本日も絶え間なく霧雨が落ちてまいります。
諦めましたーあなたのことはー🎶
これは、「かもめはかもめの」出だし。諦めましたよ今年のスイカ、諦めました、今日のガーデニング。
今日はやむなく室内で蘭と観葉植物の世話をし、書道の稽古とツムツム、そうしてじっくりとブログを書きましょう。ワタシのネーミングでありますが、こういう生活をブロギーな一日と呼びます。以前書いたように、「ブログ脳」もワタシの造語ですので使用する場合はワタシの許可を得てからにしてください(笑)


モントブレチア、和名ではヒメヒオウギズイセンとも呼ぶようです。アヤメ科、アフリカ原産ですが、耐寒性があり放っておいてもどんどん増えて、一部の都市では規制されているようです。この手の球根類は、花から飛んでいく種でも、分球・地下茎でも増殖するので放置しない方がいいですね。
アシダンセラも次々に開花しました。こちらもアヤメ科で、過湿と冬の寒さと直射日光に弱いそうです。でも、咲いてみるとほんのりと芳香がしますし、花もちもいいので切り花には良さそうですね

パッションフルーツもなかなかの花を続けて咲かせますね。3個の実がすでについておりますが、この陽気ではたして美味しい果物になるのでしょうか


今年も咲いたチューベローズ、香りがよく香水にも使われているようです。上のアシダンセラ同様耐寒性が無く、晩秋に球根を掘り上げ、室内で越冬、5月頃に植えます。リュウゼツラン科で月下香、晩香玉との別名がありその名の通り夜に強く香ります。夜来香やヤコウボクとは全く違う植物ですが、いずれも夜に目立つよう白っぽい花が咲きます。原産はメキシコらしいですが、自生している野生種が見つからないのだそうです。