暇つぶしです

私が思いついた事を書くだけのブログです。

なぜ強姦で

2018-09-08 10:48:09 | Weblog
 なぜ強姦で死ぬのかと思った。

 インドで、医者を目指していた女性が、集団強姦で、死んだ事件があったが。
 何で、強姦で死ぬのかと思ったが。『腸を引きずり出した』と。そりゃ、死ぬわ。というか、これは、強姦ではなくて、殺人ではないか。
 私営バスに乗っていて、そういう事になったらしいが。

 欧米人的思考によれば。『医者を目指すような優秀な女性を』強姦し、死に至らしめるなんて、という考えだろうけれども。
 あれは、嫉妬だと思うのだよね。『自分達は、男性にも、関わらず、貧しいのに、女性なのに、医者になろうとして』と。

 日本人の平均的精神性の高さは、日本の平等思想が、原因ではないかと思うけれども。格差が拡大すると、心理的ゆとりが失われる。『失敗しても、良いじゃいか』と言えなく、思えなくなる、と。失敗こそ、ゆとりの原因なのに。

(続き)
 男女平等は良いけどさ。そしたら、金持ちの男性と、金持ちの女性と、貧乏人の男性と、貧乏人の女性が出来る。つまり、格差は拡大する。『男女平等が、格差の原因』というのは、間違っていないと思うのだけれども。

 日本の国家公務員の人達は、長時間労働で死にそうだが。それ以外に、彼らの正しさを示すものがなければ、そうする以外にないよね。国家公務員の人達が、9時6時の仕事をして、高給取りになることは、認められていないらしいので。

 竹中平蔵さんは、悪い人なのでしょうか。『格差が拡大する』事は、悪い事なのでしょうか。体力の方が格差は少ないよね。知的能力の方が、格差は大きいと思う。で、体力が必要な仕事が減って、知的能力が要求される仕事が増える事によって、格差は拡大する、と。昔は、高卒の人が、工場で働いて、中産階級になることが出来たのに。今は、それが、難しくなっている、と。工場の仕事が減っているから。肉体を要求される仕事が減っているとも言うが。

(続き)
 勉強時間の長さに応じて、成績が上がるはずだという神話がある。私は、「努力性神話」と呼んでいるが。努力すれば、するだけ、勉強が出来る、成績が上がるはずだという神話。だけど。

 私の、数学の能力はともかくとして。物理の成績は、勉強時間の長さでは説明つかない。もし、勉強時間の長さに応じて、成績が上がるのであれば、英語の成績が良くないとおかしいはずだが。そんな事はない。
 中学校の頃、『英語は毎回予習しないといけないのに。数学は予習しなくて良いのはおかしい』と思って、中2の頃、1回だけ、数学の予習をしてみた。そしたら、授業中退屈で死にそうになり、二度と、数学の予習はしないと決めた。
 まあ、高校入学前の春休みの頃、宿題があって。「おー、進学校って、まだ、授業で習っていないことも、宿題に出すのだ」と思って、数学の宿題をしたら。数学の先生が、宿題の範囲の書き方を間違えていた。で、その時の、中間テストで、数学のテストが100点だったけれども。

 『親が金持ちなら、子供も高学歴になる』という話を信じている人達がいる。その人達は言う。『親が金持ちなら、子供を塾とかに行かせるからだ』と。
 だけど。じゃあ、貧乏人の子供を塾に行かせたからと言って、高学歴になる訳ではないと思うが。そこの所を、彼らは、理解していない。

 数学の先生とか、理科の先生は言う。『数学の採点は、簡単だ。白紙で出す人がいっぱいいるから』。『物理の部分を白紙で出す人がいっぱいいるから。理科の採点は簡単だ』と。

 インドが悲惨なのは。そもそも、中学校にすら行けていない人達がいっぱいいるから。で、『私達は、貧乏なのに、なぜ、彼らは、金持ちなのか』と。

(続き)
 能力が平等ではないのに。結果の不平等はしょうがないと思うのだけれども。
 結果の不平等が嫌なら、『能力は平等だ』と言うしかないのは、分かるが。
 真実ではないと思う。

 アメリカ人は、この問題について。『能力は神から与えられた才能だ』と考えるらしい、と。読んだ事があるが。『神から与えられた才能』だから、結果の不平等は良いと言うこと? 良く分からないけれども。

 中1の時、数学のテストで(中間テストか期末テスト)『1問3点。33問。名前を書けば、1点』のテストで、1点の人がいたと噂されていた人がいたが。
 こういうのって、努力すれば何とかなるのですかね。努力しても、どうにもならないと思うが。ちょっとは、ましになったとしても。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いるのだ | トップ | このままでは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事