goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカとトンボの棲む庭

自宅の庭でメダカを飼っています。夏にはトンボの羽化、冬には野鳥が飛来するなど、1年中生き物で賑わっている楽しい庭です。

アオスジアゲハが飛んできた

2011-05-06 19:32:19 | 

『お帰りなさい』なのか『いらっしゃい』のどちらなのかは、判断がつきませんが

今日アオスジアゲハが庭にやってきました。

6月~7月に産卵するであろうクスノキの下見に来たのでしょうか。

 

「上空を舞う」                    「紅葉の木で一休み」

部屋の中で越冬していたアオシジアゲハのサナギ(最後の一匹)が死んでしまいました。

サナギから、上手く抜け出せなかったようで、力尽きた様です。

結局6匹が越冬しましたが、チョウになったのはわずか一匹。

無事に冬を越すのは、難しいものです。

「透けて見えてたのですが」


アゲハチョウの幼虫

2011-05-03 19:19:07 | 

先日、アゲハチョウの卵が産みつけられているのを見つけましたが、早くも孵化していました。

 

 これからの季節、次々とチョウ達が卵をうみつけにやってくるでしょうから、

小ミカンやレモンの鉢が丸裸になるのも時間の問題でしょうか。


アゲハの卵

2011-04-25 19:54:25 | 

読者の方から、田中良子さんの名前が間違っているとご指摘がありました。

正しくは好子さんです。失礼しました。

肉声メッセージの中の『幸せな幸せな人生でした』   いい言葉です(感涙)

話題は変わって、アゲハ蝶の卵を見つけました。

蝶が飛んでいる姿は、お目にかかってませんが、いつのまにか卵を産みつけたようです。

  

孵化したら写真をアップします。


アオスジアゲハ 羽化

2011-04-14 19:43:55 | 

プロ野球は開幕しましたが、広島は2連敗。まあこんなもんでしょう・・・今夜こそはFIGHT!

昨夜、野球中継を見ていると、部屋の片隅から『パリッ』という殻が割れたような音が聞こえました。

まさかと思って蛹を見ると、なんとアオスジアゲハが羽化を始めていました。

去年の10月18日に蛹になったので、約6ケ月の間、春の訪れを待っていたことになります。

4匹いた越冬隊の蛹は寄生虫にやられて2匹に減り、その内の一匹が越冬成功です。

まだまだ朝晩は寒いので、屋外に放つのは忍びないですが、元気に生きてほしいです。

朝になったので屋外に出す(夕方には姿はありませんでした)


ミノムシ

2011-02-25 22:35:17 | 

ひさびさの昆虫日記です。

今日、会社の帰りの道端で『ミノムシ』を拾いました。

木の上から枝がちょん切れ、落ちてきたようです。

そのまま放置しても良かったのですが、行く末を見守りたい衝動にかられ、

自宅に持ち帰ることに。

ミノムシは夏になるとミノガという可愛くもない蛾に変身するようです。

昔はどこにでもいたミノムシですが、最近は街中で見ることもすっかりなくなりましたが、

原因は寄生虫にやられて、数を減らしているようです。

寄生虫と言えば、越冬中のアオスジアゲハの蛹はさらに2匹が寄生虫に侵され、

生存は残り2匹となっています。

早い時期に蛹になった幼虫は大丈夫でしたが、比較的遅い時期に蛹になった幼虫は、

ほぼ全滅です。

部屋の中で育てたので、どういう過程で寄生するのか?

どうしたら寄生が防げるのか?が今年の研究課題になります。

なんとか残りの2匹には、無事蝶になってくれることを祈るばかりです。


アオスジアゲハ すべて蛹になりました

2010-11-21 19:44:56 | 

観察していたアオスジアゲハの幼虫はすべて蛹になりました。

観察はこれにて、しばらく休みます(変化が無い蛹を紹介してもつまんないし)

ところが寝食をともにした(大げさですが)6号が残念ながら病魔に襲われました。

 → 

 6号(ここまでは順調でした)    →        蛹になった直後、体に斑点が(寄生虫) 

どういうプロセスで寄生虫が宿るのかは謎です。

ハエなどが幼虫に直接卵を産みつけるか、虫の卵の付いた葉っぱを食べてしまったのか・・・

5号は無事のようです

結局、4匹が無事に蛹になり、冬を越します。

さらにこの4匹の中でいったい何匹がチョウになれるのか、不安半分、楽しみ半分です。


蛹は4匹 幼虫は2匹 

2010-11-13 21:10:17 | 

室内で観察中のアオスジアゲハ幼虫は現在4匹が蛹になり、幼虫は残り2匹になりました。

  →

3匹目は、ダンボールの横で蛹になりました。

 →

4匹目は葉っぱの裏で蛹になりましたが、少々異変があります。

よく見ると蛹の中心に黒い斑点のようなものが出来ていました。

もしかしたら寄生虫が宿ってしまった可能性があります。

 

5匹目(もうじき蛹になりそうです)        6匹目(今では500円玉の1.5倍の大きさになりました)

最後の一匹となったアゲハ蝶の幼虫も頑張って生きています。


幼虫を拾う

2010-11-03 20:00:01 | 
もう一匹もいなくなったと思っていたアオスジアゲハの幼虫ですが、
またまた庭で一匹拾いました。

地面を歩いていたので、危うく踏むところでしたが、無事に保護。
これで室内飼いは6匹目になります。
えらいこと、増えたなぁ~。

『いつものダンボールに放り込む』               『とは言っても封がしてないので逃げ放題』         『ダンボールの側面で休憩中』

蛹になる直前の幼虫は、春まで過ごす安息の場所を求めてはいずり回るので、たとえ室内でも見失なわないように注意します。


『こちらは食事中の幼虫』
まだまだ小さいので、蛹になるのは当分先(12月頃?)ですね。

アゲハ幼虫はまだ・・ 

2010-10-31 19:51:50 | 
一週間前に保護した1cm級の幼虫は、現在2.5cmまで成長しました。
500円玉の数字の5と同じだったのが、玉の大きさとほぼ同じになってます。


こちらは2週間前に保護しました。
現在は4cmにもなり、そろそろ蛹になるはずです。


先日全ていなくなったはずのクスノキから、偶然にも一匹発見し保護しました。
大きさは3.3cmです。


以上3匹ほど観察中です。
アゲハが飛んでいる姿もすっかり目にすることはなくなったので、
もうこれ以上幼虫が増えることはないでしょうね。

そして全ていなくなり・・・

2010-10-23 20:45:07 | 
庭にいたアオスジアゲハの幼虫は全ていなくなってしまいました。
多くは野鳥に食べられてしまったと思います。
それでも何とか生き残った最後の一匹を昨日保護しました。
このまま屋外で暮らしても、そのうち野鳥に食べられてしまいますので・・・

『回収前』
葉っぱごと切り取って保護します。

大きさは約1cm(500円玉の5の数字と同じ大きさだよ)

餌の葉っぱをもりもり食べるので、一日で約40個のウンチをします。
フンの大きさは約1mmで、乾いているのでもちろん無臭ですよ。