goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカとトンボの棲む庭

自宅の庭でメダカを飼っています。夏にはトンボの羽化、冬には野鳥が飛来するなど、1年中生き物で賑わっている楽しい庭です。

人気NO1の苗木

2015-09-12 13:45:23 | 

何てことはない普通の鉢に植えられたクスノキの苗木。

実はこの苗木が不思議なことにアオスジアゲハのお気に入りです。

8月にもこの苗木から3匹のアオスジアゲハが育ちましたが、現在も3匹の幼虫が成長中です。

庭には他にもたくさんのクスノキはありますが、好んでこの鉢の苗木に産卵していきます。

8月に3匹の幼虫が散々葉っぱを食べたので、ほとんど丸坊主に近いのですが、

なぜこの苗木に好んで産卵するのか謎です。

そのうち全ての葉っぱを食べつくすので、移住させなければいけませんが、

今回の幼虫3兄弟には是非とも越冬幼虫であってほしいものです。


2、3匹目も無事に出発

2015-09-05 22:59:12 | 

部屋の中で行方不明になっていた2匹目のアゲハは、翌日に網戸につかまって炒るところを発見。

無事に旅立って行きました。

これは3匹目のアゲハ。

同じように網戸につかまっていたので、9/2の日に出発して行きました。

産まれたところに戻って来る本能があるので、きっと産卵に帰って来ることでしょう。


アオスジアゲハ羽化

2015-08-30 16:51:06 | 

『羽化はまだしないだろう』と、完全に油断していました。

3匹中、2匹の蛹が、もぬけの殻になっているのを発見。

うち一匹は蝶になって網戸に止まっていましたが、もう一匹は行方不明です。

机の下で宙吊りした蛹は空になっていたので、無事羽化したのか否かも不明。

部屋の中を捜索しましたが、姿が無いので、外に脱出したと思いましょう!

残りの一匹も色が濃くなっているので、近いうちにに蝶になることでしょう。

卵から蝶になるまでちょうど1ケ月の出来事でした。


アオスジアゲハの蛹

2015-08-22 15:05:13 | 

アオスジアゲハの3兄弟は予定どうり蛹になりました。

1匹目が8月18日、2匹目が19日、3匹目が20日と、一日おきに順番で蛹になってます。

1匹目と3匹目は普通に葉っぱの上で蛹になりましたが、困ったことに2匹目はテーブルの裏で逆さまの状態です。

こうなると羽化した時に足で捕まる場所がなくなってしまうので、最悪落下のリスクもあります。

落下してしまうと、羽がキレイに広がらないので、もう生きてはいけません。

羽化までに時間があるので対策を考えたいと思います。


アオスジアゲハの幼虫は

2015-08-16 16:37:26 | 

アゲハ幼虫の3兄弟は、とんでもないスピードで成長しています。

体長はすでに3センチあり、直ぐにでも蛹になりそうな大きさです。

今頃、屋外で育っていたら、野鳥のご馳走になっていたと思うと、ぞっとします。

まだ夏真っ盛りなので、蛹になったとしても、羽化して蝶になることでしょう。

日記をたくさん書けた盆休みも、今日で終了するので、

来週からはまた元の日記サボり君に戻らせていただきます。


アオスジアゲハ 3兄弟

2015-08-08 00:27:36 | 

3つの卵が無事孵化して、早6日が経過したアオスジアゲハの幼虫3兄弟。

日に日に成長し、今では愛嬌たっぷりのナマズ顔になっています。

植木鉢のクスノキで育っているので、あっという間に丸裸にされてしまう位食欲旺盛です。

3日目

5日目

6日目

順調に成長すれば8月末には蛹になるので、そのまま冬を越すのか、

それとも羽化して蝶になるのか、運命の分かれるところです。


アオスジアゲハが産卵にやってきた

2015-08-02 16:51:47 | 

僕の話題の中で、トンボに次いで2番目に多いのがアオスジアゲハに関する日記です。

ところが最近、庭にやって来るアオスジアゲハの数がめっきり減った気がします。

普通のアゲハ蝶は頻繁に見かけるので、環境面で人間が悪影響しているとは考えにくく、

おそらくは野鳥のシジュウカラが、次々と幼虫を食べてしまうことが原因と考えています。

てなので貴重な3個の卵の発見になります。


羽化してしまいました

2014-10-21 23:01:20 | 

大失敗です。油断してしまいました。

点検のため、蛹の状態をチェックしていると、なんと一匹がも抜けの殻です(泣)

日曜日は好天に恵まれ、気温もどんどん上昇し、室温は25度近くになった事が原因でしょう。

すっかり春と勘違いしてしまったアオスジアゲハの一匹が羽化してしまいました。

蛹を屋外で保管しておけばと後悔しきり。。。

翌日の朝、屋外に放してやりましたが、短命となってしまうことを悔やむばかりです。


越冬1,2号

2014-10-16 22:42:32 | 

同じ写真に見えますが、よく見ると違うんです。

茶托に葉っぱごと貼り付けて、今年の冬を越すアオスジアゲハの蛹です。

結局、今年は2匹のみになってしまいました。

蛹になってから、まさか羽化しないかとヒヤヒヤ心配していましたが、

1週間経過しても羽化の兆候はなく、気温も下がってきたのでもう大丈夫でしょう。

来年の初夏まで約8ケ月間、このまま茶托の上でのんびりと過ごしてもらいましょうか!


アオスジアゲハの成長は早い

2014-09-27 23:33:41 | 

アオスジアゲハが卵を産みつけて今日で20日が経過。

2週間前までは超ミニで愛くるしかったその姿も、今ではジャンボな容姿になってしまいました。

鉢に植えた苗の葉っぱをほぼ食いつくしたので、クスノキの枝を切ってそちらにブラ下がっています。

うち一匹は形が変わって来ているので、そろそろ蛹になるかもしれません。