goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカとトンボの棲む庭

自宅の庭でメダカを飼っています。夏にはトンボの羽化、冬には野鳥が飛来するなど、1年中生き物で賑わっている楽しい庭です。

秋のアオスジアゲハ 羽化

2014-09-21 22:46:29 | 

いくぶん透明感に欠ける蛹だと思っていましたが、

悪い予感は的中し、昨夜羽化し、今朝飛び立っていきました。

なんとなく羽化する蛹なのか、越冬する蛹なのかを見分けるコツをつかんだような気がします。

残った2匹の幼虫こそは越冬してくれるものと信じたいです。

昨日(土曜日)我が家の庭にヤブヤンマが飛来しました。

あっという間に去って行ったので、写真を撮りそこねましたが、

ヤゴ達が無事に育っているのかを確認しに来たのでしょうか??


アオスジアゲハ もう2匹

2014-09-14 23:07:59 | 

一週間前にアオスジアゲハが産みつけた卵は、その後・・・

体長1センチには至りませんが、こんなに大きくなりました。

野鳥の襲来など万一のトラブルに備えて、実はアゲハが産みつけていた木を

そのまま鉢植えに移植して、室内に移動させました。

小枝を切ってきて花瓶に生けても、すぐにしおれてしまうので、

苗木ごと鉢植え移植作戦は今のところ成功しています。

こちらはもう一匹確保したアオスジアゲハの幼虫。

越冬はすでに蛹になった1匹、今は幼虫2匹の合計3匹の見込みです。


アオスジアゲハの産卵

2014-09-07 22:51:34 | 

今日はアオスジアゲハが今年最後?の産卵にやって来ました。

この卵から孵化する幼虫は、来年の春に羽化する蝶たちです。

私が飼育し、越冬する今年の蝶はたった一匹かと思っていましたが、

これで複数匹を確保できる可能性が出てきました。

実は種から生えてきた苗程度のクスノキに産卵していました。

先日保護した一匹の幼虫は蛹になる兆候が現れました。

今年に羽化しないこと、きちんと越冬してくれることを祈りたいです。


アオスジアゲハの幼虫

2014-09-02 23:19:09 | 

とある理由で時間に少々余裕が出来るようになり、Blogのサボリが減りそうです。

さてさて毎年恒例、アオスジアゲハの越冬用の幼虫を保護する時期になりました。

5匹ほど幼虫を見つけていたので、保護しようと思っていた矢先、

またまた一斉に姿を消してしまいました。

ガ~ン。時すでに遅し。。シジュウカラなど野鳥のご馳走になってしまったようです。

それでもかろうじて一匹新たに見つけて保護し、室内に連れて帰りました。

今年はたった一匹の越冬になってしまうかもしれません。

まさかの事件です。

名古屋の前田選手、2日目はタテジマユニフォームで応援!プラカードは一緒!!


アオスジアゲハ W羽化

2014-04-19 23:11:25 | 

日記をしばらくサボっている間にアオスジアゲハが羽化しました。

蛹は3匹いましたが、うち1匹は寄生虫に宿られ、のこり2匹が越冬成功。

去年の9月と11月に蛹になった2匹が偶然にも同じ日に羽化し飛び立っていきました。

ここのところ春の陽気が続いていたので、室内の気温は更に高い状態で、

初夏とすっかり勘違いしてしまったようです。

4月15日の夜に蝶の模様が現れ

4月16日の朝には羽化終了

朝、夕は冷え込むので無事に生きていってくれればと・・・


のんびりした蛹

2013-11-22 21:20:14 | 

今年は夏が長く、秋が短かったことが原因でしょうか!?

2匹目のアオスジアゲハの幼虫がようやく蛹になりました。

      昨日                                今日

今年は合計3匹が室内で越冬予定ですが、3匹目も明日には蛹になろそうな気配です。


越冬1号

2013-10-04 23:42:51 | 

9月8日に蛹になって以来、早1ケ月が経過しました。

透明性を保ったままなので、過去の経験から判断して、この蛹は越冬し、来年の春に羽化予定です。

9月の幼虫達は、蝶になる蛹もあれば、来年まで越冬する蛹もあり、この二つのどちらかを選択するのかは

時期によるものかと思っていましたが、どうもそうではないことがわかりました。

謎の多い蝶の生態ですが、蝶の学者さんがいたら是非聞いてみたいですね。

 報告が遅れましたが、4匹目の蛹は29日(日)に無事飛び立っていきました。


アオスジアゲハ羽化

2013-09-23 19:33:11 | 

今日の朝、2匹とも羽化して青空へ飛んで行きました。

朝、羽化の終わった一匹を観察していると、もう一匹がタイミングよく殻から抜け出して来ました。

蛹の殻から抜け出して、右の状態になるまでわずか5分余り。あっという間に準備完了です。

羽化して2時間後に確認したときは、快晴の空にすでに飛び立っていました。


アオスジアゲハ 羽化近し

2013-09-22 20:40:32 | 

22日に羽化予定の2匹は、蛹の透明感が無くなり、蝶の形が透けて見えるようになりました。

もうじき羽化を迎えそうです(懐中電灯で照らすと中の様子が分ります)

ということで、羽化専用のダンボール箱に引っ越し、羽化の準備を行いました。

葉っぱの上で、ひっくり返っていた蛹はホルダの中で羽化を待ちます。

19日に羽化予定だった蛹は透明感を保ったまま、羽化の兆候がありません。

もしかしたらこのまま年を越し、来年の春まで冬眠かもしれません。


続々と蛹に

2013-09-13 23:45:32 | 

アオスジアゲハの幼虫たちは3匹全てが蛹になりました。

最も早く8日(日)に蛹になったこの蝶は、19日に羽化予定です。

次に11日(水)に蛹になったこの蝶は22日に羽化予定です。

さてさて、この蛹は体を支えている2本のうち一本が切れてしまい、ひっくり返っています。

こんなことは珍しいのですが、お尻には抜け殻を付けたままだし・・・相当そそっかしい奴のようです。

(実はもう一匹)庭の木から落ちて、ウロウロしているところを運よく発見したので保護しました。

ボチボチ蛹になりそうな予感です。

というわけで計4匹が室内でスタンバイしているところです。