお札・・・

ここに新札を入れる方も・・・

おカネを確認の際に?おや?って思いますが・・・

こういうコトって親が教える?コトなんでしょうね・・・

脱線しました。すみません・・・

 

地鎮祭・・・

この儀式の後に挨拶廻りとかも・・・

関係者が一堂に会していますからね・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170304 過日お引き渡しをさせて戴いたモノです。 このお仕事スペースが好きです。(@_@)

2017年03月04日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

気づいて、行動。

 真っすぐに進む

 

チャンスは再び巡ってこない。

この一瞬の閃きを活かすには、

今すぐ始めて、やり抜こう。

 

 

三村工業株式会社として・・・

“いえづくり”に取り組んでいます。

 

いつもいつも・・・

 

“一期一会”の精神で・・・

 

新築工事はもちろん・・・

リフォームだって・・・

メンテナンスだって・・・

度々?お会いするお客様だって・・・

 

その瞬間は常に“一期一会”です。

なので・・・

この言葉と思いが大事なのかなぁって思います。

 

過日、引き渡しをしたお客様です。

新築祝いに観葉植物を(笑)

(冒頭の画像がそうです。)

 

不思議なご縁で・・・

“いえづくり”に関わらせて戴きました。

 

私の好きな空間・・・

こんな明るくて素敵な空間・・・

仕事もはかどりますよねぇ(●^_^●)

 

素敵な出逢いと場面をありがとうございましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170225 久しぶりに?探検隊に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2017年02月25日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

うまくいったときほど、

 反省の後始末を

 

得意なときほど、思わぬ失敗や事故が

起こりやすい。自己を粛々と振り返り、

次の行動につなげる。

 

 

そうですね・・・

これは日常の生活でもそうですし・・・

”いえづくり”の時には、特にそうですね。(@_@)

 

先日、久しぶりに探検隊に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

他社さんのオープンハウスに足を運んで・・・

お客様のご希望で?

中古住宅をまるごと?リフォームした物件でした。

 

立地?

条件?

ネットから検索したモノを?

実際どんな感じなのか??

プロの目から見ての判断もかねて?

(私は勉強のつもりで(苦笑))

 

築年数は、かなり経過した住宅の様でした。

ただし?

外観と内観・・・

全てお化粧直しを済ませた感じ?で・・・

内装に関しては?

素人さんが見たら?

新築風な印象を受けました。

 

地区年数のフルさ?

昔の物件って一番分かる部分・・・

木製建具だと思います。

木の枠がラワンを使用していて・・・

高さが1.8Mだと

基本的には、年数が経過している物件?

あるいは?

建売仕様の建築費を抑えた物件?

・・・というイメージがしてきます。

(勝手な解釈ですみません・・・)

 

1.8Mの目安?

私の場合・・・

頭がぶつかるのですぐわかります。(苦笑)

これはとても不便です。・・・

私が規格外なのか?

古い家の規格がいけないのか?

 

日本の家屋・・・

和室でのモジュールは1800が基本!?

なので?

私が規格外ってなりますが(苦笑)

今の時代は・・・

和室でも2Mとなっています。

 

ちなみに?

もちろん?

わが家の和の空間は2Mサイズ・・・

こんな感じです。

まぁ、これを気にする人は?

私の様なサイズ??(笑)

 

あっ・・・

そう言えばわが家の家族は5人・・・

遂に三男君を含む男性陣がみんな180を超えました。

そう言う意味では、この和の空間のサイズの意味がありました。(@_@)

完全に脱線しましたね(苦笑)

エーと探検隊の話は続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170224 ”いえづくり”の中での玄関・・・”こころ”と”からだ”のオンオフの切り替えの重要な空間なのかなぁって(@_@)

2017年02月24日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

力いっぱい働き、

 精いっぱい休む

 

 

このとき、この場所で、力を出し切る。

やり残しや気がかりがなければ、ぐっすり眠れる。

オンオフの切り換え上手を目指そう。

 

 

“いえづくり”・・・

このオンとオフの出来る空間つくりって大事ですね。

 

私の勝手なイメージは・・・

外出をする際に?

玄関から一歩出ると・・・

まさに戦闘態勢に入る!っていう感じが(笑)

 

逆に家に帰ってきて・・・

家の灯りをみると?

ちょっとほっとした気分になって・・・

家の中に足を踏み入れると・・・

“こころ”も

“からだ”も

すぅって安堵感?で気が抜けるような空間・・・

 

そんなオンとオフを切り替えの出来る?“いえづくり”・・・

そんな“いえづくり”が理想なのかなぁって思います。

なので?

”いえづくり”のポイントは玄関だと思います。(@_@)

 

そして・・・

夜の闇の中で漏れる灯り・・・

その演出が上手にできる?“いえづくり”がポイントなのかなぁって

わが家の玄関・・・

この家の中へ入っていくような?穴の中にすっぽりと(笑)

帰って行くぅ!!って帰ってきたぁって(笑) 

そんないめーじを勝手に想像していますが

 

玄関ドアを開けると・・・

こんな空間が・・・

 

季節によっていろいろな顔が・・・

“いえづくり”と玄関

これは”いえづくり”の家作りにも??

 

皆さんの“いえづくり”はいかがでしょうか??

これから家造りという方は・・・

是非!?

玄関を楽しみましょう(●^_^●)

そんな“いえづくり”を是非ご一緒に!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする