goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20151002 お客様の生の声・・・お陰様でよいお客様とご縁を戴いています。(@_@)

2015年10月02日 06時01分01秒 | ”いえづくり”の学び

耳で聞くより心で聴こう

 

相手の話を、まっすぐそのまま

心を開いて聴くときに、

相手の心も、さらに開かれる。

 

これは“いえづくり”にも言えますね・・・

無から有を創り上げる“いえづくり”だけにイメージのすり合わせって大事です。

全くの他人同士が同じモノを創り上げて行くので・・・

同じ言葉にしても・・・

同じ図面やパースを見ていても・・・

感じるモノ?

伝わるモノ?

違うんだ!っていうコトがありました。

お客様に言葉を選んで一つ一つ丁寧に伝えて戴いたので・・・

 

結果的には、きれいに仕上がって・・・

その過程や事情を知らない人からすれば・・・

『きれいになりましたねぇ・・・』

『すっきりしましたねぇ・・』とか

通りすがりの方も声をかけて行くくらいの変化があって・・・

でもそれとこれとは違う??

基本は、お客様の“こころ”の満足度が大事なのかなぁって思います。

 

変な話をすれば・・・

多少高くたって・・・

仕上げは今一だって・・・(苦笑)(例えは変ですが(苦笑)2)

納得があればそんな些細なことは関係ない??

むしろ?

ちょっとしたコトでも“こころ”に引っかかってしまったコトの方が・・・

形に残るモノだけに、まさに“こころ”残りになってしまうコトだってある??

 

分かっているはず!以前に伝えたはず!説明したはず!の自身のはずっていろいろある

でも?それをお客様の言葉でもう一度確認をする行為って大事なんだって痛感しました。

それともっと大事なのは、それを言葉という形(文字)にして同じイメージを共有する!

ポイントは、お客様言語!で!!それを実践することが◎(プロ用語では不親切!?)

“こころ”で聴いたお客様の声・・・改めて今後の糧として今日から実践ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150923 お掃除という点からいえば・・・ルンバ君向けの床仕様も大事!?(笑)

2015年09月23日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

使うとき狭い

部屋も掃除の

ときは広くなる

 

この言葉を見て“断捨離”というキーワードが浮かんできました。

このブログで検索をかけてみると・・・

20140112 違うブログでの“いえづくり”編・・・

あれ?一つしかなかったしかも違うブログのコト・・・

そのブログでも検索をかけていました。(それには結構あったんですが・・・)

20150923 断捨離・・・実はこの期間中に・・・

断捨離・・・

残された?4日間・・・

すこしでも実践をして報告をしたいですね。^_^;

 

さて、この展開でお伝えしたいことが二つ・・・

試験勉強の話と・・・

断捨離がらみの収納のお話し・・・

 

何で試験勉強をしないといけないのか?・・・って(今日はこれ!って決めてた)

あっ・・・

そう言えば、以前言われました。

個人的なコトは、求められていないよ!!って(苦笑)

このブログに訪れる人が求めているモノ?

何で試験勉強?ってそんなことはどうでもいい??(泣笑)

むしろ、その試験勉強で”いえづくり”のコトでお役立ち情報を書いた方が◎だって

 

ちょっとしたお土産を持ち帰ることが出来る方がいいんだよ!って

とはいえ?中にはモノ好きな人がいるかもしれないから書くのは自由だよ!って(笑)

(おいおいどっちなんだよ!?って・・・貴重なアドバイスありがとうございました。)

 

今日のポイント!(気づき・・・)

全く関係のない話に・・・ルンバ君の登場で家の中の床の掃除って劇的に変わった!?

思うに・・・これからの”いえづくり”のポイントってルンバ君が動けるようにする!

お掃除ロボットって夢?未来?の絵空事って思っていませんでしたか??

人間のバリアーフリーも大事ですがルンバ君向けにも大事な?ポイントかなぁって(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150912 ”いえづくり”の学び・・・”いえづくり”のタイミングって!?

2015年09月12日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

おてんとうさまの
ひかりをいっぱい吸った
あったかい座ぶとん
のような人


“いえづくり”のコト・・・

昨日の”いえづくり”の家創り・・・

20150911 ”いえづくり”のそもそもの家庭つくりの原点!?

家庭、家族、・・・

そこが“いえづくり”の原点なのかもしれません。

 

9月10日、11日と・・・

”いえづくり”の学びの場面に行ってきました。

ここの所研修が続いています。

前回がこちら・・・

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle/posts/1047642788601526

もう一度復習もかねて行ってきました。

 

”いえづくり”のお客様視点?

”いえづくり”のお客様目線?

そういったモノを学ぶ場面にもなっています。(@_@)

 

学びはもちろん・・・

気づき・・・

刺激?も受けています。

 

“いえづくり”を始める3つのきっかけというモノを学びました。

1.       結婚

2.       子どもが生まれる

3.       子どもが幼稚園あるいは小学校にあがる

圧倒的に多いのが3番目!?

もちろんわが家の様に転勤(会社に戻る転職場?)もあればもっと先の進級という節目も

いずれにしても動機の中には“節目”というキーワードがあるようです。

ちなみにそのキーワードを掘り下げてみると・・・  つづくですね。(@_@)

 

PS 今日の画像・・・

今日の言葉のような人に見えますかねぇ??(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150829 ”いえづくり”の大事なポイント!? 研修での学び・・・

2015年08月29日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

     肥 料

    あのときの

   あの苦しみも

  あのときの

 あの悲しみも

みんな肥料に

なったんだなあ

 じぶんが自分に

 なるための

  みつを

 

肥料・・・

”いえづくり”もこんな風に出来たら◎ですよね?

よく?家を3度建てたら納得の“いえづくり”が出来る!?って

この言葉の真意は・・・

”いえづくり”の家創り・・・

3度建てる間には、その時々の家創りのスタイル?があって

最終的には、家族の人数や生き方も落ち着くのでその時に終の棲家としての“いえづくり”

それがまさにツボにはまった”いえづくり”になるのかなぁって言う気もします。

 

普通?の方は・・・

”いえづくり”ってやはり一生に一度の大事業なのかなぁって思います。

なので?

“いえづくり”は、その唯一の挑戦?を是非とも成功に導く・・・

それが大事なのかなぁって思います。

100%正解っていうのは、物理的には難しい??

住まい手も時の経過とともに成長していくので・・・(プラスもマイナスも・・・)

 

少なくとも?

失敗しない“いえづくり”のノウハウを身につけて?

失敗という部分・・・

”いえづくり”のプランや構造?使い勝手?のイメージがあります・・・

でも実は、大事なのは土地の選定!?

”いえづくり”のプランも構造も使い勝手も実は自由に工夫も何でも出来る!?

そもそも論で実は大事なコトがある!?・・・(過日の研修で学びました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150828 そのうち?がなんと20年近くも(苦笑) 今になって思うコト・・・

2015年08月28日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の学び

  そのうち

 そのうち

べんかいしながら

 日がくれる

  みつを

 

日がくれる・・・

明日にしよう!

その繰り返し?っていうケース多くないですか?(苦笑)

いいわけ・・・

電話をしたけど相手が出なかった・・・とか

やろうとしたけど急な○○があって・・・とか

今(次に?)やろうと思っていたんだ・・・とか

 

そのうち?

今度?

っていういいわけをしながら日がくれて・・・

自然と日数が経過して・・・

時には月日の経過というケースも(苦笑)

 

“いえづくり”の気持ち?

”いえづくり”のモチベーション?

“いえづくり”の取り組みや姿勢も同じですよね。

月日という所が年月という方もいらっしゃるのでは??

 

実は、わが家もそうでした。・・・

当初?仮住まいとして選んだのが新築予定のアパート・・・

これから工事だったので(確認申請を出す直前?)・・・

設計変更でわが家の所だけメゾネットタイプにして頂きました。

(建物の中に内階段をつけて1階と2階で行き来出来る様に)

 

結果・・・

そのうち?と言いながら平成3年に引っ越しをして20年近い月日が経過・・・

紆余曲折があって新しいわが家を手に入れたのが平成22年でした。(苦笑)

これにはいろいろな事情がありますが・・・この反省?を生かしてアドバイスを皆様へ

 

PS

こんな画像の様な長い道のりでした(笑)

それと反省?ではなく経験!ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする