植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

シャインマスカット ジベレリン処理が始まる

2020年05月31日 | 植物
 曲がりなりにも第一回のジベレリン処理を終えました。ブドウづくりで最も重要で、出来上がりの成否を決します。その目的は1.甘く美味しいこと 2.粒がそろっていて大粒 3.種なしで、黒い点や病気がないことであります。

 おおよそ開花した40房分の花をジベレリン液に浸けました。念のため数日後もう一度やります。蕾の段階で処理しても無駄になりますし、処理もれもあるので。
 2,3週間待って、更にジベレリン2回目を行います。これは、果実の肥大化を目的とします。ホルモン剤「フルメット」も一緒に使います。

 これで、状態が良く、揃って生長している房だけを残して他のものは摘果いたします。20房以内に抑えようと思います。昨年は「数撃ちゃ当たる作戦」でしたが、あえなく失敗、出来が悪く味もばらばら、小粒でした。今年は「少数精鋭」で参ります。これを消毒したら袋掛けします。

 更に、伸びていくツルの先端も半分はカットします。これで養分を吸い取られるのです。ここは、先日まで知りませんでした。コガネムシの食害と黒糖病で失う葉っぱを補うことばかり考えてました。要はバランスが大事だろうと思います。光合成が植物の基本ですから。

これはいけません。
しかもこの奥にはりんご「シナノゴールド」が数個の実を付けながら、ほとんど日陰になっております。ブドウツルの伸長を抑えて、ブドウの肥大化をはかり、リンゴの葉の日照を確保する、という一石二鳥を狙う訳です。

 一石二鳥といえばフェイジョア「アポロ」。
 

 ようやく株が大きくなって充実してきました。沢山の花蕾がつき、3週間ほど前から開花してきました。これに遅れること約10日で、もう一つの授粉樹「クーリッジ」も咲き始めました。フェイジョアは、花に蜜がないのでミツバチを呼ばず、自家結実性が低いものが多いのです。
 
 昨年は、クーリッジの開花が遅くぎりぎりだったので「アポロ」の咲き終わりの花の花粉を採取したものを自家受粉しました。収穫できたのは3個、アポロは結局果実なしに終わりました。今年は双方の木が大きくなって、順番に咲く花がたくさんあり、重なってきたのです。
 片方の花を一つ摘んで、柔らでふっくらとした薄ピンクの花弁を切り取ります。これはペパーミントのような風味と甘さがあるので美味しくいただきます。そして、花を一方のフェイジョアの花にちょんちょんとくっつけていきます。さらに、それを捨てずに、元の木の花にまたちょんちょんと擦り付けるのです。相手からの花粉もたっぷり貰うので元の木にも別品種の花粉がつけられるわけです。なーんて賢いのだ。

 今朝、すいかも雌花が数個つきました。これは早朝に雄花をとってめしべにこすりつけます。自家受粉・自然受粉もしますが、近年ミツバチなどの虫媒による受粉が難しくなっているので、人工でやるのが確実です。また、小玉スイカは、そもそも雄花に花粉が無かったりしますので、大玉と混植して人工受粉させるのが確実です。
 
 梅雨に入って長雨になると花が濡れスイカは授粉しないので、この時期はとにかく受粉を優先させることが大事なのです。沢山結実したら、その時に摘果して。数を2.3個に抑えれば大きく甘い西瓜がとれるのであります。ワタシは欲深でズボラ農法なので、摘果はいたしませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする