goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150820 ”いえづくり”の学び・・・造り手としての学びの場面行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2015年08月20日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

     声

   あなたの声を

  電話で聞いた

 だけで

その日一日

こころが

 なごむ

  理屈じゃねんだよ

   なあ 

      みつを

 

理屈じゃあないんですね・・・

声・・・

“こころ”・・・

繋がるモノがあるんですね。

 

“いえづくり”・・・

理屈じゃあなくて・・・

“こころ”が安らぐ“いえづくり”が◎ですね。

 

その為に?

理屈を学んできました。

いずれ?このブログもその成果を形にする場面に!?

2日間みっちりと・・・

”いえづくり”のノウハウを改めて学ぶ場面です。

 

画像中にある言葉(看板)・・・

“安心の家づくり工務店 全国大会“

全国から“こころ”ざしのある?思いのある人たちが大集合!?

まさに学びと気づきの連続の場面でした。(結構ハードでしたね(苦笑))

 

『安心』と『安全』を形に!?

それを自身の思いを形にする“いえづくり”ではなく・・・

お客様の声に耳を傾けた“いえづくり”のノウハウを改めて学んできました。

信頼の“いえづくり”・・・まずは“こころ”の信頼から!?これがポイントです。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150803 基礎が肝心!?”いえづくり”での学び・・・人間だって同じ!?(@_@)

2015年08月03日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

 夢は

でっかく

根は

 ふかく

  みつを


“いえづくり”もそう・・・

基礎がしっかりした“いえづくり”が◎ですね。

そのしっかりとした基礎があって・・・

初めて?

『安心』と『安全』を形に!が言える!?

『安心』と『安全』を形にって

まずは、根っこが肝心だと思います。(@_@)

 

こんな思いで基礎に力を入れていています。

100915 “いえづくり”の基礎・・・・見えないところにこそ!!

110423 “いえづくり”の『安心』と『安全』を形に!?・・・見えない基礎配筋もそう!(JIOの検査中)

こんな言葉も一緒に出てきました。(ちょっと脱線(苦笑))

20150402 ”いえづくり”の家創り、家造り、そして家作りはこんな思いで・・・

 

どんなにきれいな建物でも・・・

どんなに構造的にしっかりした建物でも・・・

構造の耐震性や免震性がどんなに進歩しても・・・

肝心な基礎がしっかりしていないと元も子もありません。!?

基礎が『安心』と『安全』を形に!のまさに“いしずえ”なんですね。

これって何事にも言える!?“いえづくり”もそう“ひとづくり”もそうなんですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150721 ”いえづくり”って違う視点で・・・そこに住む地域との関わりも・・・

2015年07月21日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

今日くらいは
  頑張らない
 無理しない。


のびのび
 のびのび

 

そんな日があるといいですね。

ONとOFF・・・

完全OFFの日って・・・

ないなぁ・・・

本当にないなぁ・・・

先週末の土日もフル活動状態で・・・

日曜日の夜は、地域の町内役員会議もありました。

 

土日に打ち合わせにお邪魔させて戴く機会も多々あります。

ご商売をしている方(サービス業)は、土日はフル活動なのでありませんが・・・

サラリーマン世帯のお客様から良く言われる言葉は・・・

『お休みの所・・・すみません・・・ありがとうございます。』って

土日に打ち合わせにお邪魔する=休日返上で動いているという意識に・・・

これが正常は考え方であり世間の正しい法則!?

ところが?こういう感覚・・・私はだいぶくるってしまっているようです。(苦笑)

 

1年365日フル活動!?・・・

そんな状態がいつの頃からでしょうか??続いていますね・・・

ただし、業務ばかりではなく・・・

その多くがボランティア活動でもありますが(笑)

ちなみに・・・

今週末土曜日は、町内のおまつりです。朝から準備に入ります。

当日は、会場設営担当、司会担当、焼きまんじゅう焼き係となっています。(笑)2

日曜日・・・朝から廃品回収(軽トラの車だし=運転手です。)

そして、この日に法事も・・・大切な友の三回忌・・・(この話は後日)

私は、こんな日々、こういった関わり・・・

1年365日フル活動・・・・

出来るうちは出来る限り・・・今後も関わっていきたいですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150718 ”いえづくり”の学び・・・感謝と気持ちとそれを言葉にする実践が大事・・・

2015年07月18日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

あなたの言葉に

 元気をたくさん

  もらいます。

 あなたの笑顔に

  しあわせたくさん

  もらいます。

  

   ありがとう

 

ありがとう・・・

言っても言われても嬉しい言葉!?

ありがとうの言葉と笑顔・・・

史上最強の人と人とを結びつける武器?でしょうね!?

 

同時進行の”いえづくり”のパートナーのお話・・・

最後の決め手?

そのパートナー選びの最後の決め手は“人(ひと)”・・・

その“人(ひと)”の価値観って・・・

知識や知恵も大事ですが・・・

やはり決め手は笑顔!?なんでしょうかねぇ・・・

その笑顔の裏?には、感謝の“こころ”なんでしょうね・・・

 

そういう意味では笑顔の素敵な人って・・・

それだけで一つの才能を持っている??(笑)

私は・・・

黙っていると怖い!?ってよく言われます(苦笑)

“こころ”がけて・・・

意識をして笑顔をつくっていかないといけない・・・

そういう意味では、才能が無いので努力が必要!?

 

ただ・・・

感謝の気持ちや“こころ”はいつも持ち続けています。

それが才能のない?私がまだ携わっていられる?部分なのかなぁって・・・

今日の言葉を改めてかみしめて・・・

こんな言葉と思いを交歓できる“いえづくり”に関わっていきたいですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150605 ”いえづくり”って無から有をつくり上げていくだけに 感覚の差ってある?大切なのは・・・

2015年06月05日 06時34分39秒 | ”いえづくり”の学び

うつくしいものを

美しいと思える

あなたの

こころが

 うつくしい

  みつを

 

その“こころ”は・・・

いいモノはいいって認めらる?許容力?が大事なのかなぁって

“いえづくり”でネガティブキャンペーン??みたいなことも・・・

いろいろなモノには、メリットもあればデメリットも・・・

いいことづくめ?で話をするのも違う意味での?マークが・・・

私は、正直にメリットデメリットを伝えてしまう方が良いのかなぁって

 

ちなみに?メリットデメリットって思っていたこと(自分の感覚で)

メリットが思ったほどメリットでなかったり・・・(相手にとっては)

デメリットが実はお客様のツボ?(求めていた事)だったり・・・

オンリーワンの“いえづくり”って本当に千差万別なんだなぁって(つくづく・・・)

要は、今日の言葉の“こころ”・・・

その“こころ”をうつくしい“こころ”でいられれば?いいのかなぁって・・・

もっといえば、あれこれ考えずありのままで(本音で)接していけるのが◎!?

 

言い換えれば・・・

ダメなモノはダメ(法にふれたり、課題や問題のあるモノ)・・・

それをどう取り繕ってもダメなモノはダメ!?

そのダメに目を瞑って次に進んでいくと・・・

さらに大きな試練が待っているのかなぁって・・・

結果、取り返しのつかない事態になってしまうケースも・・・

よくニュースで見る事件や事故ってこういう事の積み重ねなのかなぁって・・・

 

“いえづくり”・・・

実は、ちょっとした事でも(勘違いや思い違いってよくある?)・・・

言葉にしておく、相互確認をしておくっていう行為が大事なのかなぁって思います。

図面にあるから、説明をしたから、言ったから、伝えたはずだから・・・

はずって・・・あくまでもはずであり?そう思う事自体であやふやなんですよね(苦笑)

無から有をつくり上げて行く“いえづくり”だからこそここがポイントですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする