goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカとトンボの棲む庭

自宅の庭でメダカを飼っています。夏にはトンボの羽化、冬には野鳥が飛来するなど、1年中生き物で賑わっている楽しい庭です。

エナガとけんちゃんがやってきた

2016-05-07 23:47:30 | 野鳥

GW期間にたっぷり書けた日記も元のまったりペースに戻りそうです。庭で作業をしていると、こんどは野鳥のエナガがやってきました。
渡り鳥ではないので、街中と山を行ったり来たりしているのでしょう。
実はこのエナガ君、体重が10グラムに満たないようで、日本で2番目に小さい野鳥らしいです。
1メートル位まで近寄っても、逃げようとはしないので、わりと人懐っこく、かわいらしい野鳥です。
昨年の秋は群れで飛来しましたが、今回はツガイのようです。
庭の木々を飛び周り、餌を探して食べ終わると、最後に水浴びを始めました。

この水にしようかな~。     やっぱ深いと怖いし~       『バチャバチャ』    正面から見るとパンダっぽい・・・

今日の志村どうぶつ園で、広島ロケを放送していましたね。同じ東村山市に実家があるどうしが共演です。ちょっとヤラセっぽかったのですが、菊池選手はボールに志村さんのサインをもらってご満悦でした。マツダスタジアムのタダ見エリアに、けんちゃん興味しんしん・・・?


餌場・・・その後

2016-03-12 23:48:21 | 野鳥

先週はウグイスの鳴き声を聞き、いよいよ春の気配を感じるようになりました。
春がやって来ると去っていくのが野鳥たち。
我が家の野鳥たちは最後の晩餐を楽しんでいます。数年前はこの餌場にウグイスも来てくれたのですが、すっかり姿を見せず・・・

野鳥の楽園に”ニャン”と野鳥の天敵が現れました。
おいそれと野鳥が捕まる事は無いと思いますが、要警戒です!!

そういえば最近ジョウビタキの姿を家の近くで見ることがありません。
もう渡って行ってしまったのかでしょうか?・・・結局、写真すら取ることが出来ませんでした。


シロハラがやって来た

2016-02-14 00:07:16 | 野鳥

我が家の野鳥さん用の餌場は、この時期は決まって熟し柿でおもてなし。
すると今年初めて『シロハラ(以下写真)』が毎日のように一羽でやって来て、熟し柿を堪能しています。
このシロハラ君、本来は冬の渡り鳥なのですが、
広島県の臥龍山で夏を越したという観測もあるそうです。

シロハラ以外には、メジロ、ヒヨドリ(以下写真)が常連客となり、入れ替わり立ち替わり柿を頬張っています。
そうそう、ジョウビタキのオスもたまに訪問してくれるのですが、
3ケ月経過した今も、まったく人に懐かず逃げてばかりで、写真すら撮れない有り様です。
熟し柿目当ての野鳥たちの勢いに押されて、のんびりとは出来ないのかもしれません。

もちろんシロハラも人の姿を見るとすぐ逃げてしまうので、ゆっくりと観察は出来ないのですが
春の訪れまで、熟し柿をせっせと提供しましょうかね。


広島城の野鳥

2016-01-13 19:56:11 | 野鳥

広島城のお堀にはたくさんの冬鳥(渡り鳥)が飛来していました。
キンクロハジロにホシハジロ、渡り鳥ではありませんがオオバン、カイツブリがいました。

なんとビックリ!!
ここの野鳥たちは人に懐いているのか、近寄ってくるではありませんか!?
こんなに人懐っこい野鳥を見るのは初めてです。
(しかし餌を持ってないとわかると去って行きます)

後で図鑑を確認すると、キンクロハジロとホシハジロは給餌に集まると書いてあったので納得です。
おそらく参拝客や観光客が餌を与えているのだと思います。
ここは居心地が良すぎて、春にちゃんと北に帰れるのか心配になりますね。

お堀で優雅に泳いでいる分には問題ありませんが、九州の有明海では
カモたちによる海苔の食害があるそうで、こっちの問題も少々心配です。


カモの親子

2015-05-30 23:30:37 | 野鳥

5月のお楽しみのひとつが、カモの親子の愛くるしい姿を見ること。

今年も無事にヒナが誕生したようです

マガモの親子とカルガモの親子がすれ違いました。

お互い距離を置いて、ちょっと遠慮気味にすれ違っている姿がなんとも可愛らしいです。

マガモの親子は合計7匹でこちらが一足先に生まれたようです。

カルガモの親子合計10匹。

カモたちの成長は本当に早いので、あっと言う間に親鳥と区別が付かなくなります。


東広島 コブハクチョウ

2015-04-29 14:01:54 | 野鳥

既に地元テレビ局のニュースや地元の新聞で報道されていますが、コブハクチョウの飛来した池は、

通勤路のほとりにあるため、私も月曜日の朝にハクチョウたちが飛来した事に気が付きました。

人に慣れているので『捨てハクチョウではないか』と記事にありましたが、私の見解は違います。

シベリアから飛来する種ではなく、土地に根付く鳥なので、各地で人から餌をもらっていたのではないでしょうか。

飛来した時は確かに4匹でしたが、月曜の朝にはうち一羽が弱っており、

心配になって会社の昼休みに様子を見に行ったときは、既に死んでいました。

倒れた一羽を残りのハクチョウが大丈夫かと口で突いたりしていましたが、微動だにせず、

仲間を気遣う鳥たちの一面を見て、感動しました。

日頃から、カモの鳴き声を練習していたかいもあり、私が鳴くと、倒れた一羽を残し、近よってきたりします。

報道のおかげで休日には多くの人が見学に駆けつけそうですが、

餌の与えすぎに注意し、マナーを守って見学してほしいですね。


エナガ飛来

2014-10-18 23:26:17 | 野鳥

今日は野鳥のエナガ群れが、我が家の庭にやって来ました。

スズメより一回り小さく、シジュウカラのミニ版の可愛い野鳥です。

街の中では滅多に見ることがないので、本当にラッキーな出来事です。

群れの数は10匹近くいたと思いますが、うち6匹が石臼にたまった水を美味しそうに飲んでいました。

水を飲んだ後は木々を飛びまわり、虫を探したりしているように見えました。

しばらく我が家で遊んだ後は、何処へと飛び去ってしまいましたが、

冬が近いので里に下りてきたのかもしれません。

そういえば、もうじき大陸からジョウビタキが渡って来る季節になりました。

こちらも楽しみです。


カワラヒワがやってきた

2014-04-26 23:35:27 | 野鳥

森の中のように見えますが、これでも自宅の庭なんです。

 

4年前に近所の河原でカワラヒワを見つけましたという日記を書きましたが、

今日は自宅の庭に野鳥の”カワラヒワ”がやって来ました。

「キリキリ」という高い鳴き声を耳にし、木の上を見上げると、そこには見覚えのある野鳥が・・・

夫婦と思われる2羽が、木の枝を飛び回ったりした後、しばらくして去って行きました。

GW中にどんな野鳥がやって来るかの楽しみです。。。


ヒドリガモ

2014-01-18 23:27:55 | 野鳥

冬は渡り鳥があちこちにいます。

ひぃ~ふぅ~みぃ~よぉ~・・・ヒドリガモの軍団がぜんぶで20匹います。

オスとメスの数はピシャリ10:10。

ようするに10組のカップルということになります。

近所でこんな集団を見るのは初めてカモね・・・

たまたまオスばかりがアングルに収まりました。

こっちはマガモの夫婦。

オシドリ夫婦は仲の良い夫婦のたとえですが、人間よりも絆は深そうに見えます。


今年のカルガモ

2013-07-07 22:40:26 | 野鳥

今年の5月、近所の河川にカルガモの親子の姿がありました。

写真を撮るチャンスを逃していたため、いつのまにか大きく成長。

1ケ月前は親鳥と子供の区別がついていましたが・・・・

今日はもう見分けがつきません。それに数も増えてるし・・・・

ほんとカルガモの成長は早いです。

成鳥になってどこに飛んでってしまうのか気になりますね。